新之助初役の実盛    犬丸 治

 「テアトロ」2004年2月号

 「生締」と称される役柄は、義太夫歌舞伎の立役のいわば卒業論文である。
 その情理備わる捌き役の風格は、或る程度の齢を重ねなければ到底醸し出されないという常識を、今月の歌舞伎座で新之助はいとも易々と覆して見せた。昼「実盛物語」、初役の実盛。無論卒論としては若書きで、添削の余地は残しているが、二六歳を迎えたばかりのこの若武者の将来を思うと、空恐ろしくさえある。
 出で七三に突袖で立った横顔が、祖父生写しという感傷を超えて、まず立派な武将ぶり。九郎助をたしなめる件をはじめ、随所に十五代目羽左衛門の口跡を研究した跡があり、高音が平板に上滑りするものの「干将莫耶」等キッパリしていて良い。「呆れ果て足る」で、ハッと向こうを見込み、片腕を見下ろして突袖で小首を傾けるイキ、形の良さ。葵御前(亀治郎)を迎える居住まいの正しさと風格。
 感心したのは、「清盛の録を喰むといえども」を怒気を含め一気に言ったこと。「四十に近き」武将の壮気が出る。
 もう一つ「流れ寄ったか不憫や」で、これ程片腕に憂いを見せた実盛を初めて見た。白旗を持った同志を心ならず殺した痛恨が、先程の政治的立場の苦渋と照応する。
 物語も、比叡の山颪でサッと見上げる風情、櫂を投げ込む件や、「声々に」から「その女こそ源氏方」と声音を太く変え、更に飛騨左衛門・小万になる辺り、目遣いが効き、御座船の騒擾が的確。何よりも特筆すべきは、赤子を改める「心配れど目先は瀬尾」、「何、御男子」で口元を抑える時の喜悦の色気を含めた、目遣いの良さである。太郎吉(清水大希好演)に「つねつね致す」という辺り、真面目さが却って良い。
 ノリ地になってからの「実盛が鬢髭を墨で染め」や「坂東声の」で股を割るイキ、「見参」まで息もつかせず、「古木の力も折れん」など年不相応の余裕さえ感じさせる。それが、自分を待ち受ける運命を甘受する実盛の潔い「男気」に繋がる。幕外馬上での睨みの大きさといい、演者の研究と内的充実が頼もしい実盛。
 左團次の瀬尾が手強く、「胸に思案が」など悪落ちせずサラリとして良い。小万を蹴るハラ、手負いの述懐、初奉公にと孫に微笑む辺りの情愛も行き届く。扇雀の小万が女の一念をしっかり見せている。幸右衛門の九郎助に愛嬌と気骨があり、升寿の小よしは手堅いが時折狷介に見えるのが難。四郎五郎の仁惣太はとても訴人しそうには見えない。
 夜「太功記十段目」。
 團十郎の光秀は立派だが、出に陰火の様な凄みが欲しい。「ひっそぎ槍」で左手をヒラヒラさせる小細工などやめて、もっと大まかに運びたい。流石に操のクドキや十次郎注進受けから大落し、最後刀を担いで束に立った幕切れでは、この人本来のスケールの大きさが生きた。
 芝翫の操、東蔵の皐月共に良い。特に後者は如何にも土岐源氏嫡流の後室。十次郎を見送ってのおんな三人の嘆きが、大義なき戦争に有為の若者を送る悲しみに溢れた。歌舞伎は、思わぬ所で現代劇になる。團十郎の「民を安むる英傑の志」を聴きながら、光秀は自分の大義の虚構性を既に自覚していると思った。だからこそ「逆賊」と呼ばれ動揺するのだろう。
 芝翫は、初菊の手を引きながらフッと我が子を思う情愛に加え、クドキで「諫つ泣いつ」で揉み手になりながら中央に寄り、「モシ」と二重に手を置く辺り糸に乗り堪能させる。
 福助の初菊は、昼の「八段目」小浪もそうだが、可憐さ・おぼこさが自然に滲んで来ない。十次郎に「初菊」と呼ばれる件で情が映らぬのはどういう事か。勘九郎の十次郎は、ふっくらとした色気と共に、「十八年がその間」の折り目正しさ、「鎧の袖に」で兜を放し、倒れた初菊を見て泣き上げて入る背中の美しさ、七三で振り向いての余情から気を変える巧さなど行き届く。手負いの注進から落入りも若者の哀れが滲む。橋之助の久吉は颯爽たる大将だが、旅僧の最初の出から屈託ありげに見える。あくまで「何気のう」ありたい。新之助の正清がキビキビと血気の勇者ぶり。
 昼「舞妓の花宴」。
 福助の白拍子は冒頭の男舞からして凛とした格がなく、平板な三十分。
 「八段目」は、芝翫の戸無瀬が、七三で本舞台を見晴るかす辺り大首絵。娘に睦言の心得を教える件、小石を愛おしむ小浪への眼差しなど、情愛が行き届く。橋之助の奴がキッパリ。
 「西郷と豚姫」。團十郎の西郷には、かつて月性との入水で生き残り、死に場所を求める内なる激しさが欲しく、勘九郎のお玉には、雛勇(松也)や岸野(福助)との会話を通じて、死を突き詰めて行く内省が乏しい。漸く、大久保(東蔵)と西郷の会話をお玉が寂しく聞き、見送る辺りドラマらしくなる。
 夜「素襖落」。
 闊達即ち滑稽と思っているのが橋之助の太郎冠者の間違い。姫御寮(扇雀)との対面から既に酔いが廻って見える。「那須語」も、太郎冠者が舞の名手の筈はないというのはこの際偏痴気論で、規矩正しい舞が次第に酔態に転じてこそ面白い筈。「柳がさねに紅の」の女房の描写をはじめ、矢を射て後ずさりする件など、皆世話に砕けて下卑ている。後半も、本人が大真面目だからこそ可笑しいので、忘年会帰りの酔漢の写生を見せられても、客は酔えないのだ。
 夜「狐狸狐狸ばなし」は、騒々しいスラップスティックの後、索漠たる印象しか残らない。勘九郎・福助の伊之助おきわの過剰なまでのコメディ演技、新之助の重善の水際立った破戒坊主ぶりはあっても、狂気の妻をまだ「飼育」しようとする伊之助の病的粘着質、おきわ重善の色と欲という三人のドロリとした「業」が演者に読み込まれていない。かくてこの傑作喜劇も、すっかり解毒。それに大喝采・手拍子する観客に、複雑な思いであった。
 
