新生・勘三郎              犬丸 治
 
「テアトロ」2005年5月号

 名実共に平成中村座座元の誕生である。
 勘九郎が四五年間馴染んできたその名から脱皮し、亡父の名跡を十八代目として自らに襲(かさ)ねる。錚々たる幹部一同列座の「口上」で、「江戸猿若」と自ら晴れやかに宣する表情に、満を持しての気概と充実が滲む。
 
 歌舞伎座での襲名狂言は、まず昼「一条大蔵譚」。
 「檜垣」は、兎角あざとくなりがちの芝居だが、新勘三郎の大蔵卿は、はじめにお京の顔をジッと見る件、熊野の出と聞いて「何、熊じゃ」とはぐらかす辺り、女の心底を見極めようという性根がクッキリ出る。七三で腰元を数え、鬼次郎と目が合い、檜扇で顔を隠す呼吸も良い。
 続く奥殿では、御簾内での「ヤアレ方々」の一声、千畳敷になって葛桶に掛けての風姿が凛とした武将ぶり。前回から十二年振り、勘三郎という役者の味の醸成をそこに見る。「源氏には愛せられず」の変わり目も良く、後段の「命長成」の自己韜晦まで、一本筋の通った人物造型になった。但し、物語の「勇士は皆散り散り」「長田が館で」が踊りに終わってしまい、愁いと悔恨が留守なのが今後の宿題だろう。
 雀右衛門の常盤は、「嬉しや通り矢」の第一声、芸容ともに立派だが、「ついには探し出されて」の辺り、もう一押し哀れが欲しい。
仁左衛門の鬼次郎、玉三郎のお京と三人での「ゆづかも砕け」の極まりなど大舞台である。
小山三の鳴瀬が手堅く、助五郎改め源左衛門の勘解由が、「死んでも褒美の」の辺り、手強い端敵ぶり。四郎五郎の茶亭の軽味が良い。
 夜「盛綱陣屋」は勉強会以来とあって期待したが、感心したのは和田兵衛を暗然と見送って「思案の扇」でフッと上手屋体の微妙に思い至る運び、首実検で「違う」と不審に思い、弟の知略を悟り、小四郎の必死の目差を見て、涙を呑んで「相違ない」と語りかける件のみ。あとは、一言で言って「力み過ぎ」である。
 微妙に小四郎切腹を迫る件にしても、「サササその殺すなとの御諚故」以下、抑制が利かず声を張りすぎて、「血汐の滝」「責め太鼓」といった、骨肉相克の苦渋が胸に応えない。「我は油断の過ちばかり」が文字通り保身に聞えるのがいけない。「早や短日の」もサラリと流しているし、注進受で「狼狽者」と吹いて足を落とすのも、技巧が先行して役を小さくしている。
 首実検での「無慙の弟が」と膝を進める辺りの役者ぶりなど、この役は将来確実にこの人のものだけに、肩の力を抜いた再演を望みたい。
 芝翫の微妙は、後室らしい品位はあるが、「三悪道」など感情過多。富十郎の和田兵衛は、雑兵を前に七三をジリジリ引っ込む豪宕、最後の「見よや盛綱」以下、朗々として溜飲が下がる。我当の時政が古怪な佞人ぶり。福助の篝火、魁春の早瀬が手堅い。幸四郎・段四郎の注進がご馳走。児太郎の小四郎が誠に神妙で好演。
 夜「鰯売」は、勘三郎・玉三郎とも手に入った役だけに、恋の擦れ違いと身分違いの成就をユーモア横溢に描いて抱腹の舞台。
 勘三郎の猿源氏は、愛嬌と和事味で、偽大名で廓に入り込んでの伝授事のおかしみ、口八丁の戦物語の七転八倒ぶり、古歌を駆使しての言い訳など、大いに沸かせる。
 玉三郎の蛍火も、元は姫君で、今は大名高家を客とする遊君らしい気品があり、後半の物語など、この女の流転を丁寧に見せる。左團次の老父が洒脱。
弥十郎の博労、市蔵の次郎太共に愛嬌があり、扇雀の薄雲の、蛍火への勝気な対抗心が良い。段四郎の亭主が篤実。
 昼・幸四郎の「俊寛」は、心理的描写に陥らず、「改めていま」の関羽見得、「弘誓の船」の件で、丹左衛門(梅玉)=重盛の政治的打算をも超える自己犠牲を骨太に見せているのが良い。段四郎の瀬尾が、終始ベリベリと手強く、「清盛公の厳命だァっ」の憎体など一級品。秀太郎の成経が、馴れ初めを語る際に照れ隠しに砂を払う和事味、千鳥の野性味を彷彿とさせる描出力が良い。魁春の千鳥が愛らしい。
 昼の開幕劇は、中村座の由緒を描く「猿若江戸の初櫓」。
 勘太郎の猿若がキビキビと明朗闊達に踊って気持ちが良い。福助のお国は、上覧の経緯を語る件に位取りが欲しい。ほかに、小袖に託して恋の懊悩をしっとりと見せる仁左衛門の「保名」(夜)。
 
