團菊新世紀             犬丸 治

「テアトロ」2003年7月号

 権十郎、市蔵、そして男女蔵。
 懐かしいワキの名跡が歌舞伎に帰って来た。歌舞伎座昼の「口上」は、襲名の当事者以外は後見人の團菊左のみという簡素さが快い。今年は九代目團十郎・五代目菊五郎の没後百年にもあたる訳だが、若者たちの抱負を聴く團十郎・菊五郎を観ていると、「團菊祭」が明治の名優たちの追遠から、ようやく当代の祭典に定着したという「円熟」を改めて確認した。
 中でも、昼「極附幡随長兵衛」の團十郎の長兵衛が、大きさ・風格とも抜群。「長兵衛内」の幕切、長松(男寅)を「達者でいろよ」と突き放し、七三に掛かる件など、死地に赴く決然という以上に、この男がこれまでかいくぐって来た修羅場がありありと浮かぶ。水野の使者を見送ってひとり煙管を燻らせる貫目、水野邸で折り目正しい挙措の中に、ジッと相手を伺うハラなど行き届いている。  新権十郎の水野は、才子然とせず、育ちの良さと癇癖を併せ持った若者になっていて良い。魁春のお時が、情がありまめやかな世話女房ぶり。三津五郎の唐犬がキッパリと気骨を見せ引き締める。権一の慢容、橘三郎の坂田、橘太郎の舞台番、松太郎の保昌が良い。
 夜は、東都七年半ぶり「暫」。
 化粧声にあわせて、本舞台で團十郎の暫と菊五郎の太刀下が擦れ違う。これに左團次のウケ、團蔵・松助の腹出し、三津五郎の女鯰と揃うと、流石に大歌舞伎。團十郎は、揚幕での「暫く」の第一声に張りが欲しいが、筋隈・車鬢・柿の素袍の出で立ちはまさに偉容。但し、大福帳の問答はこの役の稚気から離れる上に、冗長で芝居が途切れる。新男女蔵の成田五郎が押し出しも良く手強い。
 昼「実盛物語」。
 菊五郎の実盛は、太郎吉をあやす件や「何、ご男子」に愛嬌が欲しい以外は、葵御前(萬次郎)を迎えて下座に控える居住まい、物語のカドカドなど、情理備わった出来。新市蔵の瀬尾は、人の良さが覗く前半に比べ、二度目の出で「二心よな」と決めつける辺り、手強くベリベリと運んでいて良い。手負いの述懐も情味があり、平馬返りに襲名の気合と意地を見せる。左團次の九郎助が愛嬌・気骨とも備わり好演。亀蔵の仁惣太が、実に立派な役者顔である。
 夜「髪結新三」。
 菊五郎の新三が、精悍なスポーティな悪党ぶりを見せる。入れ墨者の陰翳や暗い情念の代わりに、人のおだてに乗りやすい、照り降りの激しい江戸っ子ぶりである。源七が帰ったあと、その老残を嗤う件が良い。源七という男と同時に、新三の気負いがありありと浮かぶ。
 團十郎の弥太五郎源七は、立派すぎてヤキが廻って見えないのがご愛嬌だが、新三内での引っ込みで、押し殺した気持を閻魔堂橋までしっかりと繋げた。田之助の忠七は、永代橋での一人舞台など、貴重な江戸和事。菊之助のお熊に、如何にも浮ついた隙があって良い。松緑の勝奴が小生意気な若者をキビキビと見せる。左團次の家主が、手強さに愛嬌も加わる。歌江の白子屋後家、菊十郎の肴売、権一の権兵衛が良い。
 昼の開幕は「鞘當」。
 松緑の不破の敵役らしい逞しさ。菊之助の山三はおっとりとしてよいが、セリフにメリハリが欲しい。やはりこの芝居は両花道が無いと引き立たぬ。
 夜の最後は、劇団総出で賑やかに「かっぽれ」。三津五郎は当然として、巳之助・研佑のしっかりとした踊りが印象的。

