三百年目の忠臣蔵 犬丸 治「テアトロ」2002年12月号歌舞伎座は、討入り三百年を記念しての「忠臣蔵」の通し。東京だけで、通しは平成に入って6回。食傷気味と言いたい処だが、吉右衛門対團十郎・勘九郎など普段観られぬ新鮮な顔合わせで、現代歌舞伎の底力を推し量る試金石になっている。 昼夜通して、勘九郎の勘平が良い。道行での勘平を、勘九郎はスッキリとした二枚目というより、うぶなありふれた男に描いている。 「空定めなき花曇り」で見上げ、「お家の大事と聞いた時」で身を悔やむ時、自分では如何ともし難い境遇に流された男の脆さが出る。 五段目で七三で二発目を撃ち、極まってからの勘九郎は、身体で闇を体感している。観客には舞台は明るく、錯誤の殺人があからさまなのだが、勘平だけはひたすら闇の中にいる。それが、金に手が触れ、七三でハッと思い直す心の闇、引っ込みの文字通りの戦慄と響き合っている。型の心理的裏打ちが的確なのである。 六段目は、お才の財布を見てからの疑心暗鬼、「寸分違わぬ」で確かめてからの内攻を丁寧に見せる。お軽での別れの「まめで居やれよ」に、そうとしかいいようのない苦渋が出る。「畳に食いつき天罰と」の煩悶と虚空に泳ぐ視線が、私の中で道行の「定め無き花曇り」と重なった。二人侍を迎え、門口でよろけて堪え暗然と笑い、「ずんと些細な内緒事」で涙を含むあたりの鬼気もそうだが、運命劇以前に、僅かに狂った歯車で、どこまでも転落してく人間の弱さ・愚かしさが出る。単に二枚目の悲劇で終わらせなかったのが、勘九郎の成熟であり、歳月であろう。 道行のお軽は福助だが、「機も織りそろ」など陰々滅々。翫雀の伴内は平凡。玉三郎のお軽はしっとりとした出来で、別れの「女房待て」までグッと溜めているのが良い。家橘代役上村吉弥のおかやが、前半の篤実、後半の勘平への難詰の手強さとも好演。真実を知っての婿との和解ではホロリとさせた。信二郎の定九郎は立派なマスクだが、線の太さが欲しい。我当の不破・橋之助の千崎・東蔵のお才が手堅い。橘太郎の源六は軽妙だが、嫌ァな処が無く、気の毒。 次いで良いのは「七段目」。吉右衛門の由良之助が、平右衛門に酔態で対する時の「青海苔貰うた返礼に」をはじめとする諧謔の裏に覗くハラ、「九太はもう」で向こうを見つめての変わり目で、客の心をグッと引き寄せる手綱など巧いものだ。床下の九太夫に気付き、「ようまあ吹かれて」と腰を落とす件に、遊興と本性が渾然一体となった色気が出た。 玉三郎のお軽は、「親・夫の恥になること」という性根をクッキリ前面に出しているのが良い。夫の為だからこそ、彼女は苦界の辛酸を忍びもするし、一時も早く外に出たいのだ。身請と聞いての娘に戻った様な初々しさがいい。夫の死を聞かされて兄に縋るあたりの実感。「ちっとも早く手に懸けて」と刀を投げ出すイキが素晴らしい。団十郎の平右衛門も華と愛嬌があり、兄妹の愁嘆をしみじみと見せた。これもまた、若手当時の二人とは違う到達点だろう。扇雀の力弥に若衆らしい華がある。 大序から喧嘩場まで、期待したが盛り上がらない。鴈治郎の判官は、大序でのおっとりとした味が良いが、喧嘩場でも超然とし過ぎ、吉右衛門の師直と噛み合わない。「気が違うたか」でキッパリとした変化が欲しい。流石に切腹では従容と死に臨む潔さ、由良之助を前にしての無念が良い。吉右衛門の師直は手強いが、好色とは違う色気と品格が欲しい。團十郎は、大石内蔵之助になる人が多い中、時代物らしい骨太の大星。特に九寸五分を懐紙で巻きながら、思いを畳み込んで行く辺り、ハラ一つで見せる。富十郎の石堂は捌き役らしい情があり、勘九郎の若狭之助も、三段目で逆七三で舞台を見込み、ジリジリ寄って行くあたりの呼吸、「馬鹿なっ」と吐き捨てる癇癖ぶりがいい。