仁左衛門の権太      犬丸 治

 「テアトロ」2007年5月号

 歌舞伎座は、先月「忠臣蔵」に続いて三大名作の一つ「義経千本桜」の通し。このうち、夜の部の仁左衛門の権太が抜群の面白さである。

 仁左衛門が東京で上方型を演じるのは三年ぶりだが、より細部に磨きがかかっている。例えば、「木の実」で善太の手を冷たいと頬で暖めつつ、ふと腰の笛に気が付く辺り、後半の伏線という以上に、実家に疎まれた権太一家の孤独と悲哀が身に沁みる。それが空ッ世話ではなく、豊かな上方味に裏打ちされているのが良い。

 小金吾を強請る運びも、愛嬌から一転、「無いわ無いわ」でジロリと上目遣いで見て、「くすねたであろう…出しゃいの」の押しの強さ。「出しさらせ」の大胡座など、鼻高幸四郎の芝居絵を見るようである。小せんの意見に「また始めやがった」となる辺り、強気の内のこの男の恋女房への甘えが出て面白い。秀太郎の小せんに前身の色気が見えて良く、東蔵の内侍は些かトウが立つが手堅い。扇雀の小金吾は、前髪若衆にしては訳知り顔で、権太への憤怒・口惜しさが唐突。「討死」の二杯道具は大仰で、最近この場の立回りが冗長になった。錦吾の大之進が手強い。左團次の弥左衛門が初役とは信じられぬが、小金吾の首を切る時に夜露が首筋に当るのは、切っ先が松の木をかすめねばおかしい。

 「鮓屋」の仁左衛門は、浴衣に女房の古着という姿が如何にも自堕落なゴロツキで良い。老母(竹三郎)を騙しすかしたあと「コリャヤイ」「ハイハイ」で膝枕になる辺り、小せんらを見送り「親父さん」と嬉々として走り寄り刺される皮肉味が松島屋型の白眉。このほかにも老母と示し合わせての「息を詰めてぞ」や、弥助を追うべく尻端折りで束に立った形の良さに溜飲が下がる。

 孝太郎のお里は、前半目一杯にお侠な勝ち気さを見せていたが、それならクドキはもっとしっとり運ばないと変化がつかない。時蔵の弥助は、つっころばしが作り過ぎだが、「栄華の昔」に品が出た。左團次の弥左衛門は、前身が盗賊という設定を省かれて気の毒だが、一徹な老爺が我が子を手にかけた悔恨を太い線で見せた。問題は我當の梶原。装りが「逆櫓」の畠山で、捌き役風に処理しているのがハラ違い。権太も、手強い敵役と見るから騙りに騙りを重ねる訳で、首実検のハラの探り合いなど権太の一人芝居に終わった。猿轡を噛まされた秀太郎の小せんの引っ込みの、目のみの芝居が忘れ難い。

 続いて良いのは昼「吉野山」の芝翫の静。「長い道」で右手の杖をトンと突いて極まった芸格。「身を焦がす」で小首を傾げた愛らしさ。「酒が過ぎたやら」の辺り、如何にも愛妾らしい旅の馴れが色気となって漂う。但し、鼓を打つときに忠信が現れるのを期待するような思い入れは、「四の切」の「怖げだち」からの逆算であろうが説明的過ぎるのと、忠信の物語の間など素に戻るのがいけない。

 菊五郎の忠信は禍々しさはないが、「天井抜けて」など如何にも旅の無聊を慰める長閑さがあって芝翫とイキが合うのと、所作ダテのカドカド、幕外の引っ込みの「見渡せば」も機嫌の良さが良い。藤太に仁左衛門。最近珍しい「ご馳走」で嬉しい。四天を従えて花道を出ると、舞台がサッと明るくなるが、こうしたチャリには、彼の様な長身は損で、却って堂々として見える。それでも役者づくしの名乗りなど観客大喜び。こうした「つきあい」はもっとあって良い。

