鴈治郎独り旅                        犬丸 治

 「テアトロ」2003年1月号
 
 
 国立劇場は、鴈治郎七役による「忠臣蔵」通し。
 上方特有の大手笹瀬の幕で大序が開き、討入りで閉じられるまでの昼夜正味七時間半、上方歌舞伎の醍醐味を凝縮しようという鴈治郎の強い意志が弛まずピンと張り詰めている。余分な入れ事を排し、足取りの早い演出。何より、鴈治郎という一人の役者が、芸の抽斗を駆使して七人を演じきる事で、大星から与市兵衛まで、無数の人生の集積としてのこのドラマのうねりがクッキリ浮かび上がる。「座頭」とはかくあるべし。
 七役のうち、九段目の戸無瀬が傑出している。「人の心の」で花道を出た時の、凛然たる芸容。本行に精通した人ゆえに、「出来しゃった」「後はひっそと」「振り上げた刀の手の内か」で見せる緊密なイキ。祝言と聴き、夫の分身である刀を敬い、そっと収める処が良い。義理あるの娘を手に掛ける事が無く済んだ、夫が守ってくれたという思い。そこから本蔵一家の愛情が見えてくる。
 段四郎の本蔵が素晴らしい。天蓋を取った時のマスクの立派さ・古怪さは、そう滅多にあるものではない。「婿引出に欲しいとな」の大笑の手強さ。戸無瀬を見送ってジッと瞑目する件、あるいは心配する小浪を宥める辺りに家長の慈愛が出、「子故に捨つる親心」という述懐を切々と聴かせた。亀治郎の小浪も、鴈治郎の胸を借りて、「去られても殿御の内」等、クドキを初々しく見せる。平舞台に下りて、力弥への心で上手屋台に寄り添うあたり切ない。魁春のお石も、戸無瀬とのやりとりで一歩も引かず手強い。ただ、今回は戸無瀬と大星が替わるので、女二人の嘆きが無く、お石が情のない女に映って損。この型は、後半戸無瀬が、使いに行く後ろ姿で途端に役がしぼんでしまうなど、無理があると改めて思った。
 次に良いのは師直。大序で若狭に「この師直の口一つで」と毒付く不遜。「還御だ」で大紋を広げた姿の立派さ。三段目は、一旦詫びた後、若狭が再度寄るので改めて刀を投げ出す太々しさ、「鮒侍だ」で本行同様の大笑の古怪さ、「黙れ」と判官にかぶせる呼吸もさる事ながら、縋る判官を尻目に中啓を弄ぶ処に、権力者の残忍さが出る。梅玉の判官は、大序の兜を捧げた立ち姿が立派。喧嘩場での「気が違うたか」以下の憤怒も良い。石堂の上意を聴く時の悠然たる品格は、流石大名。歌昇の若狭は、大序ではじめから喧嘩腰なのが難。段四郎の石堂、松助の薬師寺、東蔵の顔世が手堅い。玉太郎は、力弥としては柄が大きすぎ、やわらか味が欲しい。遺骸が乗物に移る前に顔世が登場するのが、如何にも上方らしい生々しさ。知行の分配、評定を抜いて直ぐ「ご先祖代々」に続くのも小気味良い。鴈治郎の由良之助は、「委細」の腹芸よりも、門外で若侍を見送った後、胸撫で下ろす処が良い。東京系がどこか超人的なのに比べ、あくまで人間的で、感情豊かなのである。
 次いで勘平。「晴間をここに」と笠を取った時のやわらか味と色気で、お軽との恋を自然に納得させる。上方型は、闇の錯誤より、死骸の金に手をつける人間の浅ましさを描く。死骸が運び込まれ、暖簾口に後ろ向きに震えている件、おかや(竹三郎好演)に払われ仰向けに倒れるあたり、鴈治郎は卑小さを突き詰めて、リアルだ。落入りまで、終始背後にあるお軽の矢絣が、恋の形見として哀れ。定九郎は本行に近いコミカルな味が面白い。与市兵衛は平凡。魁春のお軽がしっとりとした出来で、「行きますぞえ」の語尾に、夫の面影を焼き付ける哀れさがある。歌昇の千崎がキッパリした味を出し、吉弥の原が、情味の中に、勘平が腹を切らざるを得ない手強さ。東蔵のお才、寿治郎の源六が良い。
 七段目は、由良之助と平右衛門を替わる為に、酔態の警句が無いので前半が寂しいが、「父よ母よと」からお軽とのじゃらつき、簪を髪に差しての色気など、祇園の宵を彷彿とさせたのがこの人の腕。平右衛門は情があるが、今一つ闊達さが欲しい。魁春のお軽は、遊女は擬態で、「よその恋」をも夫への一途な思いに重ねる女になっている。癪からクドキは、勘平の苦痛を皮膚感覚で受けとめる様な実感がある。吉弥の原が、由良之助の代わりに引き締める。橘三郎の九太夫は手強さが欲しい。このほか亀治郎の直義が武人の面影があって良く、寿治郎の伴内とりん、錦吾の進物場の本蔵、桂三の師泰、壱太郎の春斎、歌昇の討入りの平右衛門がいい。
 
