「船弁慶」と「弁慶上使」       犬丸 治

 「テアトロ」2002年8月号

 歌舞伎座は、弁慶と忠信で刮目すべき進境を見せた、新松緑襲名の二ヶ月目。
披露狂言では、夜「船弁慶」が力演。無理かと思われた前半の静で、松緑は自らの肉体の持ち味を殺しつつ、愛らしい生身の女の造型に成功している。仲を割いたのは弁慶ではと誤解して語気を強める件や、「涙にむせぶ」で義経に向けた視線をふと盃に落とす辺りの哀れさ。「都名所」も終始義経に情を込め、京の四季の移ろいが、義経・静の人生の変転に他ならないことを観客にはっきり判らせたのは手柄。恋の形見である烏帽子を抱え立ち上がり、弁慶に隔てられ、七三でシオレる前、再び逢えぬという哀れさが痛切に出た。後シテの知盛は、「浦浪の」の辺りのまがまがしい怒気と、義経を捉えて放さぬ充血した眼光を買う。静と知盛は、無縁の様でいながら、実は義経への相反する「情念」という共通項によって結ばれているからである。波足など流麗とは行かないが、それが却って知盛の凶暴な悽愴味を支えている。玉三郎の義経に品があり、能の子方に通じる感触。団十郎の弁慶も、武庫山颪の件や祈りなど立派。吉右衛門の舟長の愛嬌が良く、新之助・菊之助の舟人が神妙。
 昼「蘭平物狂」は、戦後祖父二代目が立ち廻りを中心に練り上げた家の芸。松緑の蘭平は、前半の色奴など生真面目にキビキビ演じているものの、華と色気に乏しい。狂乱になってからの「小褄からげて」の悪身も手探り。
眼目の大立ち回りでは流石に生き生きとし、カドカドのキマリ、花四天を追って七三で刀を担いでの見得など気迫充実。繁蔵との恩愛も丁寧に見せていて良い。
 芝翫の行平が古写真から抜け出た様。雀右衛門が、表は姫だが実は在所の娘というおりくを愉しそうに演じている。病休して中盤復帰した菊五郎の与茂作(十五日所見)は、前半のやつしの和実味が良い。これだけでも大歌舞伎なのだが、その顔ぶれだけで前半「行平館」の五十分を引っ張るのには、ドラマが余りにも空虚。適切なテキストレジのもと、ドラマかスペクタクルか、家の芸を再生させるのも、新松緑の務めだろう。岡村研佑の繁蔵がしっかりした芝居を見せる。新七・辰巳ら、立ち回りを支えた無名の捕手たちに拍手。夜「口上」は、余計な私事ではなく、皆簡潔な祝意に止めていて清々しい。これが本来。
 昼「弁慶上使」。吉右衛門の弁慶が傑作、昼夜通しての見物である。「広大無辺母の慈悲」と吉右衛門が両手を大きく広げてから大落としまで、まるで巨大な感情の塊が押し寄せるかの量感。親子の縁は例え「ほててんごう」な一夜の契りから生まれたとしても、宿命的なものだろう。十七年ぶりに再会した娘に、親として死しか与えられなかった悲嘆に直面した時、男の想いは自然母親の愛へと帰って行く。吉右衛門は「ひとたまりも堪ようか」の音遣いに悲痛があり、「鳴く蝉よりも」で涙をハラに溜めていく。殊に「小歌も我身と知られたり」で矢を番えて放つ時、私は弁慶のやり場の無い悲嘆の航跡を想った。この伏線があるので、いつも母にかこつけている様に聞こえる弁慶の物語が自然なのである。
このほか吉右衛門は、出の際の逆七三の見得の古怪さ、「三忘の譬え」の「我が身を忘る」で中啓でポンと胸を叩く辺りや「生死の境」の音遣いの豊かさ、「押し立て」の件や「大音声」のノリの快感など、筆にたっぷり墨を染み込ませる様に弁慶を描き出す。