 国立劇場は、東京では半世紀ぶりという珍しい「二蓋笠柳生実記」(奈河彰輔監修)。
 将軍剣術指南・柳生家の三男坊で、放蕩惰弱ゆえに勘当された又十郎(菊五郎)が、艱難辛苦して剣豪に成長するという、元々上方の講釈種。戯曲の底の浅さは覆うべくもなく、それを補うのは泥臭い小芝居の味の筈だが、演ずるは東京勢の菊五郎劇団、その身上たる行儀の良さと芝居が今一つ溶け合わない。
 又十郎は、父の愛妾お玉との色模様など、「乳貰い」や「植木屋」系のネットリとした中性的な和事師で、菊五郎だとどうしてもお上品になる。師・磯端萬蔵との対決と開眼、久々に復活された天狗との大立ち回り、クライマックスの父但馬との二蓋笠を使っての立ち合いなど、キッパリとした剣客ぶりだが、序幕のつっころばし振りが弱いので、ドラマの転調が乏しく平板。時蔵のお玉が、身体を持て余した女の奔放さから、修行の妨げと自害するまで、女心を丁寧に演じている。
 師の萬蔵への申し訳に、又十郎が愛娘を殺す件を省いているが、供犠による主人公の新生は重要な趣向の筈。残酷さを避けたのなら、一方で松緑の将軍家光が平然と辻斬りをし、「目出度い」と幕を切る無邪気な権力悪との整合性がとれないだろう。あざとい愚かしさこそ、この芝居のいのちではないのか。
 富十郎の萬蔵に気骨とハラがある。
 田之助の彦左衛門は役違いという当初の杞憂を払い、「又よ」との呼びかけなど愛嬌がこぼれ、硬骨漢ぶりが楽しい。堀端で黒幕を切って落とした瞬間、菊五郎・松緑を左右に、杖を小脇にスッと立った彼だけが歌舞伎だった。彦三郎の但馬も、厳格な父親ぶりの中に情愛を滲ませる。
 菊之助の芳の江は可憐だが、見染めの場など、もっとデレッと突っ込まないと上方芝居にならない。信二郎の歌五郎は嫌な奴の凄味が欲しい。團蔵の八枝が抑えた演技で、権十郎の当六、松助の惣兵衛、橘三郎の多兵衛、橘太郎のお辰が良い。
 

2004年1月劇評
2003年ベストワン・ワーストワン
2003年11月劇評
平成歌舞伎評判記・目次に戻る

「歌舞伎のちから」・TOPに戻る