武蔵躍動                犬丸 治

「テアトロ」2004年1月号

 市川新之助は、やはり舞台のひとだ。こんな当然なことを、新橋演舞場「宮本武蔵」の初日を観ながら改めて思った。
3月の南座「源氏」を除けば、東京では1年2ヶ月ぶりの舞台。その間、そして今も彼は拙劣極まるシナリオの下、テレビで「無愛想に黙々と歩き続ける睨み男」を演じ続けている。
 しかしそんな面影は舞台に微塵もない。吉川英治を忠実に脚色した宇野信夫の連作を、三時間半にまとめた広田一の補綴の功。何よりも「真理への求道」という主題がストイックに勁い一本の柱として通っている。暗転が多いのに、「源氏」ほど苛立たないのは、それぞれに余白があり、演者の思入れが途切れないからである。
 新之助は、関ヶ原の戦場で草叢から身を起こし、驟雨に生を実感する表情、高照峰の漆黒から沢庵の前にヌッと出るあたり、いずれも野性味が横溢(但し、怒鳴り声が意味不明瞭になるのが瑕疵)。それが二幕目で一転、三年の姫路城幽閉を経て凛とした武者修行者への鮮やかな変貌に生きる。
 花田橋の別離で、七三での思い入れにさりげなくお通への哀れと決然を託すあたり、或いは城太郎(岡村研佑好演)に注がれる繊細な眼差し。光悦を前にしての礼節。一乗寺下り松に向かうとき、小次郎に影法師に託して己を客体化する境地を語る辺り、人間の幅の広い、懐深い武蔵が造型されている。
 三十三間堂で伝七郎(権十郎)を斬る気迫もさることながら、下り松で二刀流で幔幕を切り裂き、七三まで一気に駆け抜け、立ち戻って吉岡の名目人の少年を刺し通す裂帛、以後次々と討手を切り倒す羅刹の様な殺気。
 ただ、叡山で子供を殺した苦悩と内省を幻影を使い細やかに描くのは良いが、最後「お通」と泣き落とすのは女々しい。己の弱さに対峙する懊悩を突き抜けて「我事において後悔せず」と大悟すべきではないのか。
 大詰巌流島は、客席通路を使っての対決。父・團十郎演出の粋な計らい。「何故鞘を捨てた」を小次郎を討った後に言うのは妙だが、才に溺れた好敵手への哀惜とも取れぬ事もない。新之助、大河一年の「髀肉の嘆」を払拭する力演。
 亀治郎のお通は、清楚な中にシンがあり、好演。武蔵への想いを抑えながら、花田橋で姿を狂おしく追い求める辺りの発散が良い。最後の別れで、合わせ鏡の様に、お互いの求道者としての姿がしみじみと浮かぶ。愛之助の小次郎も、高慢な才子ぶり。
 團十郎の沢庵は、姫路で武蔵に「会えたら会おう」とサラリと上手へ引っ込む俳味と禅味が一番。あとは全体的に洒脱を強調しすぎ、千年杉の大喝も演説が過ぎる。段四郎の輝政が、短い出番ながら堂々たるもの。梅玉の光悦が如何にも風流人らしい品格。但し「芸術」「感受性」等という現代語が異質で、宇野脚本の一失。芝雀の吉野太夫が、武蔵の血痕を見咎め紛らすあたり、グッと輪郭が増した。升寿のお杉婆がかたましさを好演。男女蔵の又八は線が太くて惰弱さがなく、團蔵の清十郎、市蔵の青木、京蔵のお甲、松太郎の小林屋が良い。宗之助の朱実に前半奔放さが欲しく、寿鴻の藤次、家橘の紹由は気の毒。 
 
