53年ぶりの錦之助    犬丸 治


「テアトロ」2007年6月号

 歌舞伎に、中村錦之助の名跡が帰って来た。初代(故萬屋錦之介)が映画に去ってから53年ぶりである。
 夜の「口上」には幹部役者が顔を揃える。初代歌六の娘の血筋である松島屋を含めれば、皆親戚というのが凄い。萬屋の血脈の遺産。それでも二十三人とは多すぎる。冗漫で、いったい誰のための襲名口上かと気の毒になった。

 昼夜二つの襲名狂言のうち、昼「菊畑」が良い。
 信二郎改め錦之助の虎蔵は、花道の出での「心は天下を取りひしぐ」でオットリとした中にもシンの強さを見せ、「蹲えば」と一礼する和らか味も良い。鬼一が去ってから座を改める件で、キチンと奴から御大将の格に変り、ノリ地の「心得たるか」で智恵内を制するあたり人形身のような面白さ。吉右衛門の膝行しての「奉らんな如何に如何に」の渾身の気迫に胸を借りて、遜色なかったのが手柄。

 富十郎の鬼一が手強いハラで傑作。花道の出の「咲いたわ咲いたわ」の一声の、兵法家らしい古怪さ。菊を愛でて「誰が石割とは」と呟く辺り、風流以上の皮肉な感触がある。庭の手入れの様子から、智恵内のハラを探り、亡父の遺言についてジックリ説く件。吉右衛門の「裏問えば」にすかさず「そりゃ兄弟の心にあること」と被せる呼吸、「煙に鬱を」でお互い目が合う気味合い、智恵内が打擲できず、杖を渡して引き合う辺り火花が散る。虎蔵の報告を聞き、湛海の来訪でハラを固めて行く辺りの運びなど、手に取るようである。

 吉右衛門の智恵内は、床几で髭を手入れする男臭さから、皆鶴姫との恋の取り持ちまで、終始機嫌良く運んで良い。時蔵の皆鶴姫は、鬼一を止める件、虎蔵を牛若と見込む件とも、単に赤姫ではないシンがある。歌昇の湛海が軽薄な小才子ぶり。但し、「飛石を」の糸に乗った引っ込みが、却ってシンの鬼一と皆鶴姫を邪魔している。

  夜「角力場」。
 新錦之助の放駒は、濡髪に勝った後の昂揚感に、如何にも米屋の倅上がりの浮薄さがあるのが良い。但し、後段濡髪から打ち明けられての「振りさらしやがったんじゃい」が、正義感からの怒りの爆発ではなく、自分への情けなさ・口惜しさに向いているのがハラ違い。これでは下手に出ていた濡髪が怒れず、噛み合わない芝居となった。但し、幕切れ腰を一杯落として右手に扇を持っての極りの意気を買う。
 二役与五郎は、じゃらじゃらした嫌らしさではなく、明るく割り切ってつっころばしを演じているのが良い。濡髪の出の前の「思案に暮れているところへ」の立姿に色気がある。前半の放駒の愛嬌といい、この辺り、播磨屋・萬屋系の芝居巧者の血を感じる。富十郎の濡髪が、芸で大兵ぶりを見せ、与五郎への義理をしっかり滲ませたのが流石。

 福助の吾妻にお侠な味があり、歌江の仲居に花車方の厚み。弥十郎・獅童の平岡・三原。東蔵の茶亭が達者。新錦之助の長男隼人が取的の閂(かんぬき)。御曹司がこの種の役を勤めるのは珍しいが、芝居を覚える意味でも歓迎すべきだ。

 夜「実盛物語」は、仁左衛門の実盛が、生締の捌き役の醍醐味を堪能させる。突袖での花道の出の颯爽とした風姿。奥に目をつけながら九郎助と付廻しになり、横顔で睨み下ろす形の良さ。「呆れ果てたる」も、一瞬首を傾げ、「あの御座船の女か」との思入れで膝を叩き、突袖になり見下ろす運びが合理的である

 物語も「や、もう口々に」が世話口調になる以外は、終始小万の腕への愛惜に収斂するように運ぶ。その遺児から敵と名指しされたからこそ、彼は「肝に応え」、北国篠原での再会と死を約するのである。

