時姫繚乱       犬丸 治

「テアトロ」 2004年3月号


 「縁の切目は蘭奢のかほり」。
 初春歌舞伎座・夜の部「鎌倉三代記」、雀右衛門の時姫が、あたかも馥郁たる名香を聞く様な舞台であった。
 まず、「親に背いて焦がれた殿御」という、禁忌の恋への情熱が一貫している。それが、恋と孝とを「行きつ戻りつとつ追いつ」様々な変奏を繰り返しながら、父を討つと言い放ち「父様許して」の絶唱に至る、時姫の心の動きが手に取る様で、間然とした処がない。
 「何であからさまに」と三浦之助に迫る情感など圧倒されるし、最初の暖簾口での姉さん冠りの出、「短い夏の」と木戸口から見上げた芸容など誠に立派。クドキで「心強や」とグルリと廻り、忍びの緒が切れているのに気付く運びも無駄がない。
 「短夜」で兜を持っての背中など、まもなく死地へ赴くであろう夫への想いが惻々と伝わる。「ベストワン」でも指摘した通り、雀右衛門は型に即しながら、同時に心持ち一本で自在に運んでいる。この一年余で「三姫」というそれぞれ異なる女の「情熱」を演じきった、精神の瑞々しさを讃えたい。
 菊五郎の三浦之助は、花道の出で笠を翳し振り返った風姿が、如何にも兜に香を焚きしめそうな凛然たる貴公子ぶり。弓を枷にしての時姫との嫋々たる動きもよく、後段での軍扇を開いての「招ずれば」もキッパリと大きい。
 幸四郎の高綱は、神経質な処がなく、大まかな中に「一足飛び」の幽霊見得の古怪さ、「その嬉しさ」の笑いの皮肉な陰翳など凄味が利いている。藤三郎の間も嫌味が無く、「首がコロリ」「顔に入れ黒子」の件など飄々として上出来。田之助の長門は品があるが、「この蚊帳の内は母の城郭」と言い放つ件など、後に死を選ぶ手強さが欲しい。東蔵のおくるは、テロリストの「影」に徹する女の哀れがあり、歌六の六郎は凄味が乏しい。
 昼には、大物「山科閑居」が出る。
 團十郎初役の本蔵は、天蓋を取った顔は立派だが、止める妻子への扱いなど情が薄く、力弥にわざと刺されに来た「子故に捨つる親心」が希薄。幸四郎の由良助も新作めいて平凡。新之助の力弥は本蔵の述懐の間が持ちきれず、雪持竹の件で漸く面目を施すという具合で、立役陣総崩れ。自ずと、「舅が情の恋慕流し」を通奏低音とする、残された女たちの物語が立ち上がってくる。
 勘九郎のお石がいい。戸無瀬とのやりとりは、「さればいなあ」ではなく本文の「サイノウ」でありたいが、それ以外は十分イキを詰み、玉三郎との詰開きは文字通り「聴き処」。前回通り、母親同士詫びるセリフを本文をやや簡略化したものの加えているのが良く、由良之助出立の別れもしっとりと情が滲む。幕切の合掌が、自ずと夫はじめ義士への鎮魂へと繋がる、気の入った出来である。
 玉三郎の戸無瀬は「人の心の」の出など風格を備えてきたが、中段がいけない。
 姑去りのあと、小浪のクドキの間などジッとハラで受けず取り乱しすぎ。「鳥類でさえ」も情に流されキッパリ極まらず。ここは毅然としないと戸無瀬の行為は「先妻の子」に対する世間体とエゴに矮小化してしまう。お石に二腰を突き返され過剰に卑屈になるのも疑問。菊之助の小浪が白無垢そのままに清冽。「悋気ばしして」と上手屋台に寄り添う件、或いは「去られても殿御の内」と見渡す辺り可憐で、むしろ母親をリードしているのが頼もしい。
  夜「娘二人道成寺」。
 いつもの様に菊之助の花子が道行を踊ると、「さりとては」で七三から玉三郎の花子がセリ上がる。以下二人が連れ添う様に踊る。二人の「花子」は姉妹なのか、一人の人格の中の「過去」と「現在」なのか、恋い焦がれて死んだ数多のおんなたちの集積なのか。そんな詮索も忘れる程、脂の乗り切った豊潤な玉三郎と、その胸を借りて一歩も引かぬ菊之助の、壮・青の腕比べに息もつかせぬ一持間である。
 「恋の手習」は、玉三郎が「逢いに来た」など濃密に踊り込み、「ふっつり悋気」で二人になるのだが、文字通り恋の伝授事を眼前に観るようだった。感心したのは菊之助が金冠の件で玉三郎の芸格と互角だったことと、「ただ頼め」の初々しさ。「乱れし髪の」や「山尽し」など、二人並んで観ると、玉三郎が手数が多く、独自の精妙な世界を構築していることが良く判るし、「恨み恨みて」や鞨鼓の撥をトンと突く内的緊迫など、玉三郎の一日の長と、規矩正しい菊之助との対照が歴然である。
 昼「芝浜革財布」。
 そそっかしいが根は実直な魚屋政五郎を菊五郎が好演。魁春のおたつが良い。亭主の行状をハラハラしながら見守っている具合、亭主への意見も情があり、「夢か」と信じている政五郎の傍で呵責に苛まれる辺りホロリとさせる。三年後成功しての夫婦の語らいもしみじみ。松助の大家、東蔵のおかね、菊十郎の納豆売が生活感を支えている。
 「高坏」の勘九郎は、タップであざとくなる一歩前で踏みとどまり、「杣人さえも」で短冊を枝に結ぶこころから踊に移っていく運びもふっくらとした風趣。新之助の高足売は、「高坏売か」と問われて、「いや…いかにも」と気を変える可笑しさが無類だ。
 夜「十六夜清心」。
 新之助の清心は、求女を追っての「とつおいつ」、翻然「一人殺すも千人殺すも」と嘯くリアルさが真骨頂。前半の清元では身を持て余し困惑気味だが、そのズレから、却って清心という男の持つ場当たりな自堕落さが透けて見えるのが面白い。時蔵の十六夜は些か寂しいが、手堅い仕事で新之助をリード。梅枝の求女が愛らしい若衆ぶり、松助の白蓮が太い描線を出している。
 昼「鳥居前」の松緑の忠信は力感乏しく、平凡。