 鴈治郎が主宰する近松座は、近松の絶筆「関八州繋馬」(国立小劇場)。
 全五段の雄編のうち、将門の遺児小蝶の妄執を中心に戸部銀作が補綴し、小蝶の企みによって引き起こされる頼平と詠歌の前の不義の一件はサラリ。いきおい生々しい人間ドラマより、土蜘蛛の精の活躍など、スペクタクル中心の展開となり、近松の時代物再発見を期待したむきには、肩すかしの出来。小蝶の件だけだとしても、初段の白羽染羽の総領選びから出さないと、小蝶を巡る頼信頼平の葛藤が浮かばない。江文宰相館の内外の事件、頼光館奥庭での樋口を使っての良門小蝶のやりとりなど、丸本時代物の定石で演じられると、どうしても本文の立体的な妙味と緊迫が失われる。近松復活の難しさ。
 小蝶の前半は扇雀。平凡な娘に潜む魔性という造型だが、やはり平親王将門の忘れ形見という大きさが欲しい。
 三幕目頼信御所で鴈治郎がスッポンから面灯りでせり上がると、流石にホッとする。翫雀の良門は、妹が討たれたと知っての無念の思入れなど妙にリアルで、役を小さくしている。坂東吉弥の保昌、竹三郎の御台所が手堅い。亀鶴の頼平が颯爽たる武者ぶり。
 「連獅子」。
 孫に対抗して力強く毛を振る鴈治郎の若々しさ。壱太郎の仔獅子がまことに素直で清々しい。上村吉弥・亀鶴の間狂言も、久々に気合の籠もった「宗論」だった。
 
 前進座は「髪結新三」の通し(国立大劇場)。
 大岡裁きまで出すのは七年前の猿之助以来だが、白子屋の身代を救う一心の後家の婿取りから、次々と事件が転がっていくという黙阿弥の手際が明快。長尺を三時間にまとめた補綴も適切、この劇団らしい良い仕事だ。
 梅雀にとっては、映画「人情紙風船」以来の由縁の家の芸だが、太々しさの中に、「上総無宿の入墨新三」という悪の陰翳と凄みがあって良い。「新三内」での源七との対決も、下手に出ず、初めからこの老侠を食ってやろうというギラギラした野性が出る。惜しまれるのは「永代橋」で、忠七への病づかしから「ざまあみやがれ」に至るまで、相手を受けて芝居をしないと、黙阿弥苦心の台詞の饗宴が半減する。二役大岡がキッパリした出来。
 百六年ぶりという「佐賀町居酒屋」。
 亭主への豪儀な支払いぶりで、源七(圭史)の矜持と老残ぶりを際立たせる作者の人間観察。口止めに亭主夫婦への一瞬の殺意(久保田万太郎の戯曲では実際に殺す)を覗かせるのも生々しい。矢之輔の亭主三右衛門の意見に情があり、車力善八共々好助演。国太郎のお熊に華と色気があり、菊之丞の忠七は軽薄さが欲しい。広也の勝奴の意気がった若者ぶり、辰三郎のお常、杏佳のお菊が良い。梅之助が家主長兵衛で、緩急の利いた手強さを見せ、復帰しているのが目出度い。
 
 新橋演舞場「夢の仲蔵千本桜」。
 安永年間、森田座で初座頭になった中村仲蔵(幸四郎)を巡る怪事件という筋立てだが、肝心のサスペンスに全くリアリティが無い(例えば、手負いになった「鮨屋」の権太が一旦奈落に降りことなどあり得るだろうか)。仲蔵・此蔵(染五郎)師弟の愛憎を義経と忠信に重ね合わせると作者(斎藤雅文)は言うが、日生・荒俣宏版「夢の仲蔵」同様、劇中劇と本編に何ら必然性が無く、観る者は戸惑うばかり。安永年間にあり得ない清元の「網打」が登場したりする神経は少なくとも私には耐えられない。「仲蔵」と謳う以上、歌舞伎・古典への敬意を忘れないで欲しい。英太郎の門四郎をはじめ、宗之助、鐵之助、紫若、錦弥、蝶十郎らワキが生き生きしているのが救い。秀太郎の里好扮する「吉野山」の静御前で、一瞬だが江戸の芝居小屋の空気が味わえた。

 国立小劇場・文楽は、簑太郎改め三代目勘十郎襲名披露。
 「太功記十段目」で、新勘十郎が、時代物らしい手強さとスケールの中に人間光秀の陰翳と脆弱さを際立たせる。咲大夫・富助の語りも鋭利。玉男の十次郎の瑞々しさとウレイ、簑助の初菊の華が渾然一体となり、出立の「後は得云わず食いしばる」では、戦乱に引き裂かれる若い男女の悲痛な実感が鮮やかに出た。
 披露口上で、不自由な身体を押して出席した師簑助の親心、世代交代に思いを馳せた玉男の祝辞が胸に残る。

2003年6月劇評
2003年4月劇評
平成歌舞伎評判記・目次に戻る

「歌舞伎のちから」・TOPに戻る