お園の半世紀               犬丸 治

「テアトロ」・2003年2月号

 国立劇場「彦山権現誓助剣」の通し。
 大詰「毛谷村」終盤、雀右衛門のお園が片袖を脱ぎ、「のうのう我が夫」と六助に紅梅の枝を手渡したとき、馥郁とした香気に暫しこのひとの歳を忘れた。復員した大谷広太郎(現雀右衛門)青年が、それまでの立役から女形に転じた契機は、昭和二二年十月の三越劇場でのお園。それから五五年を経たお園は、女形一筋に歩んで得た、このひとの自在な境地が花開いて見事である。
 虚無僧姿で花道を出て、七三で振り返った姿の大きさ。天蓋を取った時のポッテリとした厚み。「知らず構わず六助を」で、二重を下りて手甲の紅紐を口で解き、舞台をグルリと廻った時の色気。
 感心したのは、物語で正体不明の浪人を絡めたりせず、終始シットリと見せたこと。初演時二七歳の雀右衛門なら、ここぞとばかり動いたことだろう。殊に、指導にあたった三代目時蔵は、コッテリとした芝居が身上だった。しかし、半世紀後のお園は、「後に見捨てて故郷の」など、動かず気持ちで運んでいる。「毛谷村」まではお園は魁春が演じているのだが、序幕の出立から、気持の繋がったお園なのである。物着になってから、六助の仕度を手伝う呼吸、幕切れに下手で目立たずシンの六助を立てる行儀といい、女形の生きた手本を観るかの様であった。
 富十郎の六助も、「墓所」で上手から何気なく出て杣たちに会釈する愛嬌でまず惹きつけ、絡みに当て身を喰らわせ、右足で蹴るイキなど溜飲が下がる。「毛谷村」では、「スッパリ負けて」や弥三松をあやす辺りの実直味、鶯の囀りに耳を傾ける姿の清々しさ。お園とのやりとりも、ジッとハラに受けて時代で受け渡し、終盤のノリ地のセリフも小気味よく、先月の正宗とは別人の様。「たばしる涙は」で手に手を取っての愁嘆など、雀右衛門との気組も合い、大舞台である。
 東蔵のお幸は、入り込みの時、砕けすぎなのが難。後半は流石に一味斉の後室らしく持ち直す。玉太郎の斧右衛門は無理。
 「毛谷村」以外の幕は、いずれも戯曲が低劣。特に序幕の「一味斉屋敷」など、人形浄瑠璃としてなら兎も角、人間で観ると趣向の回りくどさ、わざとらしさは覆い難い。それならいっそ役者も突っ込んで演じて欲しいのだが、魁春のお園はとても女武道とは見えず、「しの字尽くし」の酔態など終始内輪。玉太郎の三之丞は身体に哀れさが乏しく、端午の節句に当主としての適格性を問われるという皮肉な設定が生きていない。芦燕の弥三左衛門の懐から、最初から仇討御免の墨附が覗いているのは乱暴だろう。
 京極内匠は梅玉。「須磨浦返り討」では際どいセリフをこなし、実悪の図太い線を出して成功している。芝雀のお菊は序幕など不得要領な役だが、殺し場では流石にシットリした味を見せた。信二郎の友平が自害までキッパリとし、桂三の佐吾平は実直だが老けは些か早い。亀鶴の角力取、玉之助・梅之助・京蔵の惣嫁たちが良い。