 浅草公会堂の「浅草歌舞伎」。
 「大川端」は、勘太郎のお嬢が娘姿の初々しさから一転、太々しさの変わり身が鮮やか。お坊との渡り合いも凄味がある。七之助も小気味良いが線が細い。男女蔵・獅童が和尚・お坊を変わるが、七五調を全く謳えず総崩れ。
 「毛抜」で家の芸に挑んだ男女蔵の粂寺弾正だが、寛闊さとユーモアに乏しい。獅童のまるで動く役者絵の様な弾正に点が入る。今が旬という役者の自負故の説得力。
 眼目は「吉野山」の競演。
 第一部は、亀治郎の静が「人こそ知らね」「住吉浦」の位取りや「せかれまいとの」など大人の踊りだが、情が怖いのが惜しい。勘太郎の忠信は、「三日月の」で腰を落とすイキや爛漫たる桜の下「見渡せば」の引っ込みなど、キリリと引き締まるが、物語の描写に余裕が欲しい。獅童の藤太が面影に故延若を偲ばせ、懐かしかった。第二部で予想以上に臈たけた味を出し、引っ込みで笠の桜を払う辺りシットリとした情趣を見せた七之助の静、前半の臣下の分を守ってのカッキリとした踊りから、後半の物語で一気に盛り上げる亀治郎の忠信。互角の勝負である。仲二朗や左十次郎ら研修生出身者を抜擢した座組も評価したい。
 
 国立劇場は、「戻橋」の芝翫が、七三で被衣をとった時をはじめ、「遠く望めば愛宕山」と指差す件など立派な芸容。橋之助の渡辺綱も終始剛直に運び、終幕の屋根上での二人の極まりが一幅の絵になった。
 「浮世柄比翼稲妻」は、大詰・吉原仲之町での両花道を使っての「鞘当」で、太い描線の橋之助の不破、和事味とセリフの妙の三津五郎の山三という対比がくっきり出る。南北趣味横溢の「山三浪宅」は、福助の下女お国が痣ある故の心の陰翳を描き切れておらず、二役葛城と、山三を巡る愛二態を一人の女形の肉体で描こうとした作者の趣向が不発で、平板な出来。
 永年続いていた上演資料集の刊行が、今月休止。独立行政法人移行に伴う採算難と聞くが、「改革」とやらの実相を垣間見る様で。新年早々世知辛い話である(筆者註 4月の「加賀見山」以降資料集復活。 2004.7.11記)。

2004年2月劇評
2003年ベストワン・ワーストワン
2003年12月劇評
平成歌舞伎評判記・目次に戻る

「歌舞伎のちから」・TOPに戻る