新松緑の自画像     犬丸 治

「テアトロ」2002年7月号

 「尾上松緑」の名跡が歌舞伎に帰って来た。十四年振り。二代目辰之助が、亡父に三代目を追贈しての襲名である。
四代目と言っても、南北と提携したケレン役者の初代は、当代に何の影も落としていない。三代目も、我々には初代辰之助の方が相応しい。今の松緑の名は、二代目が創った。二代目が松本豊から松緑を継いだのは弱冠二十一歳。以後彼は血の滲む努力で菊五郎劇団を支え、芸名をここまで大きく育て上げた。その名跡は確かに重い。しかし祖父の人生はまた、四代目に徒に名跡の重さに呪縛されることなく、自分なりの松緑像を切り拓けと語りかけるかに見える。五月の歌舞伎座という画布に、彼はどんな二十七歳の自画像を描いたか。
 夜「勧進帳」。「海津の浦に」で登場した新松緑の弁慶は、誠に逞しい面魂。襲名という気概がそうさせるのか、「ヤァレ暫く」「深々と」辺りのセリフのハラも落ち着き、カドカドの力感、明快な科白、延年の舞から六方までの豪宕味など、目を瞠る進境である。
 しかし当然注文もある。頑なに山伏通行を拒んでいた富樫が何故「勧進帳を読め」と妥協・後退するのか。私は新松緑の弁慶を観て判らなかった。答えは「ノット」である。「尋常に誅せらりょうずるにて候」。即ち「殺せるものなら殺して見ろ」という捨て身の覚悟と示威が見えないことが、読み上げ以下の沈滞に響いていく。山伏問答など必要以上にセリフが間延びし、菊五郎の富樫も「ウム」と合いの手を入れるので、さながら義経の安否を忘れた口頭試問になる。「勧進帳を読めと仰せ候な」の思入れがサラリとしているのは賛成だが、打擲直前の「判官殿に似た強力めが」で苦衷の思入れが何もないのは困る。役に真正面から取り組む清々しい気迫、見違える芸容の成長。それに「勧進帳」というドラマの骨格と緩急を押さえれば、松緑の弁慶はより豊かな稔りが約束されている。
 富十郎の義経が、「山隠す」の形の美しさといい、情理兼ね備えた逸品。乳母代わりの扇緑が、幕外の後見で弁慶の背中をジッと見守る姿に胸が熱くなった。
 昼「四の切」は、殊に前半の忠信が良い。悠然と花道を出、七三で義経を敬う辺り懐旧の情が溢れ誠に立派。「黙して」と奥を見込む件もしっかりとした仕事ぶり。雀右衛門・団十郎と並んで遜色ないのは偉い。狐忠信の方は、猿之助の様な鋭利さがある訳ではないが、ほのぼのと懐かしい味わいが捨てがたい。頭の中で狐の恩愛を人間界のそれに「擬人化」するのではなく、仔狐がひたすら親鼓を恋うる様が実に自然で、その古拙な民話の手触りが、人間の醜悪を焙り出そうとする原作にも叶っている。それは新松緑が無心に先人の型に対峙した賜物であろう。義経と対面する「伏し拝み」の件など、団十郎に従弟先代辰之助の面影があるせいか、私にはひとしおの感慨があった。
 雀右衛門の静が大きい。「お懐かしう」と義経に駆け寄る情の濃さ、「テモまんがちな」で忠信に見せる長旅の狎れと色気。「園原や」で御簾が上がった時の立ち姿が誠に立派。団十郎の義経は癇癖が強すぎて、「五斗」の判官じみる。静の安否を問う時は脇息を効果的に使って欲しいし、「日陰鞍馬に」以下の科白も情を込めるべきである。法眼夫婦は普段は埃鎮めの様な役だが、左団次・田之助が演じると、身内をも信じられぬ修羅の業(狐の恩愛の対極)がクッキリと浮かぶ。
 夜「口上」の松緑は、青年らしい気負い(「紀尾井町」だから当然か)が顔と言葉に溢れ、気持ちが良い。我当・田之助の真情溢れる挨拶、音羽屋股肱の団蔵・松助の嬉しそうな表情が眼に残る。
