2003年ベストワン・ワーストワン
          雀右衛門円熟                       犬丸 治


「テアトロ」 2004年3月号

今年に入って、久々に戸板康二著「歌舞伎への招待・正続」が岩波現代文庫から復刻された。
戦後の歌舞伎評論史に一時代を画した快著でありながら、既に古書店でも滅多にお目に掛からない稀覯本が新たな読者を獲得するのは目出度い。手前味噌で恐縮だが、続編の解説を担当するにあたり再読した。冒頭戸板は、戦後の滔々たる潮流の中「新しい仕事」に偏しがちの歌舞伎役者たちに苦言を呈したあと、こう喝破する。
 「青い鳥は実は、吾家の、窓に吊された籠の中にいるのだ」と。
 この警句は、半世紀を経た今もそのまま当てはまる。それをまざまざと実証して見せたのが、中村雀右衛門の一連の仕事だったと思う。昨年即ち歌舞伎四百年の筆者の観劇納めは南座「三千歳直侍」。入谷寮での雀右衛門の三千歳が、ふるいつきたくなる程可愛い女であった。「知らせ嬉しく」の出で、仁左衛門の膝に顔を埋める実感。二人だけになり「怨めしそうに」でそっと直侍の手を握り、背中合わせに座る辺りの情感。「一日逢わねば」など、殆ど何もせず、ただ向こうを見つめているだけなのだが、情人との記憶を永遠に身体に留めていこうとする切なさが惻々と伝わってくる。「いとど思いの」も、直侍と起請を奪い合い、フッと見つめあって「増す鏡」になる。動きでなく、気持ちで全て運んで行く。失礼ながら、とても大正九年生まれとは信じられない瑞々しさ。否、この年齢にして初めて得た境地と言えるのかも知れない。
 思えば、今年彼が演じて来た女たち、揚巻・静・錦祥女・葛の葉・雪姫・篝火は何れも立女形の大役であり、それぞれが大輪の花であった。取り分け十月の雪姫の「小褄ほらほら花の浪」から引っ込みまでの愛らしさ。それら全てを包括してベストワンとしたい処だが、私は敢えて六月歌舞伎座の「葛の葉」を推したい。
 夫の安倍保名に「枕取ってたも」と言われた時や、「心残して」で童子を抱いて暖簾口を引っ込む時、或いは独吟で別れの歌を認める為に墨をすりに懸かる背中ひとつに、狐の身でありながら人間と契り、別れねばならぬ女の切なさが滲んで見事だった。気持ちが一本凛然と張り詰めている。三代目の型と本文を探り、とりわけ本物の葛の葉姫の実にタップリと豊かな赤姫ぶりが、このフォークロアに懐かしさと実感を付与していた。
 
 もう一人、「青い鳥」を我が物にした男に、市川新之助がいる。
 十二月の初役「実盛物語」は、「生締物はまだ早い」という当初の杞憂を払拭するどころか、齋藤別当実盛という男に潜む鬱勃たる思いをも掴み出した。
 実盛はただ颯爽で良いものではない。「四十に近き」坂東武者の覇気を胸に秘め、心ならずも敵方平家の禄を喰む。さらに咄嗟の判断とはいえ、源氏方の小万を殺す悔恨。新之助の舞台を見ながら、私はこの男は死地を求めており、太郎吉の無垢な可能性に己の贖罪と未来を託すのだと思った。読み込み過ぎかも知れない。しかし、帰ってから思わず山城少掾・藤蔵の「実盛」を聴き直して見たくなる、そんな発見がこの26歳の若者の舞台にはあるのだ。雀右衛門も新之助も、本文という「青い鳥」に愚直に向き合ったに過ぎぬのだが。
 このほか、瞼に残るのは吉右衛門の「角力場」の堂々たる濡髪(一月)と「河内山」(九月)の緩急の妙。富十郎の又平(三月)・「船弁慶」の静(十一月)。鴈治郎・富十郎の「河庄」(十一月)の即妙のやり取りから立ち上る人間喜劇の滋味は、かつて「扇鶴」として人気を二分し、互いの呼吸を知り尽くしてこそであろう。師走、阿国歌舞伎発祥の地・四条河原を望む南座で、亡父の残像から完全に脱し、自在の境地に遊んだ仁左衛門の「吉田屋」伊左衛門(十二月)も、昨年の掉尾を飾るに相応しい舞台だった。
 このほか、二月の橋之助による珍しい芝翫型の熊谷、五月前進座の「髪結新三」通し、六月仁左衛門・玉三郎による久々の「御所五郎蔵」大詰の皮肉味、七月の魁春の「柳」、十月の猿之助による「競伊勢物語」といった古典発掘、勘九郎の「野田版鼠小僧」(八月)などの試みも評価されて良い。
 他流試合ではあるが、十一月新国立での三津五郎の「世阿弥」は、義満という「光」の影としての生を宿命付けられた男の陰翳と屈折を、老・壮・青クッキリと演じ分けて確かさを見せた。並木宗輔の知る人ぞ知る傑作を取り上げた劇団山の手事情社「狭夜衣鴛鴦剣翅」(一月)、山口県ルネッサ長門から東上した巣林舎「用明天皇職人鑑」(八月)等は、本来歌舞伎側が先鞭をつけるべき作業であろう。
 ワースト・ワンは敢えて名は挙げないが、「新しい仕事」が芸の荒みにしか繋がっていない例を散見するのは寂しい。
 もう一度、我が家の鳥籠の中を覗いて見ることだ。

2004年2月劇評
2004年1月劇評
2003年12月劇評
平成歌舞伎評判記・目次に戻る

「歌舞伎のちから」・TOPに戻る