久々の新七本「牡丹灯籠」                犬丸 治

「テアトロ」2002年11月号

 歌舞伎座昼は「怪異談牡丹灯籠」。
 ここ数年「牡丹灯籠」というと杉村春子にあてた大西信行本が行われていたが、歌舞伎ではこの河竹新七本が本家本元。三十七年振りの上演である。大西本が伴蔵お峰の悪の道行に絞り過ぎ、歌舞伎としては些か味気ないのに対し、新七本は濡れ場あり竹本あり強請ありと、流石芝居らしい骨格を備えている。
 吉右衛門の伴蔵がいい。萩原宅で立ち聞きして、尊像が金無垢と知り伸びあがる件。忍び足で付け際まで行き、駆け足で戻る愛嬌。幕切れの「もう出やがったか」から「ひどい蚊だ」のおかしみ。伴蔵内で羊羹の箱の蟻に驚き、或いはお米の幽霊から百両を怖々受け取る運び。愛嬌、手強さとも、三木竹二「月草」描く五代目菊五郎を彷彿とさせる。但し「お札はがし」の梯子の件は意外とアッサリ。もっと車輪で良い。
 お峰の嫉妬を持て余すのは円朝だと関口屋で、お互い奉公人を気にして声を荒げられないのだが、今回の様に料理屋だと些か弱い。この場の伴蔵の貫目、お峰の後姿に殺意が兆すあたりは巧いが、お峰への詫びはもっと実がないといけない。関口屋強請は、相手の手の内を知って小馬鹿にする巧さ、「二三の水出し、やらずの最中」の啖呵は溜飲が下がる。二役若党幸助は、詮議の場でのお国への殺意、誤って飯島を刺しての愁嘆と丁寧な芝居だが、結果的に怪談の面白さに呑み込まれてしまう。大詰は大団円らしく、口上で終わりたかった。
 魁春のお峰は、前半の貧しいながらも甲斐甲斐しい女房ぶりが良い。円朝では、百両で請け負えと言い出すのはお峰なのだが、今回はそれが無いだけ可愛い女になっている。幽霊を無闇に怖がる車輪ぶりも良い。佐川屋では、一瞬お国と見えるのが損だが、伴蔵の「四間間口」の一言で、過去の記憶と共に怒りが迸って行く辺りが巧い。二役お国は幸助に「御免よっ」と謝るあたり、如何にもこの女の地金が出るが、もっと毒婦として突っ込んで良いし、笹屋など転落した陰影が欲しい。
 梅玉の新三郎は、序幕別荘はさしたることなく、後段月代を伸ばしての二枚目ぶりが良い。孝太郎のお露は初々しいが、幽霊になってからは凄みが乏しい。吉之丞のお米が、長身を生かして伴蔵内でスッと立った姿が凄絶。
 東蔵の飯島は出番を割愛されながら、ハラもありしっかりした出来。これにもう一廻りスケールが加われば。二役馬士久蔵も実に達者だが、一人喋りになりがち。お峰が聞き出す面白味が殺がれたのは惜しい。芦燕の志丈は、前半に幇間と見紛う軽薄さがないと、後半の悪が利くまい。歌昇の源次郎は手強さがあるが、強請の前半が一本調子。橘三郎の良石と吉三郎の勇斎の明晰な演技、歌江のお増、又蔵の源助が良い。
 夜は奇しくも同じ新七作「籠釣瓶」。
 雀右衛門の八ツ橋が、ポッテリとした大輪の花を咲かせる。縁切りで部屋に入ってから終始沈痛に俯き、次郎左衛門のセリフの一言一言への心の揺れが手に取るよう。これは前の廻し部屋で、栄之丞への濃密な情との板挟みになる八ツ橋を丁寧に見せているからで、縁切りの間中、この女の両肩に「苦界」の二文字がズシリとのしかかる様であった。吉右衛門の次郎左衛門は流石手に入った役だけあり、見染めで八ツ橋にぶつかる辺りの大芝居、縁切りでの「夕も宿で寝もやらず」の痛切、殺し場の狂気と行き届く。東蔵の九重が情があり、ホロリとさせる。梅玉の栄之丞は持役だが、もっと自堕落な味があって良い。芦燕の権八、歌昇の治六、松助の絹商人、時蝶のおなつ、吉三郎の万八が良い。
 昼「佐々木高綱」。
 西欧劇のクロスの手法を採り入れたという演劇史的興味以上に、人物・ドラマとも無駄なく編み上げた綺堂の冴えに脱帽。梅玉の高綱は颯爽としているが、出家が自暴自棄気味に見えるのは、正義感を支える二代目左團次的廉直・剛毅がこの人のニンではないため。我當の智山が篤実。
 夜「時平の七笑」。
 我當の時平は押し出しといい立派で、少壮政治家の気概があるが、後半道真を見送ってからの悪への変わり身が平板。彦三郎の道真が底抜けの善人で、「菅原」の神話を解体したリアリスト五瓶の視点が面白い。松助の希世の浮薄ぶりがいい。
 夜「年増」。
 芝翫はいつものダメ押し的克明さが影を顰め、「女髪結、文遣い」の件など、人物の仕訳に遊ぶ自在さ、洒脱さが滲んでいる。
 夜「女夫狐」。
 元々天明期のおっとりとした顔見世舞踊なのに、「四の切」のパロディの強調が印象を散漫にしている。梅玉の端正さに加えて、時蔵の弁内侍の赤姫振りが滅法品が良く、この人の「関の扉」を観たくなった。
 
