充実した「角力場」         犬丸 治

「テアトロ」2003年3月号

 出雲の阿国が「かぶき踊り」を広めて四百年という、歌舞伎の祝祭の歳が明けた。
 中でも、国立劇場「双蝶々」序幕「角力場」に堪能した。吉右衛門の濡髪が気力充実、惚れ惚れする出来である。木戸口をヌッと出た時の芸容の大きさと色気。与五郎に「親船に乗ったように」と胸を張る時をはじめ、力士言葉にこぼれんばかりの愛嬌がある。長吉をおだてて下手に出ながら、「大坂同士若い同士」と廻りくどく言う可笑味。「天晴れ男、が、そこじゃての」「どこでごんす」「そこが男同士」と長吉にかぶせていく呼吸・音遣いが素晴らしい。これを歌昇の長吉も真っ向受けて、緊密なやりとりになった。長吉から「もがり商売」(強請)と罵倒されての「コレサ長吉どん」から「知らぬよって言って聞かするのじゃ」と立ち上がる時の凄まじい怒気。「互いに悪口睨み合い」で両者対峙した時の威圧感は、長吉などこの男の敵でない事が一目瞭然。幕切れ、右手の扇をあおぐ様に頭上にあげ、ググッと下に降ろしてキマル姿が、錦絵である。
 歌昇の長吉が、キビキビした動きに愛嬌があり、明晰なセリフで好演。悪侍におだてられその気になっているあたり、軽薄ではなく純真な男になっている。「そんなもんじゃごんせんか」と長五郎への昂揚を見せ、真相を知っての「振ったんじゃい」も、自尊心を傷つけられた若者の怒りが素直に出た。信二郎の与五郎が、ジャラジャラした「つっころばし」を健闘。何より無邪気な若旦那に見えるのが良い。宗之助の吾妻は幼く、色気が欲しい。
 二幕目は珍しい「米屋」。お関の講中を使っての一芝居があざとく、戯曲としては名作ではないが、姉弟の情愛が濡髪に「親の事が身に沁み」させるという、後段の伏線として意味がある。
 吉右衛門は、お関長吉姉弟のやり取りを上手でジッと座って聞くだけで、そのハラが手に取る様。歌昇は「姉貴が留守なりゃ行かれぬ」と呟く表情に、この男の優しさが出る。東蔵のお関はクドキ・意見事も行き届き、長五郎を「喧嘩の相手」と決めつける辺り米屋を仕切って来た手強さが見える。 
 「難波裏殺し」はさしたる事無く、「引窓」。今回は与兵衛が帰宅し、お幸お早と喜び合う場面が最も良い。「未来の十次兵衛」亡き後、老母が守ってきたささやかな家庭の幸福と、与兵衛の養母への思いが滲み、後半の心の闇を際立たせている。本興行で初めて与兵衛を演じる富十郎だが、花道の出や平岡等との談合で終始町人然としているのは疑問。「丸腰なれば」の変わり身が生きないし、老母が絵姿を売ってくれというのは、彼が郷代官・南方十次兵衛だからだろう。歌舞伎の「引窓」は大泣き・大甘のメロドラマだが、そろそろ本行に引き戻す試みもあって良い筈だ。手水鉢に姿を見つけてからは上の空で気持ちが上手屋台に行き、女二人に頭を下げられてハッとなり、老母の手箱に目を落とすあたりの運び、幕切の「南無三宝夜が明けた」から「さらばさらば」までのキビキビとしたセリフの巧緻はこの人のもので、溜飲が下がる。
 吉右衛門の濡髪は、前半は「おまめでお暮らし」「欠け椀に」の暇乞い以外は、ハラでの芝居。後半「落ちやんす」から「謝りました」の大落しがしみじみとし、母の膝に手を置いて「よう御礼をおっしゃれや、や」と揺する辺り、幼子に戻って甘えているのが良い。時蔵のお早は月見のお供えを据える物腰や、路銀の包を長五郎に突き返す表情に、遊女の残香があり、しっとりとした出来。吉之丞のお幸は、銀を一粒一粒恭しく数えるあたり「鳥の粟を」の実感がある。「生きられるだけは生きてたも」といった珠玉のセリフはもう少し粒立てて欲しいが、「勝手にしおれ」の悲嘆や、亡夫への義理に気付くあたりの転調はクッキリ行き届いている。吉三郎の平岡丹平、吉之助の三原伝造、紫若の妙林、橘三郎の茶屋亭主が良い。