 このほか、「かの白旗を押し立つれば」の立姿の立派さ、終幕の「老武者の悲しさは」「篠原の土となるとも」も終始明るく運び、それが潔い後味に繋がっている。

 弥十郎の瀬尾がベリベリと手強く、老けを手堅くこなす。小万を蹴る時も「思えば思えば」だけでさり気なく愁いを利かせる。魁春の葵御前は、前半のやつしがシットリしていて良い。秀太郎の小万が、短い出ながら哀れがある。仁左衛門の孫・千之助の太郎吉が行儀の良い舞台。亀蔵の九郎助は、実盛に迫る一徹さが欲しい。家橘の小よし。松之助の仁惣太はモッサリして役の柄ではない。四郎五郎の庄屋。

 昼「男女道成寺」。
 「恋の手習」の勘三郎の花子が、しどけなく手拭いを持って、向こうを見やる。その先には当然男がいる。それは当然のことだ。しかし今回の勘三郎の思入は、その見えざる恋人だけではなく、観客全ての心を収攬するかのようであった。「みんな主への」「おお嬉し」皆然り。そこに「ふっつり悋気」で仁左衛門の左近が絡む。観客は自ずと左近に自らの代行者として感情移入することになる。勘三郎らしい巧妙な仕掛け。

仁左衛門の桜子実は狂言師左近は、見顕わされて袖で顔を隠し、「ちょっと楽屋へいて」と裾をまくる辺り、或いは鞠唄の件など、終始理屈抜きに明るく踊っている。一方勘三郎は「移り気な」で褄を取り科をつくるあたりの色気、鞨鼓での手数の目まぐるしさなど観る方もイキが抜けない。ただ、後段の鈴太鼓では、情念を迸らせる勘三郎と、サラリとした持味の仁左衛門が噛み合わなかったのが残念。所化の中では、猿弥が達者ぶりを見せる。

 夜「魚屋宗五郎」。私には、勘三郎の宗五郎が花道の出から、酒が飲みたくて仕方ない男に映った。普段宗五郎は「道を立てる」ストイックな男として演じられるが、今回の勘三郎の場合、例の「去年の九月菊茶屋で」の磯部家への厚恩への配慮が「建前」として後退し、「金に目が眩み妹を妾奉公に出してしまった自責」を必死に「虫を殺して」堪えている「本音」が前面に出てしまっている。

 勘三郎の宗五郎はそのため前半がかなり苛立ち、足取りが早くなっている。おなぎに妹の面影を見て涙ぐむ件、おなぎが真相を語り始めるのに身を乗り出す件があっさりとしているのは、全て「宗五郎が泥酔する」芝居から逆算して、それ以外を捨象しているからである。禁酒を破り、酔が廻って行く芝居は確かに巧緻だが、いつしか「妹の死」の影は薄れ、他者と全く噛み合わない(噛み合う必要もない)一人芝居を見るかのようであった。無論こういう役の解釈も成り立つだろう。だが、一家がなぜ妹を妾奉公に出したのか、なぜ宗五郎が禁酒したのが、原点に戻るべきではないか。

 時蔵のおはまが甲斐甲斐しくて良く、勘太郎の三吉がキビキビと歯切れ良い。七之助のおはまが物語に切実さがある。錦吾の太兵衛が篤実。我當の浦戸、四郎五郎の典蔵。新錦之助の磯部が、酒乱同士、胸襟を開いて詫びるのが、宗五郎の「お蔦、浮かんでくれろ」と響き合い、爽やかな後味だ。

 昼「頼朝の死」。
 第二場将軍家御館の幕開きで、柱にもたれ月光に照らされる梅玉の頼家に、自ずと品が滲んでいて良い。天性の合理主義が曖昧な政治の世界を許さず、偉大な父の死を究めずにはおかない。小周防(福助)を前にしての「父恋う歌」が誠に痛切であり、その苦悩が、秘密を知る重保(歌昇)小周防の懊悩と重なる。しかしこの芝居は観れば観るほど、「秘密」が遺児にまで秘される程のものか、或いは小周防を側室に、という頼家の申し出に政子が畜生道を口にするあたりで、頼家も察しても良いではないか、というアラが目立つのも確かだ。
 歌六の広元が怜悧なテクノクラートぶり。芝翫の政子は頼家に立ちはだかる辺り手強いが、最後の立身での愁いの思入は不要。

 昼「當年祝春駒」は、歌六の工藤が色気もあり、流石に抜きん出ている。

2007年05月劇評
2007年3月劇評
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
「歌舞伎のちから」・TOPに戻る