 新橋演舞場は「上意討ち」。
 二代目松緑所演の榎本滋民脚本を、団十郎が四年前の自主公演で義太夫狂言化した再演。
 まるでト書浄瑠璃の様に生硬だった初演に比べ、今回は伴内の様なチャリが登場したり、最後を思い切って大時代にするなど、より丸本物の体裁を整えてはいる(中山幹雄補作)。
 しかし、武士道の非人間性と矛盾を実録風に畳み込む原作に、義太夫が必要であったか。二時間の話(松緑)が、一時間も延びている。しかもそれがコクに繋がらず、妻返上を言い渡されるまで一時間半はいかにも冗長。
 流石に一家三人の絆を確かめ合う三幕目笹原家奥座敷は、不条理への怒りと悲しみを直截に表現した新之助の与五郎、武骨の中に諧謔を秘めた團十郎の伊三郎、しっとりとした菊之助のお市で見応えがある場になった。
 大詰、笹原父子がこれまでの活歴風から唐突に御注進スタイルで出てきたのは驚いた。この物語自体が、浄瑠璃世界の空想の飛翔を拒んでいるからである。最後四人が絵面で極まっては、双方相討ちの悲惨が観客に判らないだろう。
 左團次の帯刀が堂々たるなかに朋輩への友情を滲ませ、男寅の篤之進も男臭い味を出している。團蔵・家橘の藩重役が手強く、升寿のすが、菊市郎の文蔵、松也のたき、音吉の角平が良い。
 「お祭り」。
 團十郎の鳶頭が登場すると、舞台の花形二人が飛んでしまう。新之助は、大河出演の為、今年最後の舞台。愛嬌よりも怒気が勝って見えるのがこの人らしい。

 国立小劇場「稚魚の会・歌舞伎会」(八月二二〜二五日)は、B班の「加賀鳶」が良い。
 橘三郎の道玄は愛嬌を最小限に抑え、土手際の殺し、強請場のセリフの時代世話の緩急で、太々しい悪党の凄味を見せる。歌女之丞のお兼も道玄と腐れ縁の色気、強請場での嫌ァな女ぶりが上出来。新七の松蔵が朗々たるセリフを聴かせ、茂之助の梅吉がキッパリしている。
 A班は新次の道玄は好人物めき、徳松のお兼は手堅いがアクが薄い。升一の梅吉はまだ無理。又之助の松蔵はセリフが明晰な上色気もあり、班で一番の出来。大木戸の勢揃いで、研修を終えたばかりの新人たちが堂々とツラネをこなしていたのには驚いた。四日間とは言わず、この一座で地方公演等の試みは出来ないものか。
 「弁慶上使」は、松五郎(A)の弁慶が前半の「三忘の譬え」が良く、逆に竜之助(B)は後半の悲嘆が良いという一長一短。おわさは梅之助(A)嶋之丞(B)ともしっかりした腕だが、十七年の女の歩みに力点を置くせいか、娘に戻っての色気が乏しい。他に、徳江の信夫(B)が可憐。東志二郎の侍従(B)が手堅い。
 江戸博歌舞伎は「神霊矢口渡」。
 京妙のお舟が、おぼこな娘の一途な恋を丁寧に演じ、人形振りの演出に古風な味わいが出る。大蔵の頓兵衛の強欲ぶりが手強く、左十次郎は義峯、続く「俄獅子」の鳶で目の覚める二枚目ぶり。但し前者はやわらか味が欲しい。

2002年10月劇評
2002年8月劇評
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
「歌舞伎のちから」・TOPに戻る