新・魁春誕生      犬丸 治

「テアトロ」2002年6月号


 三月三十一日夜、没後一年祭を迎えた六代目歌右衛門を偲んで自宅で「娘道成寺」のビデオを観ていたら、窓外に閃光が走り、時ならぬ春雷が鳴った。昨年のこの日も、満開の桜に雪の中の「名優退場」だった。歌右衛門は、死してなお、我々の脳裏に鮮やかな「舞台装置」を用意してくれる人なのだろう。
 歌舞伎座は、次男松江が故人の俳号魁春を襲って二代目を名乗る。
 夜「十種香」。新魁春の八重垣姫は、何より赤姫らしい気品と初々しさが良い。歌右衛門の八重垣姫は、噎せ返る香の中、絵像という仮想空間で恋の夢想を肥大させた女の妖しさを、「こんな殿御と添臥の」と看経している後ろ姿で鮮やかに見せた。その制御不能の夢想が、見ず知らずの男に「可愛ゆがって」貰おうと飛躍する処に、この女の恋の普遍性があったのである。
 新魁春の八重垣姫にはそうした蠱惑はないものの、「煙も香華に」と正面を向いた表情など、絵像に初々しい恋を託す赤姫ぶりである。濡衣への「可愛ゆらしい仲かいの」や「姫御前のあられもない」以下、扇子の骨から勝頼を見惚れ、思わず取り落とす辺りの品もいい。「つれづれ打守り」で勝頼をジッと見つめる姿が殊の外情が濃く、一番の出来。勝頼と判っての「それ見やいのう」など、故人の一種悪魔的魅力に比べて、あくまで少女の恥じらいである。故人は故人、魁春は魁春の八重垣姫であって、このひたむきな恋の造型を、彼なりに更に掘り下げていって欲しい。
 感心したのは雀右衛門の濡衣。「輪廻に迷うたそうな」で盲勝頼の肉体の記憶が立ち上る。「諏訪法性の御兜」の手強さ。それでいて、魁春を立てる控えめな仕事ぶりが良い。梅玉の勝頼はおっとりとした気品が本役。富十郎の謙信がノリ地のセリフの良さ、押出しとも堂々たるもの。勘九郎が白須賀六郎、吉右衛門が原小文治に付き合う。特に後者は役本来からはみ出す程のスケール。
 しかし魁春は昼「将門」は苦戦。スッポンで傘を差して出る立ち姿に禍々しさが欲しい。七三の振りも懸命になぞっているのは良いが、たどたどしく、手探り。本舞台での「嵯峨や御室」も華が欲しく、「はや後朝と」「帯かくさるる戯れも」の廓噺も淡彩。流石にぶっかえってからは小振りだがキッパリとした味が出た。團十郎の光圀が、クドキの間といい物語といい誠に華やかである。
 夜「口上」。
 一年祭と日の浅いこともあってか、故人への想いが募るのであろう。皆挨拶が長い。中でも田之助が「鏡山」の尾上を代役で勤めた時、歌右衛門が深夜電話口で母の手紙の件を丁寧に伝授したというのは「ちょっといい話」である。竹馬の友・又五郎の矍鑠ぶり、祭主梅玉の慎ましさが印象に残る。
 夜「沓手鳥孤城落月」。
 芝翫の淀の方の狂乱ぶりは精緻を極めるが、日本を「我が化粧箱も同然」と喝破する大きさ、そしてそれが所詮豊臣滅亡という危殆の前では仮想現実に過ぎぬという哀れさ・滑稽さが見えてこない。福助の秀頼は加役めいて線が細い。田之助の正栄尼が、淀君登場以前に、その狂気をセリフでくっきり浮かび上がらせて流石。勘太郎の裸武者の、正月「船弁慶」そのままのハタラキぶりがご愛嬌。歌昇の庖丁頭・大住が手堅い。芝喜松の梶の葉が古風なマスク。 昼「南部坂雪の別れ」。青果連作「元禄忠臣蔵」のうちでも、上作とは言えない。大石の言葉を聞けば決意は明らかであり、それを悟れない周囲が馬鹿に見える(その上上演本は原作をかなり端折っている)。黙阿弥版「南部坂」がはるかに上出来。作の不備を補うのが吉右衛門の大石の芸格で、瑶泉院と昔を懐かしむ「落日に映える富士山の」などホロリとさせる。席を立つ瑶泉院を見上げる、すがる様な目線で苦衷が鮮やか。鴈治郎の瑶泉院が若々しく、亡君の無念を諄々と説く件が良い。我当の羽倉が、血の気の多い国学者になっている。なお、幕府の間者がいるかも知れぬのに、泉岳寺で浪士たちが大声で謀議していたり、申し次ぎの侍(吉五郎)が必要以上に興奮していたりするのは疑問。