 歌舞伎座は、おせち料理よろしくお馴染みの狂言がズラリと並ぶ。これはこれで、歌舞伎四百年の現在の地力を測る上で、貴重な「定点観測」である。なかでも、昼「娘道成寺」が全編玉三郎の静かな自信が漲っている。道行で客席をグルリと見渡せば、満開の桜の繚乱が目に浮かぶ様。「真如の月を」の後、鐘を見上げて思いを残す。或いは、「山尽し」で鞨鼓の撥で所作板をトンと突く時の気迫。ディテールがこの踊り全体を豊かな物にしている。
 夜「寺子屋」。幸四郎の松王は、前半の陰翳と手強さが良いが、後半は泣き過ぎて、却って役を小さくしている。三津五郎の源蔵は終始イキを詰んだ緊密な出来だが、殊に小太郎に対面する「振仰のき」から、戸浪とのやり取りまでが充実。「ことによったら母諸共」など、暗い情熱に憑かれた悲壮がある。「せまじきものは宮仕え」の深い嘆息と共に、この物語にリアリティを与えている。玉三郎の千代は、花道の出だけで、既に一人の母親の物語を造っている。源蔵の鍔音を聴いて全てを悟る暗然たる笑みから、源蔵に迫る気迫、クドキまで行き届いた出来。
 昼「弁天小僧」。菊五郎の弁天は「ほんの頭数」どころか、見顕わされての名乗りなど、堂々たる頽廃美。団十郎の南郷も男臭さと色気があり、この顔合わせは一級品。幸四郎の駄右衛門も押し出しがある。菊之助の赤星の和事味が良い。田之助の幸兵衛は二度目のお勤めながら気の毒。団蔵の鳶頭、松太郎の番頭、菊十郎の悪次郎らワキが揃う。
 昼「矢の根」。三津五郎は、明朗闊達な演技で、セリフに込められた江戸人の洒落気を観客に伝えている。カドカドの見得、例えば「恐ろしかりける」で片足を落として極まる姿態の的確さなど、溜飲が下がる。
 夜「助六」。団十郎の助六は、出端をはじめ、悠揚と輪郭の大きい出来。雀右衛門の揚巻は、助六と満江のやり取りを上手でジッと聴く間の情愛や、助六を見送っての幕切れに瑞々しさを失わないことに驚嘆した。左団次の意休、菊五郎の白酒売と、手揃いの一幕。ほかに、芝翫の「保名」(夜)、瀬戸内寂聴作の新作舞踊「出雲の阿国」(昼)。
 浅草公会堂は若手花形が二部制で同一狂言をダブルキャストで競う。
 中でも、二部・亀治郎の「奴道成寺」が抜群。パロディというのは、全てが嘘なのではない。「ふっつり悋気」の件など、三ツ面の演じ分けの興味だけにとどめず、仮面の向こうから男女の普遍的な物語がしっかり伝わったのは手柄。しっとりとした白拍子から見顕わされて「やってのけましょうか」の不敵、鞠唄の愛嬌、鈴太鼓の躍動感と自在である。一部の七之助はしっかりした踊りだが、これに線の太さと「遊び心」が加われば。 
 「四の切」は、二部の勘太郎の忠信が強いて言えば破綻がない。鼓を受け取り、ふたりの源九郎が目を合わせる処で作品の主題が良く判る。これは、「何時の世の宿酬にて」のセリフに流転の悲哀を切々と込めた亀治郎の義経の功でもある。七之助の静。一部の獅童は、後半の狐の鼓への思慕をストレートに叩きつける。しかし前半の忠信は、折角の故延若を思わせる古風なマスクも、セリフの区切りや懐旧の情の表出に課題が多い。七之助の義経が能の子方の様。勘太郎の静はしっとりと情があって良い。
 「車引」は、一部・亀治郎の桜丸が二部・七之助に比べ凛とした出来で一日の長。梅王は一部・勘太郎、二部・男寅とも力演が空回りする処があるが、前者ののびやかな声量・カドカドの力感を買う。松王は二部・獅童の手強さに、今が旬の役者の覇気を見る。一部・男寅は一回りスケールが欲しい。亀蔵の時平が、大首絵から抜け出た様な立派な役者顔である。


2003年2月劇評
20O2年ベストワン・ワーストワン
2002年12月劇評
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
「歌舞伎のちから」・TOPに戻る