 歌舞伎座・昼は「新薄雪物語」の通し。
 満開の桜の下、老若男女様々な人生がゆったりとした時間の中で交錯する「花見」、火焔太鼓の金襖を背に、幹部達が居流れるさまだけでも壮観な「詮議」と、久々に字義通りの「顔見世」を堪能した。
 中でも三幕目「合腹」、菊五郎の園部兵衛が良い。前半薄雪を諭す辺りの情理備えた手強さ。それが、兵蔵(正之助)の口上で途端に子ゆえに迷う凡夫に堕するのだが、菊五郎は我が子の死を知らされての「御使者大儀」の動揺、薄雪を討つと口走る浅ましさを丁寧に見せる。だからこそ、刀の切ツ先を見ての「科は同罪」で、伊賀守の真意を知っての共鳴が生きる。この場の床の鳴門太夫・寿治郎の、手強い語りを特筆したい。団十郎の伊賀守も、既に「詮議」終幕でハラを見せており、「焼野のきぎす」の出も痛切で立派。兵衛と顔をあわせての「これはこれは」も、互いの人間的共感と、親ゆえに同じ手段を選ばざるを得なかった皮肉が重なる。幕切れ、妻たちに支えられて歩を進める悲壮など、若手の頃には思いも及ばなかった、團菊の芸のひとつの到達点だろう。
 芝翫の梅の方は、世話に砕け過ぎるのが難だが、伊賀守への応対で顔をそむける件、夫に「死に損」と口走るあたり、この女の愚かしさ、かたましさを見せた。「三人笑い」は、浄瑠璃に比べれば物足りないが、単に付け足しの趣向に聞こえなかったのは良い。
 富十郎の大膳は、「咲いたわ、咲いたわ」より、詮議での「空うそぶき」での不敵な不気味さ、民部に支えられて刀をかざしての幕切が大立派。仁左衛門の民部は、手強く当たりながらも、若い二人に情を込める手綱捌きが良い。孝太郎の薄雪姫が初々しい。菊之助の左衛門は、詮議の「国行が死にました」でもっとジャラジャラした味があっても良い。花見よりも、園部邸で紫頭巾・露芝で出た姿の色気を採る。幸右衛門の国行が、我が子への情愛を滲ませて手堅い。十蔵の藤馬が良い。田之助の松ヶ枝が、詮議や合腹の幕切で邪魔にならず、丁寧に情を描いてお手本。三津五郎の妻平の機嫌の良い色奴ぶり、時蔵の籬のおっとりとした色気が出色。
 久しぶりの大詰「正宗内」は期待はずれ。富十郎の正宗は、湯加減を伝授する辺りもっと時代で良いし、団九郎の腕を切り落とす件も、表向きは手強い職人気質で運びたい。団十郎の団九郎は、この場より花見の大膳との対決の太々しさを買う。勘太郎のおれんはシンがあって良く、信二郎の国俊は花見での浅葱に手桶を持った姿の清々しさが良い。十蔵の藤馬と右之助のお杉が「七段目」のパロディを演じるが、観客がクスリともしないのには考えさせられた。
 夜「十種香」。黒塗・瓦燈口の道具が古風。雀右衛門の八重垣姫は先代追善ながら殆ど成駒屋型だが、赤姫のポッテリした重厚感は年代記物。勝頼の菊五郎、芝翫の濡衣、富十郎の謙信、討手に団十郎・仁左衛門と手揃い。「奥庭」は芝雀に代わるが、人形振りにこの女の激情を切り取って手柄。「松浦の太鼓」は、仁左衛門の稚気たっぷりの殿様ぶりを楽しむ芝居。三津五郎の源吾が、両国橋のやつしの「他家の衣服は」の伏線をしっかり見せ、終幕の物語は溜飲が下がる。
 他に、菊之助・染五郎の「鞍馬獅子」。


2002年12月劇評
2002年10月劇評
平成歌舞伎評判記・TOPに戻る
歌舞伎のちから・TOPに戻る