玉手の孤独 犬丸 治
「テアトロ」2002年10月号
玉手御前という女は、本当に孤独なのだと思った。
京都造形芸術大学・春秋座「第一回亀治郎の会」(二〜六日)である。
「合邦」に加え「鏡獅子」という女形の大曲に同時に挑もうという二十七歳の青年の壮気もさることながら、何よりも玉手は、叔父猿之助の春秋会所演同様、浄瑠璃本文をよく咀嚼し、研究した舞台であった。
玉手の孤独は、継子俊徳丸への恋慕を胸に秘めながら、わざと悪女を演じて父に刺される様にしむけ、死に瀕してもなお「恋でないとの言訳」、即ち貞女として薨れるという、二重の「演技」の中に生きていることである。亀治郎は要所要所ではっきりハラを割りながら、この女の「気は烏羽玉の」こころの闇を浮かびあがらせことに成功している。
花道の出、或いは「親里も」でグルリと振り向く気迫がまず良い。娘を殺さねばならぬという合邦の言葉への思入れ、「親の慈悲心を」での合掌、「親身の誠ぞ」での七三のキマリで明らかに退路を絶つ決意が判る。
母からこれまでの経緯を「うそであろう」と問われ、逆に悪女の演技へと傾斜するハラを固める運びも巧い。その中に、例えば「寝た間も忘れず」とサラリと俊徳への思慕を重ね合わせ、玉手の肉感を豊かにしていく。
玉手は、「あちやこちやを思ひやる」理性を持ち、冷静に演技を計算できる女である。しかし私は亀治郎の玉手を見ていて、「尼になるのは嫌」というのと、浅香姫への嫉妬の乱行は本心だなと思った。虚構の中に自らを封じ込めようとすればするだけ、生々しい情念の迸りを抑えることが出来ない。例えば、「あっちからも惚れてもろう、気っ」というセリフで、亀治郎は前半で叶う筈がない俊徳との恋の成就をハラでグッと呑み込み、「気っ」と気を替える。成る程と思った。親子三人暖簾口への引っ込みも、身体を最後まで残してコッテリとした出来である。
俊徳と浅香の間に入って、「一番愛しう」と身を寄せる件に、こういう手段でしか愛情を表現できない哀切が滲む。
手負いから落入りも、「気丈の身構え」の件をはじめ懐剣を杖に上体を起こそうとする鬼気が良い。
原作通り玉手が早々に絶命し、俊徳らのレクイエムで締めくくる幕切れ。玉手の恋も、月江寺縁起の一齣に「貞女の鑑」として塗り込められていく。それがまた、彼女の孤独でもある。
段四郎の合邦は枯れた中に一徹さがあり、表とウラハラの娘への情愛を滲ませる。ただ、要所要所での押しが足りないのは、舞台復帰して間もないためか。上村吉弥の老母は、青砥藤綱の嫁らしい品があっていい。門之助の俊徳は、本復した後の晴れやかな美しさが第一。京妙の浅香姫もおっとりとした味。段一郎の入平はセリフ、こなしとも堅い。床の慎治が、終始切れ味鋭い三味線を聴かせる。
「鏡獅子」。前半の弥生は、「人の心の」のタップリとした踊り、「うらみかこつもな」の躍動感をはじめ、破綻がない。むしろ理路整然過ぎる印象を受けるのは、例えば「春は花見」とか「ひんだの踊り」といった転調でのメリハリが乏しいからだろう。後ジテは千代田城の獅子としては小振りだが、勇壮味と気迫は申し分ない。
歌舞伎座。ちょうど一年前、「野田版研辰の討たれ」で劇界を席巻した勘九郎だが、今月は手に入った肩の凝らない娯楽作がならぶ。
中でも、第三部「怪談乳房榎」が面白い。南座以来6年振りだが、大詰の本水大滝の立ち回りを頂点とする三役早替わりがすっかり練り上げられている。早替わり、即ち三役は同時に舞台に存在しえない事を逆手に取って、ユーモアの域にまで高めているのは、勘九郎の腕の冴え。しかしケレンばかりでなく感心したのは二幕目田島橋で、勘九郎の蟒三次と橋之助の浪江の世話だんまり。印籠を翳す三次の後ろ姿のカタチの良さ、頬被りをして引っ込む浪江の手強さで、今月一番の出来である。