魁春の顔世は寂しいが、髪を下ろしたあとの気品が良い。勘太郎の直義が若太夫らしい行儀の良さ。友右衛門の郷右衛門は無理。進物場の吉弥の伴内の洒脱、橘三郎の本蔵の貫目が良い。芦燕の九太夫は老獪さが欲しい。 国立劇場は南北の雄編「霊験亀山鉾」。 十四年前の復活では、折角吉右衛門を得ながら、畚渡しなどスペクタクルに偏った補綴で、この傑作を生かし切れていなかった。今回はお妻八郎兵衛の件を中心に据えたことで、藤田・石井一族の果てしない殺戮劇という太い線がクッキリ通っている。 仁左衛門の藤田水右衛門。ポスターを観た時、色悪になるかと危惧されたが、五代目幸四郎ばりの図太い実悪で終始押し切っているのが良い。但し、白く塗り過ぎる。この役は八郎兵衛(直助や釣鐘権助の系列)と替わるのだから、もっと砥粉の勝った役だろう。逆に八郎兵衛も白過ぎるので、焼場の殺しなど妙に落ち着かないのである。 序幕石和河原で、兵介主従に空惚ける太々しさ、毒を飲んだと知りニッタリ笑い、兵介を一太刀切って「毒殺じゃねえ」と嘯くあたり、善と悪の転倒した、南北の迷宮への導入部として壮快である。安部川原で深編笠を取った顔の立派さ。台座に腰掛けて、源之丞が手を負う様を眺める横顔もいい。中嶋村の焼場は、荼毘に付されようとする早桶をメリメリと押し破るのではなく、タガが外れてバラバラになるのは一工夫欲しい。寺子屋後半の松王の様な扮りも立派過ぎて疑問だが、「闇の夜に鳴かぬ烏の声聞けば」のセリフで朗々と悪を謳い上げる。お妻殺しで「石井一家の奴ばらも」というのは説明的。「これで大方」と指折り数えるだけにしたい。大詰仇討も仁木ばりの落入りまで車輪。傘鉾を使っての演出も華やかでいい。二役八郎兵衛も、縁切りで「その色男はこの俺さ」と弥兵衛に毒付く辺りの手強さと、愛嬌が同居していて上々である。三役ト庵も、袖介を挑発する前半から、一転手負いになっての述懐に我が子への情があって良い。 秀太郎のおりきが良い。役を膨らませて「伊勢音頭」の万野の様だが、如何にもすがれた味がある。二役貞林尼も、位牌を示すあたりのおまつ一家への細やかな情愛、玉手御前ばりの生血の奇跡まで大芝居。先月「三国一夜物語」卯原に続くヒットである。 染五郎の源之丞と袖介。初演は三代目菊五郎で、鼻高幸四郎と拮抗したことを思えば、線が細い。源之丞はおまつと戯れる処にこの男のワキの甘さが出るが、やつして弥兵衛になってからの縁切の和実は流石に無理。袖介は、今回原作の若党文蔵の役割も負わせたので、例えば安部川原での源之丞との早替わりは怨念の再生を視覚化して判りやすいのだが、そうなると馬淵縄手で非人に身を落としているのが唐突になる。やはり、これまで物語の圏外にいた最下層の袖介が、ト庵殺しと計略によって敵を誘き寄せ、絶滅寸前の石井家に逆転勝利をもたらすのが南北の仕組だろう。袖介がト庵殺しに手を汚した時、敵討の大義は消え失せ、殺戮の連鎖のみが屹立する。 孝太郎のおまつはしっとりとした女房ぶりで、後半夫の死を聞いて気負い立つ変わり目もいい。 芝雀のおつまは、丹波屋では縁切りまでソツが無いが、源之丞と子までなした女の色気が乏しく、寂しい。「お祭りを渡す」「芋田楽」といった猥雑な言葉が飛び交う空間で浮いてしまうのである。流石に焼場ではしっとりとした味が出た。「おまつ」と「おつま」。初演で門之助が二役替わった様に、この二人は源之丞を軸にした女の愛の合わせ鏡なのだ。 段四郎の大岸頼母が舞台を引き締める。弥十郎の兵介はもっと老けて良く、二役の官兵衛、愛之助の金六、松之助の才兵衛、錦弥の伴介がいい。 |