 歌舞伎座の顔見世は、久々に昼夜共にその名に相応しい好配役・名狂言が並ぶ。
 中でも夜「河庄」の、鴈治郎の治兵衛と富十郎の孫右衛門のやりとりが絶品。
 言葉とは裏腹に、おんなへの未練を捨て切れぬ男と、それを必死に諫める兄。その当意即妙、いつ果てるとも知れぬ会話の絶妙な味わいは、武智歌舞伎以来、「扇鶴」として関西劇壇を二分し、互いの呼吸を知り尽くした「戦友」なればこそ。脱線するかに見えて、帳場で大福帳を所在なく繰る治兵衛の荒み、小春の真実を知って笑いの内に涙を隠す孫右衛門の篤実と、舞台に鮮やかな対比を刻むのが芸の年輪。鴈治郎は、「魂抜けて」の陶然と、門口に佇む色気、富十郎も侍に扮する町人の当惑を丁寧に見せ、後半の会話の妙へと繋げて行く。
 時蔵初役の小春は、上手で治兵衛の罵声にジッと堪え、突き返された起請を愛おしげに懐に納めるあたり、シットリ。但し、孫右衛門への当初の告白に、心と裏腹の二重性の苦悩が乏しく、次に逢う日を最期と、常に死を求める陰翳が欲しい。吉弥・東蔵の善六・太兵衛の憎体、竹三郎のお庄の見事な花車ぶりと手揃い。
 昼は富十郎一世一代の「船弁慶」が大舞台。
 前シテの静は、「都名所」の描出力は当然として、その前後、弁慶から烏帽子を受け取る件の痛切に感心した。
 彼女にとって、「都名所」を舞うことは義経と共有した人生の追体験に他ならず(これもまた、鴈治郎の義経のポッテリとした御大将の色香と響き合う)、舞い終えれば即ち別離。その悲嘆が、烏帽子を落とす処でありありと出た。
 後シテの知盛は、かつての剃刀の様な切れ味に代わり、より沈潜した悽愴味。特に祈り伏せられてから引っ込みまで、水面に静かに消えていく航跡の様な、人間の業の無常が出た。仁左衛門の舟長は舟唄を舞う件が颯として奥ゆかしく、左團次・東蔵の舟人も手揃い。吉右衛門の弁慶は、武庫山颪の件などワキの分を逸脱しない行儀が良い。
 夜「盛綱陣屋」。吉右衛門は、前半の「血汐の滝」の悲痛な音遣いが素晴らしい。肉親相討つ修羅の世界が眼前。首実検も、「天晴れ弟」という笑みから、小四郎(種之助好演)を見やっての憂い、決断と心の動きに無駄がない。
 時政を見送ってからの「何と犬死にさせらりょう」の長セリフも情理備わる。「二股武士」の汚名よりも、人間性への回帰を選ぶという主題がクッキリ。左團次の和田兵衛が立派。芝翫の微妙は情が勝ちすぎ、佐々木の柱石としての手強さが欲しい。雀右衛門の篝火、秀太郎の早瀬の詰開きで舞台が膨らむ。小三郎(男寅)を見送る早瀬の目が母親に成っているのは流石。我当の時政が古怪で大きいが、祖父の型という鼻下の髭は活歴めく。歌昇の信楽、東蔵の藤太とも手堅い。
 昼の仁左衛門「石切梶原」は、颯爽たる風姿といい生締物の手本の如き出来で、堪能させる。吉弥の六郎太夫の愛嬌と気骨、芝雀の梢の娘にして女房という色気。左團次の大庭は手強さが欲しく、歌昇の俣野がキビキビとして良い。
 昼「お土砂」は菊五郎が紅長を愛嬌たっぷりに見せ、菊之助のお七が清楚な中に、特に「火の見櫓」を人形振りの興味だけに終わらせず、鬘がガッタリになったあたり、女の情熱を丁寧に見せている。
 夜は菊五郎が「女伊達」と「浮かれ坊主」を踊る。後者のチョボクレに、如何にも女犯で堕落した坊主の軌跡が浮かぶ。

 国立劇場は、黙阿弥没後百十年を記念しての「天衣紛上野初花」の通し。
 幸四郎が河内山と直侍を、故勘三郎以来、通しで二役演じるのが眼目だが、元々作者が明治の團菊左にあてて精魂込めて書き分けた芝居、丑松(弥十郎)で繋いでも河内山と直侍が絡まず、見取り狂言の趣。三幅対が揃い本来ワクワクする筈の根岸道、終幕直侍を見送る河内山という新趣向は当然吹き替え・早替わりで処理されるが、元のドラマがしっかりしているだけに、却ってケレンが浮いてしまう。
 幸四郎は、松江邸での河内山の剛毅さが第一。玄関先も愛嬌ではなく凄みで押していく。
 直侍は、色気に乏しく、この人の役ではない。蕎麦屋での丈賀・丑松とのやり取りでの追われる者の陰翳が持ち味だが、黙阿弥よりも長谷川伸の世界。
  魁春の三千歳が、市之丞をはねつける手強さに加え、入谷寮で嫋々たる風情を好演。 芦燕の市之丞に押しの強さ。二役丈賀も枯れている。彦三郎の松江侯が手堅く、幸右衛門の大膳がべりべりと流石老巧。亀寿の浪路、錦吾の高木、歌江の後家、鐵之助の遣り手、歌女之丞・紫若の新造が良い。

2003年12月劇評
2003年10月劇評
平成歌舞伎評判記・目次に戻る

「歌舞伎のちから」・TOPに戻る