 昼「渡海屋」「大物浦」。幸四郎は銀平の間と白装束が良く、特に「逆櫓」の松右衛門にならなかったのが何より。五郎(歌六好演)丹蔵(高麗蔵)をいなすあたりの余裕、「町人の家は武士の城郭」以下殊更張らないで、奥に聞かせる心があるのが良い。手負いになってからは、妙に達観し、納まりかえって見えるのが行けない。「天皇はいずれにありや」(本来なら「いずくにまします」)が等閑なのも性根を曖昧にしている。知盛の目的は安徳帝を戴いての平家復権であるが、幸四郎はその前段階の義経への私怨に止まっている。更に「女宮を御男宮と言いふらし」という肝心のセリフをカット(各家伝来「書抜」主義の弊害だろう)したことで、知盛が天皇の言葉に解脱し、何故義経を「昨日の敵は今日の味方」と認め合うのか、全く判然としない。

 藤十郎は、お柳の間ずっと世話で溜めておき、「銀平どの」と上手屋体に何気なく呼びかけながら、「そもそもこれは」の名乗りで敷皮を出し帝を鎮座させる運びが実に自在で面白い。知盛の述懐を下手に身体を開いて聞いている姿が既に典侍の局になっている。但し、十二単になってから帝に入水を勧める件は、大芝居の割には上滑りしている。

 「鳥居前」。菊五郎の忠信は、荒事の力感よりも実事味が強い。梅玉の義経が、凛然として品格のある御大将ぶり。福助の静は、これは「四の切」でも言えることだが、愛妾とも赤姫ともどちらつかずで幼く見える。左團次の弁慶が、静との別離の際義経を制するあたり、既にこの役の寸法をはみ出して堂々たるもの。「渡海屋」で上手障子屋体から何気なく出る処も立派な役者ぶり。

 忠太(亀蔵)と軍兵の花道でのやり取りや物見は、「道行」の藤太とつくのだから、アッサリするのが礼儀だろう。

 「四の切」は、田之助の飛鳥が瓦燈口から出るだけで大歌舞伎。
 菊五郎の本物の忠信は懐旧の情と、「黙して」から引っ込みまで終始揚幕への気を抜かないのが良い。狐忠信は、悲壮感より、素朴な親を恋う思いが、鼓を賜るまで一本通っていて良い。「奥庭」には幸四郎が覚範で付き合う。

 国立小劇場は「蓮絲恋慕曼荼羅」。奈良當麻寺に旧く伝わる「中将姫」の伝説を、森山治男が新たな視点で脚色、国立劇場四十周年記念の脚本に公募、入選。演出は石川耕士と玉三郎である。

 「中将姫」といえば、歌舞伎「中将姫古跡松」で知られる通り、継母による苛めが主たるモチーフ。今回森山は新たに初瀬こと中将姫(玉三郎)への異母弟豊寿丸(段治郎)の近親相姦的偏愛を書き加え、それを契機に初瀬を巡る人々に潜む狂気があぶり出され、血なまぐさい相克劇が展開するという趣向である。
 美しいことが罪、というのは何とも皮肉な主題だが、そのヒロインとして玉三郎の凛たる風姿は誠に相応しい。特に、初瀬を独占せんがために次々と手を汚していく弟に苦悩・慟哭する姿が痛切で良い。しかし段治郎の豊寿丸は、端正な貴公子にとどまり、近親相姦のタブーを踏み越えるためには手段を選ばない悪魔的な魅力に乏しい。豊寿丸は、初瀬にとって自分の内なる罪業を映す鏡だろう。これは脚本にも責任があり、最後豊寿丸が唐突に身替わりとして母照夜に刺し殺されるが、これは逆に母を殺すか、刺し違えなければ一貫しない。丸本式モドリという訳ではあるまい。役の性格が分裂している。

照夜の前は立役の右近。継子苛めのシンの強さ、息子への偏愛、終幕雲雀山の草庵を襲っての狂乱と力演。笑三郎の乳母月絹、猿弥の嘉藤太・春猿の紫の前・寿猿の田束と脇も揃う。

 森山は、折角最後に「世を捨てるのではない、世を拾いに参るのです」という初瀬の澄明な心境を描きながら、例えば父豊成(門之助)との別れが冗漫に過ぎたり、曼荼羅を織る段になって初瀬が「父と帝の助力を得よう」と言い出し、官位をひけらかしたりする性格の混乱が見られるのが残念。次回作に期待したい。

2007年4月評
2007年2月評
2006年ベストワン・ワーストワン
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
「歌舞伎のちから」・TOPに戻る