 空前の盛儀の陰で、国立劇場では艶麗な花が咲いている。「本朝廿四孝」の通し、東京では二度目の時蔵の「十種香」の八重垣姫が実に良い。馥郁とした香を聞くような赤姫ぶり。
 まず、上手屋体で絵像に回向する背の色気、「煙も香華と」と正面を向いた時の芸容に厚味がある。一間を出て数珠を捨てる件で、髪に手を遣り整える色気。「二人の手前」でもじもじするあたりの何とも言えぬおぼこさ。「可愛らしい仲かいの」「可愛がってたもるように」の大胆と羞じらいの同居。「嘘」で扇子から隙見し、取り落とす辺り、流れる様である。勝頼に口を押さえられて「うちまもり」の陶然とした視線。クドキの「呼ぶは生ある」の嫋々たる風情から、後ずさりして柱に当たり、柱巻きになる辺り、間然とする処がない。
 勝頼にじりじりと身体を寄せて膝を揺すり、「殺して」と身を委ねる実感。「それ見やいの」で袖で思わず濡衣を払う辺りの愛くるしさ。型に、心理的裏打ちがある故の好成績。とは言え、続く「狐火」は緊張の糸が切れたのか、平板。「翅が欲しい」の辺り、奥床しさを超えた女の情念の飛躍が必要だろう。
 愛之助初役の勝頼は、襖を開けての出が撫で肩過ぎるのが気になったが、二人の女の嘆きにじっと耳を傾ける風情など、ニン・ガラともにぴたりとはまっている。上手屋体での八重垣姫と濡衣の芝居の間、だれずに持ちきっているのは偉い。単なる二枚目に終わらせず、濡衣を諭す辺りの情理、足利幼君守護と兜詮議という性根をキチンと押さえている。
 これも初役の孝太郎の濡衣に、姉さん女房らしいしっとりとした落ち着きと色気がある。形見の小袖を抱いての「私ゃ輪廻に」の悲痛が生きたのは、後述する「信玄館」が出たからであろう。兜を盗めと迫る辺りも、手強い味。男女蔵の白須賀はあばれの溌剌さが、家橘の原には凄味がそれぞれ欲しい。彦三郎の謙信が、声調を生かして堂々たる出来。
 今回は序幕として「信玄館」の偽勝頼切腹が三四年振りに出る。偽勝頼と簑作を現梅玉と故鴈治郎が演じ分けた前回に比べ、同じ愛之助が演じるのが何よりだが、「十種香」の筋が良く判るという程度のもの。まず、戯曲の背景にある将軍暗殺の下手人詮議の、三回忌までの猶予期間というサスペンスが生きていない。せめて発端に諏訪明神を付ける等のテキストレジが欲しい。濡衣が「心残して」の唄で引っ込んだり、申次ぎの腰元(梅枝)の出入り、濡衣がわざわざ上手の兵部の刀を取りに行くなど、不要な間が多すぎる。結果、朝顔がしぼむのと兵部が帰館するのとの時間との競争という作者工夫の切迫が滲まない。
 それでも、愛之助は偽勝頼の盲目の貴公子ぶりと、二役簑作を丁寧に仕分ける。特に、正体を顕してからのキッパリした味わいから、世話に砕ける愛嬌が良い。
 孝太郎の濡衣が甲斐甲斐しく、右之助の常磐井御前が平凡。男女蔵の義清がベリベリとして良く、吉三郎の兵部は善人めく。歌六の信玄が手強いが、扮装が謙信と付くのは芸が無い。「道行」は平板な振りだが、愛之助・孝太郎に主従のケジメがあり「似合の女夫丸」という外題の皮肉な含意が生きた。

2005年4月劇評
2005年2月劇評

平成歌舞伎評判記・目次に戻る
「歌舞伎のちから」・TOPに戻る