勘九郎の三次は高田花屋二階の強請、菱川宅のだんまりほどきに図太さを見せ、三役のうち第一。南蔵院本堂での重信の霊の凄味、朴訥な下男正助の愛嬌と続く。橋之助の浪江は隅田堤で編笠を取った時の色気、子を枷にお関を手込めにする件、さらに正助に本性を現して子殺しを勧める件など、終始図太く色悪ぶりを追求していて良い。福助のお関は、落ち着いた奥方ぶりながら、最初に浪江の顔を見たときの胸騒ぎなど、この女の脆さ・哀しさが出た。ワキでは助五郎の竹六、菊十郎の国侍、弥十郎の住職がいい。
第二部「浮かれ心中」。5年前の初演では、下座がディズニーを奏でる中、鼠に乗っての「ちゅう乗り」に度肝を抜かれ、正直眉を顰めもしたが、今や時代がこの作品に追いついたと言える。政治から犯罪まで、全てメディアに便乗した衆人環視の「劇場型」の現在、自らの死もイベント化して洒落のめそうとした主人公栄次郎の生き方は私たちに繋がるし、「笑い」という武器の有効性は、閉塞感漂う今だからこそ痛い程判るからだ。勘九郎の栄次郎の若旦那ぶりが生き生きとし、例えば第一幕鳥越真間屋で隣室の花嫁おすずの様子を見ようとする演技に「吉田屋」の伊左衛門の面影があって面白い。福助のおすずは、真間屋での夫婦喧嘩騒ぎの「コメディエンヌ」ぶりが特筆もの。二役帚木も「籠釣瓶」のパロディである花魁道中の美しさ、身請けされての伝法ぶりが良い。橋之助の太助も、式亭三馬の前身らしい抜け目なさ、如才なさを見せて手堅い。扇雀の清六は、大工としてはモッサリしすぎで、もっと粋でありたい。脚本自体、清六が何故栄次郎に憎しみを募らせるか書き込みが足りないのだが。この他、十蔵の堅物の役人佐野、芝喜松の遣り手、助五郎の番頭、権一の真間屋が良い。
第一部「播州皿屋敷」は三十一年ぶり。橋之助の鉄山は、お菊にはねつけられ、或いは皿を数えさせて九枚しかないのを確認した時の残忍な笑み、二重をゆっくりと降りて刀をトンと突き、横顔で縛られたお菊を眺めるサディストぶりと、終始手強く運んでいるのが良い。幕切れ、連理引きで引き戻され、傘をさしてのキマリも立派である。扇雀のお菊は、鉄山の横恋慕を凛然とはねつける清楚さは良いが、後半の責め場に執着・怨念が足らず、芳年の無惨絵さながらの被虐美とは行かない。亀蔵の忠太が、割り竹を杖にお菊を睨めまわすあたり、終始安手に小気味よく運んでいて良い。
「豊志賀の死」。福助の豊志賀が、年増の情のまめやかさ、かたましさ、嫌らしさを丁寧に見せる。幽霊になってからは、寿司屋二階で衝立の陰から出てるのが長身を生かして凄味があるが、勘蔵内の長セリフは些かダレる。勘太郎の新吉は、折り目正しさの中に、師匠と良い仲になるだけの色気とワキの甘さが欲しい。七之助のお久は堅い。勘九郎の勘蔵が、因果の端緒を語る篤実な老人になっている。助五郎のさん蝶、時蝶の長屋女房が良い。
第二部「弥生の花浅草祭」。勘太郎・七之助が四変化を踊り抜く。「三社祭」は、勘太郎の悪玉に輪郭の大きさとゆとりが見え、切れ味鋭い七之助の善玉との対照が生きる。「通人・野暮大尽」の洒落っ気はこの年齢では無理。七之助の神功皇后の清々しさ、獅子の精の力感が良い。
国立小劇場「音の会」(十、十一日)は「太功記十段目」。普段は出ぬ端場を付けたので、登場人物が運命に引き寄せられるように尼ケ崎閑居に集結するドラマが明快。紀義の光秀は力演だが、神経質でスケールが乏しいのが惜しい。梅二郎の十次郎が、「残る蕾」の凛々しい若武者ぶりから、落入りまで丁寧に演じて一際光る。 |