 鴈治郎のおわさ。娘に戻っての「露の契りが縁のはし」で片袖を抱きしめる件など、女の性が生々しく立ち上る。「妹背の縁は深かりし」で見ぬ夫への信頼を見せているのも良い。鴈治郎の物語を聞いていて、深読みかも知れぬが、娘の名「信夫」とは夫への信頼であり、「偲ぶ」だと思った。それが母の形見の小袖とも響き合う。後半のクドキでも、「今見るように思われて」で糸に乗るあたり人形の足拍子を思わせ、丸本がハラにあるこの人らしい感触。扇雀は卿の君は無難だが、信夫はもっとうぶな処が欲しい。身替りの申し出が嫌々ながらに見えるのが難。歌昇の侍従太郎が手堅く、芝雀の花の井は些か険がある。
 夜「魚屋宗五郎」は、松緑ゆかりとはいえ食傷気味。但し菊五郎は、前半の茶を啜りながら虫を堪える件の苦渋に深みが増した。あとは「あの時金に目が眩み」に自責が加われば。田之助の現在の状態で、おはまを演じるのはご苦労を通り越して気の毒なのだが、気迫に圧倒される。片口から酒を注ぐ間合など誠に溜飲が下がる。世話女房の教科書。松助の太兵衛は気が若く造っているのは良いが、白浪物染みる。松緑の磯部に、癇癖な青年の陰翳があるのが良い。芝雀のおなぎ、正之助の三吉、団蔵の浦戸、菊十郎の典蔵など周囲も手堅い。
 昼「権上」。団十郎の権八は、馬上に戒められた姿が水も滴るばかり。「逢いたさ見たさは」での小紫への思い入れに遊里の残香があり、懺悔話の荒みも風情だけで見せる。玉三郎の小紫は、「柄杓の縁永かれと」のあたり、嫋々たるもの。家橘・右之助の検使が手揃い。仲の町の権八は、うぶな「吉原を知らない」男になっているのが疑問。禿に曳かれて(つまり刑場に馬で引かれる暗示)七三で天紅を読む風情に陶然たるものがないと、破滅の予感という物語の輪環が完成しまい。
 夜「鬼次拍子舞」は久しぶり。新之助の長田は、豪宕ではあるが、「返事松虫」や世話に砕ける辺りの洒脱味に乏しい。菊之助の松の前も清楚で楷書。顔見世舞踊ではないが大時代な味が必要なので、「悪性な程」の二人の手踊りが手探りなのはまだ致し方ないか。昼開幕は「君が代松竹梅」。新之助は葛桶にくつろぐだけで光り輝く美しさ。  
 国立・歌舞伎鑑賞教室は「俊寛」。このところ新劇調の乾いた俊寛ばかり観てきたせいか、橋之助初役の俊寛は、例えば礼紙を透かし見ての「あらばこそ」や「もしやもしやと」の件、赦免と知っての膝行、関羽見得など、丸本物らしいコクと芝居気があり、却って新鮮だ。しかし、肝心の人物造型が今ひとつ粗い。冒頭下手から登場し、よろける件は肉体的衰弱と裏腹に、この男を支える気魄・都=妻東屋への思慕が滲むべきだろう。成経の話に「濡れ始めは」と膝を進める描写も、東屋と重層化されず、他人事の様で弱い。従って「帰参の船か」の歓喜、「ない、ない」の絶望も浮いてしまうし、東屋の死を契機に千鳥を救おうという心の動きがぼやける。 幕切れの表情も、自失・諦観の先の充足が欲しい。そうでなければ俊寛の行動は嘘になってしまうし、現代人の共感を呼ばないだろう。
 弥十郎の瀬尾は立派な柄ながら、義太夫味に乏しく、畳み込んでいくべき処で橋之助と芝居が噛み合わない。東蔵の丹左衛門が情理備わり手堅い。玉太郎の成経は、おっとりと品があるが、千鳥との馴れ初めを語る件に色気が欲しい。獅童の康頼が、盃事の件など邪魔にならずワキを固める。研修生出身から、抜擢に応えたのが芝のぶの千鳥。蓮葉にならず純な鄙の娘になっている。クドキの、殊に「せめて一夜添い寝して」でホロリとさせたのは殊勲。「のめのめ船に乗らりょうか」の件も一途で良い。葵大夫・東大夫の竹本陣が充実している。
 「歌舞伎のみかた」。初日、騒々しい観客たちを、獅童が「一喝」しておさめてしまった。いい兄貴ぶりである。生徒たちに実体験させながらの解説ぶりも、型破りながら好感が持てた。
 

2002年7月
2002年5月
平成歌舞伎評判記
歌舞伎のちから・TOPに戻る