 夜「ぢいさんばあさん」。
 勘九郎の伊織は、二幕目鴨川で、生来短気の気性をはっきり見せる。下嶋(橋之助)の雑言にむくむくと怒りがこみ上げ、そのサインが子供の頃からの鼻を触る癖という運び。咄嗟に斬ったあと、「しまった」と刀を投げ捨て呆然となる思入れも良い。後段るんに「心得違い」を詫び、下嶋の墓に思いを致すのに繋がる。老いてからのホクホクした愛嬌もいい。玉三郎のるんは、前半のしっとりした若妻ぶり。後半の老媼は、いつも思うが作りすぎではないか。二重に上がるときに難儀したりする細部よりも、夫婦二人の会話で、十分観客の胸を打つのだから。橋之助の下嶋は、単に嫌ァな奴ではなく、伊織への好意を巧く表せぬ無器用さがいい。勘太郎の弟久右衛門、獅童・七之助の若夫婦。玉太郎・吉之助の朋輩が良い。
 「鴛鴦」は橋之助の股野の手強さが一番。梅玉は前半の祐安が鷹揚でよい。福助は喜瀬川・鴛鴦の精とも、顔で芝居をしようとするのを止めた方が良い。
 昼夜通しての出色は昼・玉三郎の「阿古屋」。
 胡弓の哀切な調べから、戦火に引き裂かれた無数無名のおんなたちの涕泣が聴こえる様であった。
 平成九年以来五回目の阿古屋だが、捕手に囲まれての七三の立姿は、さながら舞台に舞い降りた一羽の壮麗な孔雀である。「苦界が片時なろかいなあ」と岩永を睥睨する件など、芸容と同時に五条坂の遊君としての凛とした矜持が出る。原作を読んでも、阿古屋は景清の行方を本当に知らない。彼女が守ろうとするのは景清と二人だけの記憶の形見であり、それを侵されれば死を選ぶしかない。「とんと投げ出す」でその決意が、竹田奴に囲まれて裲襠を脱いでの「今しも呑むや」で景清への情が切々と滲む。
 三曲を請われ、「絃も心も乱れるばかり」で玉三郎は向こう(つまり景清)に当惑の思入をする。何故当惑するのか。遊芸は阿古屋の本職だから断る理由はない。しかしそれは阿古屋にとって最も辛いこと、即ち曲を通して景清との人生を「追体験」することだからである。その葛藤が見える。「かげ清き」という琴唄を玉三郎は、重忠ではなく明らかに景清に聴かせている。これをきっかけに恋物語が紡ぎ出される。「何事も昔となる」で遙か遠くを見つめる件の情。「それがかうじて酒一つ」の懐紙を使っての盃事など嫋々たるもので、陶然とさせられる。感心したのは「須磨や明石の浦舟で」の別離で、玉三郎はここで、阿古屋というひとりのおんなの肉体を離れて、戦乱に踏みにじられた無数のおんなたちの恋を見せる。源平の「昔」から、パレスチナという「いま」まで一挙に包み込んでしまう普遍性。
 三味線の「枕ならぶる床の内」で鮮やかに浮かびあがる恋の記憶。胡弓の相の山を聴きながら、私はこの曲の中で阿古屋は景清に逢っているのだと思った。鶴沢道八は言う、「三曲は重忠を泣かせる様に出来ている」と。それは重忠が三曲の中に阿古屋というおんなの人生を目の当たりにするからであり、それに普遍性という輝きを付与した玉三郎の今回の阿古屋は、私にとって新鮮な体験だった。
 梅玉の重忠は、生締が似合い情理もあり好演。東京では初めての勘九郎の岩永が大いに沸かせる。人形振り一辺倒でなく、手強さがあるのが良い。床では鳴門太夫がしっかりと聴かせる。

2002年3月
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
歌舞伎のちから・トップに戻る