2006年ベストワン・ワーストワン

吉右衛門の年         犬丸 治

「テアトロ」2007年3月号

 正月歌舞伎座の「安達原三段目」の貞任から、十月国立劇場「元禄忠臣蔵」第一部の大石内蔵助まで。今年の吉右衛門の活躍は瞠目に値する。二00六年の歌舞伎界は「吉右衛門の年」として記憶されよう。振り返れば、二月「湯殿の長兵衛」・五月演舞場での「夏祭」の團七、六月能取物の新作舞踊「藤戸」・九月には久々に兄幸四郎の松王と共演しての「寺子屋」と、いずれも気迫充実の名品揃いである。しかも、五月の演舞場では座頭として「石川五右衛門」「お土砂」を勤め、親戚である萬屋一門の第三・第四世代を積極的に登用した。九月も養父先代吉右衛門を偲ぶ「秀山祭」の祭主として、「引窓」の十次兵衛、「籠釣瓶」の次郎左衛門を勤め上げた。およそ声高な自己主張とは無縁と思えた彼だが、今年の軌跡には、自らの「播磨屋」の芸に改めて向き合い、後代に伝えて行こうとする覚悟が読み取れる。

 その中でも忘れ難い舞台、四月歌舞伎座の「井伊大老」を、今年のベスト・ワンに推したい。
 桜と雪に送られて逝った歌右衛門の五年祭であったが、凶変を前にして、雛飾を前に井伊大老とお静の方がしみじみと過ぎし世を語るこの戯曲は、吉右衛門の父・白鸚、お静を演じる魁春の父・歌右衛門にとってそれぞれ最期の舞台であった。その格別の思いが、演者二人の静かな語らいの中から自ずと立ち上って来る。尊攘派弾圧の巨頭として、誹謗の中で耐え忍ばねばならぬ直弼の鬱勃を、吉右衛門が懐深く掘り下げる。対する魁春のお静が誠に慎ましく、心は常に彦根の昔日にあるという慈母のような優しさをしっとりと見せる。吉右衛門と魁春がふと向こうに眼をやる視線の先には、二人が青春を過ごした埋木舎が眼前に浮かぶかのようである。

 最後、魁春のお静が「後世に知己を求めずともよい」と直弼を励ました時、私は初めて、彼女から何故この様な言葉が口を衝いて出たのか分かった。自らを日陰者と律して来たこの女だからこそ、「捨て石」として黙して死んでいくという井伊の心根と合わせ鏡のように共振するのである。それもまた、吉右衛門の直弼の巌の様な安定感故である。

 吉右衛門は、いわば確実に長打を放つ仕事師であり、それが逆に、彼への評価のハードルを高くしていた。しかしこの一年、殊にこの「井伊大老」は、技術的な巧緻だけでは片づけられない、人生の重み、芸の成熟がにじみ出て、一幅の禅画を観る心地がした。

 もう一人、忘れてはならないのが海老蔵である。
 十一月演舞場「勧進帳」の弁慶は、襲名以来の舞台だが、私は初めてこの芝居を観たような、不思議な錯覚に襲われた。花道で
四天王を制する「ヤアレ暫く」の一声で観客の心を収攬し、後は一気呵成である。弁慶という男がそこにいる、という実在感は比類がなく、それ故にこそ、彼が主を死守して関を通ろうとする一挙手一投足が、予定調和を超えて骨肉化し、観客は手に汗を握ることになる。
 十月歌舞伎座「対面」での、荒事の稚気とは斯くの如しともいうべき五郎(対する團十郎の工藤が誠に立派であった)、十二月歌舞伎座「紅葉狩」で、居ながらにして姫から悽愴な鬼女に変身して見せた一瞬。丸本物としての完成度は別にしての、澤潟屋型「四の切」に挑戦しようとする意気。この二九歳の若者の異能ぶりが光った終盤の三ヶ月。

 一方、今年前半を飾ったのは、二月歌舞伎座・玉三郎と菊之助による二年振りの「娘二人道成寺」であった。「鞠唄」「恋の手習」などをそれぞれの踊り手が分担したこれまでの演じ方を逆転させた玉・菊版は、全編に亘って女形二人が形影合い寄り添って踊り込み、夢幻的な陶酔に観る者を誘い込む。殊に今回は、先輩玉三郎の胸を借りるのに精一杯であった菊之助が、規矩正しく踊り抜き、玉三郎の情念世界との対比を一層鮮明にした。明らかになる。「咎無き鐘を」など、鋭い玉三郎と、おっとりとした菊之助の相違が、そのまま「鐘に恨みは数々ござる」、即ち重層的なおんなたちの怨みに見えて来るなど、発見に満ちた舞台であった。

  このほかでは、仁左衛門の「荒川の佐吉」(六月)、「五・六段目」の勘平(十月)、我當・吉之丞・秀太郎による滋味深い「堀川」(三月)。三津五郎の「源太 願人坊主」(十一月)など踊りで見せる規矩の正しさは清涼剤である。
 若手では亀治郎が、京都春秋座に続いて、八月自らの勉強会で「安達原三段目」を取り上げた。普段は出ぬ「矢の根の段」から通すなど、原典に根ざした研究姿勢を評価したい。この時の亀鶴の宗任が実に良かった。

 ワーストワンは、狂言建の工夫の無さ。
十一月歌舞伎座昼「先代萩」の「竹の間」の大顔合わせを実現しながら、夜の部になると途端に「個人商店」的出し物になってしまったのには失望した。こうした内向き思考の先には、早晩様々な矛盾が露呈するのではないか。

2007年1月評
2006年12月評

平成歌舞伎評判記・目次に戻る
「歌舞伎のちから」・TOPに戻る