 昼「曽我対面」は三津五郎の工藤が良い。一臈職の芸容と、河津を謀殺した男らしい陰翳と手強さ。やや躯を上手に向けて、兄弟との間に目に見えぬ緊張関係を作っている。新之助休演の為、父団十郎が五郎を代演。稚気も大きさもあるが、「今日は如何なる」など、工藤への鋭利な敵意が欲しい。菊之助の十郎は凛とシンが通って、何より団十郎の兄に見えたのは手柄。芝雀の舞鶴は生真面目過ぎて兄弟を呼び出す件など、遊び心が乏しい。十蔵亀蔵の梶原親子、秀調の鬼王が手堅い。
 昼「素襖落」。富十郎の「那須語」は、太郎冠者の酒の肴にしては立派過ぎるのだが、溜飲が下がる見事さである。「折りしも春の夕暮れに」で状景を描き切るのも扇一つという腕の確かさ。射られた後波間に揺れる扇と、与市の昂揚、太郎冠者の酔態が重層化していく面白さ。時蔵の姫御寮に華やかさと品、十蔵の次郎冠者にとぼけた味がある。彦三郎の大名が手堅い。昼「京人形」は菊之助の清楚な美しさが良い。菊五郎の甚五郎はもう少し律儀な職人気質があっても良い。女房は田之助だが、仕処も無く気の毒。
 夜「舌出し三番」。この曲自体、三代目歌右衛門が「請地の親方」こと初代仲蔵に捧げた献辞だが、三津五郎は先人の「風」への畏敬をきちんと示しているのがいい。「喜びありや」のイキ、嫁入りの件の描出力、終始飄逸な味わいが堪能させる。新之助代役の芝雀の千歳が端正で、シャープな三番叟との対比が効いている。我当の翁は、謹直な中に品格があり立派。
 夜「春の雪解」。綺堂「半七捕物帳」中の佳編を戦後宇野信夫が六代目の為に脚色、今回榎本滋民が手を加えた。題名通り「三千歳直侍」のパロディであり、特に辰伊勢寮で徳寿を尻目に永太郎・誰袖が酌み交わしている図など、普段出ぬ鳥目の金子市之丞をも踏まえているのだが、今のお客に遊びが通じるかどうか。団十郎の半七は押出しも良く、寅松を追って花道へ懸かる辺りの鋭さがいい。二役徳寿も、煮ても焼いても食えぬ按摩にとぼけた味を出している。時蔵の誰袖は爛れた色気があるが、既に人を殺している翳りが欲しい。三津五郎の永太郎の優柔不断さ・新之助の代役十蔵の庄太の手堅いワトソン振り・亀寿の長次・家橘の寅松が良い。権一・升寿のそば屋夫婦、佳緑の寮番が生き生きとしている。欲を言えば、辻占売り失踪の件が唐突で、伏線をもっと早めに張るべきことと、ツナギ・返しの転換を多用する割には、そば屋の場面中心で変化に乏しいことか。
 国立小劇場・文楽は「菅原」の通し。「大内」は出ないが、やはり「加茂堤」で微睡む兄弟、「茶筅酒」の嫁舅の団欒を観ると、政治に弄ばれる家族の悲劇がクッキリ浮かぶ。中でも、二段目切「丞相名残」の玉男が品格・威容とも傑出し、受難曲の主人公に相応しい。動きを極度に殺ぎ落としながら、「身は荒磯の」「照らすは法の御誓い」など、丞相の澄み切った心境が手にとる如し。その神性・大悟は対極にある人間性即ち姫との悲痛な別離によって補完され、玉男は「涙の玉の」で、引き裂かれる魂の慟哭を見せる。十九大夫の大らかな語り。清治の三味線の音一つ一つが、丞相の暗涙となり粒立つ。文雀の覚寿が手強く、簑太郎の宿弥太郎が安手で、柱にもたれて苅屋姫を睨め廻す視線の好色さ、「只今と、ど、め」の妻への未練等、古怪なドラマが人間臭く躍動している。
 「桜丸切腹」。病後のせいか住大夫はアクが取れ、サラリと枯れた語り口。死を凝視する桜丸(和生)白大夫(一暢)の心情を淡々と描いて良い。「寺子屋」は、義太夫陣低調の中、ひとり簑助の千代が母の悲痛を描いて突出。このほか、嶋大夫休演のため、持場「寺入り」以外に「筆法伝授」を語りきった呂勢大夫の進境を特筆したい。

2002年4月劇評
2002年6月劇評
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
歌舞伎のちから・TOPに戻る