 歌舞伎座は、昼・勘九郎初役の「佐倉義民伝」が良い。
 故勘三郎はどこかやわらか味を秘めた宗吾だったが、勘九郎は位牌を前に子供達を諭す辺り、元武士の血の壮気と使命感が明確だ。「渡し小屋」の花道での沈痛、甚兵衛の一言一句から村の悲惨を思い描き、決意を新たにする心の経緯。又五郎の甚兵衛も、はじめの堅親爺ぶりから宗吾を内に招き入れ顔を見合わせる万感、明晰な物語、鎖を断ち切る気迫ともに充実して傑作。
 「子別れ」。勘九郎は、抑えた演技の内に、「(奉公人に)暇やったか」、或いは近所にもはや酒屋もない、と知る暗然たる思い入れ、愁嘆での「おさん、どうにかしてくれやい」「何、花見に往た夢を見た」など悲痛な音遣いで聴かせる。福助のおさんは、もう少し汚れても良いと思うが、書置きを見ての「それが夫婦じゃないかいなあ」の嘆きから子別れまで、しっとりと運ぶ。
 宗吾は自分の子にも丁寧な口調で語りかける。三八九ヶ村の安穏の前には、全ての人は平等という「無私」なのだが、それがおさんへの去り状(妻子の身の安全)という「私情」に揺らぎ、去り状を火にくべる事で、再び夫婦の絆と「無私」を取り戻す。その心の襞を、勘九郎もおさんの嘆きをジッと受ける中に描いて行く。猿之助の幻の長吉が、宗吾を追い詰めて行くセリフの緩急といい、不気味な存在感を見せた。子役たち、特に娘を演じた白井佑弥が良い。無心の子の涙は辛い。
 「直訴」では、下手幔幕から出て訴状を取り出し、紅葉の枝に括る辺りの無言の緊迫、取り押さえられて「三八九ヶ村の者」の必死の音遣い、伊豆守が書状を懐中したのを見てホッとして虚空を見つめるまで、息を詰んだ出来。玉三郎の家綱が立派。段四郎・家橘の代役正之助の伊豆守(十五日所見)は仕事は確かだが小粒。
 夜は三島由紀夫作「椿説弓張月」の通し。
 馬琴の読本は構想雄大な傑作だが、三島の脚本は言葉足らず・一人合点で、馬琴の原作を読まなくては要領を得ず、書き急いだかの様。初演初日の二日前国立劇場屋上で「楯の会」パレードを挙行したことでも判る通り、作者の視線は既に一年後の市ヶ谷台に注がれていたのであり、「弓張月」はいわば「死に遅れた」為朝に自分を託した壮大な「私戯曲」なのである。
 石川耕士の補綴は、馬琴の原作に遡って補い、崇徳院への為朝の「孤忠」を芯として立てて成功した。猿之助の演出も、得意のスピーディな歯切れの良さに加え、一條大蔵風の「物語」やノリ地のセリフも増補して、為朝という役のみならず、作品全体に丸本物らしいコクと厚味が増していて良い。
 玉三郎の白縫姫が圧倒的。「木原山山塞」での武藤太の責め場で、赤姫の気品を保ちつつ平然と「薄雪」を弾き、死体を見下ろす凄艶さ。かつて玉三郎を見出した泉下の三島も満足だろう。勘九郎の高間太郎は、既に役者が役の寸法から飛び出してしまっている。段四郎代役の歌六の紀平治が手強い所を見せる。為頼役の清水大起がしっかりした出来。亀治郎の崇徳院の霊に凄みがある。
 「薩南海上」では一旦嵐が止み、「汐見の見得」になる。高間夫婦の自害、怪魚出現と並列しているという解釈だろうが、スペクタクルが中断する憾みがある。やはり、崇徳院配下の天狗たちの活躍を見せるべきではなかったか。白縫の霊としての大揚羽の出現が、如何にも草双紙趣味で古風である。
 琉球に場を移し、「北谷夫婦宿」。勘九郎の阿公は、前半「一つ家」の岩手よろしく凄味を出そうと努力しているが、愛嬌が邪魔している。芝居らしくなるのは、だんまりから手負いになってから。紀平治を昔の男と知って、「老鶯に紅梅の」で娘に戻る辺り実感がある。最後「宵宮」で、謡に乗っての為朝と白馬の宙乗りの後、舞台の弓張月をクッキリ印象付ける余韻が良い。
 昼「紅葉狩」。
 玉三郎の更科姫は、「本意なきことゆえ」や「結ぶ縁の」での赤姫ぶりが堂々たる芸容。「花散れど」で袖に目を遣るあたり嫋々たる風情である。鬼女も長身を生かして凄みがある。猿之助の維茂は、花道での位取りが立派だが、姫を追って入り辺りキッパリとありたい。勘九郎の山神が切れ味鋭く見せる。勘太郎の野菊が可憐。家橘代役の歌女之丞の田毎が手堅く、従者の猿弥が自然と飄逸が滲んでいて良い。
 昼「小栗栖の長兵衛」。右近が暴れ者長兵衛を明朗溌剌に演じているが、もう少し毒があればもっと諷刺が効いたろう。段治郎の堀尾がすっきりとし、猿弥の馬士、猿十郎・段之の茶屋夫婦が生き生きとしている。

2003年1月劇評
2002年ベストワン・ワーストワン
2002年11月劇評
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
「歌舞伎のちから」・TOPに戻る