「奴道成寺」と「越後獅子」            犬丸 治  


「テアトロ」2001.4月号


 歌舞伎座は、先月に続く新三津五郎襲名公演。  
 昼「奴道成寺」の山尽しを観ていて、不思議な感覚に襲われた。
 突如三津五郎の狂言師に絡む花四天の姿が視界から消え、三津五郎の肉体だけがそこにあった。まるで外界と彼の間に見えないバリアが張られ、その中でひたすら踊り抜くかに見えた。と言っても、悲愴感など微塵もない。自由な、忘我の境地というべきか、その喜びが爽風となって、そのまま舞台から伝わって来る。
 「奴道成寺」は、言うまでもなく「娘道成寺」のパロディである。パロディが成立する大前提は、本歌が演者と観客に血肉化していること。三津五郎は流石にそこを押さえていて、「姿なまめく」の悪身から本来の鞠唄に転じ、再び砕けていく呼吸など、実に鮮やか。眼目の三ツ面も、仕分けの視覚的な面白さ以上に、「恋の手習い」の物語が「娘道成寺」の花子の肉体から解き放たれ、普遍化していく豊かさがある。ただし、口上は芝居の延長で「十代目の狂言師」などと曖昧にではなく、はっきり狂言半ばですべきであった。守田寿、三津五郎、狂言師左近を融通無碍に行き来するのが歌舞伎本来の姿であろう。

 夜「越後獅子」も佳品。
 「雁の便りに」から「小千谷縮の」で見せる鄙びた味わいと郷愁。手踊りの「好いた水仙」もしっとりとして良い。最後の一本歯も、そのケレン味ではなく、ただ旋律に身を委ね、足拍子を踏むその肉体のみが舞台に屹立する。七代目以来、踊りの規矩をひたすら守り続けた伝統が、しっかりと彼に受け継がれたことを喜びたい。

 夜「め組の喧嘩」。
 ここでも新三津五郎の辰五郎が良い。単に粋なだけではなく、島崎楼で身分違いを詰られて堪え、障子を手荒く閉める辺り、この男の秘めた殺伐さが出た。続くダンマリも、おくら(雀右衛門)の提灯を落とし、四ツ車(富十郎)を腰を落として透かし見る姿態が美しく、菊五郎の喜三郎と揃い見応えのある一幕。菊十郎の茶飯屋、佳緑の時廻りといったワキはもはや貴重。
 「辰五郎内」も、三津五郎は「立ち帰ったる」の床で気を変え酔態になる件を始め、真相を言えぬ苦渋を丁寧に描く。水杯を飲むお仲をじっと見ての「下戸の知らねえ、旨めえ味だなあ」等、情とハラ共に据わった巧みな音遣い。以下本心を明かしての長セリフは一気呵成、溜飲が下がる。時蔵の初役・お仲が良い。「もし、頭」から纏を差しつけての意見など、如何にも元芸者の勝ち気さの内に、惚れ抜いた男への情が籠もる。種之助の又八も行儀が良く、無心な子供を通して、揺らぎかけた家族の絆が再確認されていくドラマが浮かび上がった。思えば、四代目時蔵最後の役はこのお仲。良き追善というべきだろう。  
 眼目の喧嘩場は菊五郎劇団中心に若手が車輪に働き、橘太郎の鳶、亀蔵・弥十郎の力士が敢闘賞。富十郎の四ツ車が立派な大銀杏で、序幕の「悪魔つ払いを」など悠然たるもの。左団次の九竜山も、芝居前で富十郎と並んで遜色ないのが良い。又五郎の座元が矍鑠として目出度く、序幕で喧嘩の発端を作る辰之助の藤松に、一瞬暗い凶暴性が覗くのが面白い。

 昼「吃又」。
 吉右衛門の又平は、特に画才の輝きのある訳ではない。小栗・土佐の争いや、「禁中」や「勅勘」だのと無縁の、純朴な、時に鈍重な一市井人として描き出す。そこにあるのは、障害故に機会均等を奪われた人間の行き場の無い叫びであり、「どもりでなくば」の痛哭など、切々として良い。一転しての衣服大小を敬っての泣き笑い、物着、出立の舞などこぼれんばかりの愛嬌で自在。
 雀右衛門のおとくが傑作。夫と将監(芦燕)のやり取りを我がことのようにジッと聴く。物見の夫に寄り添う。一心同体。この前半の仕込みがあるので、将監を見送っての放心、夫との悲嘆が生きる。夫の手をさする指先など誠に愛おしく、女房役のお手本。吉之丞の北の方が情があり、歌昇の雅楽之助がしっかりとした出来。修理之助は友右衛門。

 昼「十六夜清心」。
 菊五郎の清心は、回を重ねた役だけあって、再び入水しようとして騒ぎ唄に気をとられ果たせず、寒さが身にしみて行く辺りの細やかな実感、よろぼいながら求女(菊之助)を追っていくあたりの人間の脆さの描出が深みを増した。玉三郎の十六夜はしっとりとした中に、「冥途の土産」と入水しようとする処など、後に悪婆に転じるこの女のシンの強さが覗く。左団次の白蓮、松助の三次が手堅い。

 夜「女暫」。
 玉三郎の巴御前は本舞台で化粧声でグッと体を反らせた姿が立派。女武道というよりも、お侠な可愛い女で、幕外の舞台番(吉右衛門)とのやり取りも愛嬌が溢れる。我當のウケが立派な公家悪ぶり。辰之助の鯰坊主、福助の女鯰が手堅く、左団次、弥十郎、亀蔵ら腹出しも手揃い。太刀下らしいのは秀太郎だけ。この人、「口上」で「大坂表から馳せ参じ」と言ったのが可笑しかった。嬉しい役者である。他に、昼「寿猩々」(富十郎・松江)。  

 国立小劇場・文楽は、竹沢団六改め七代鶴沢寛治の襲名披露。
 先日NHKが「河庄」を縦糸に、住大夫と玉男を追った特集を組んでいた。殊に義太夫の苛烈な稽古に、狎れを許さぬ「伝説」の世界が未だ生きているのに安堵した。今や門閥ならぬ閨閥主義の歌舞伎に、この勁さがあるか?。彦六系・文楽座系、双方の三味線を継承する新・寛治には、師匠格としての更なる指導を期待したい。  
 襲名狂言は「本蔵下屋敷」。丸本だけ読むと如何にも愚劇だが、寛治の艶のある三味線(琴は孫寛太郎)で、辛うじて音曲としての興味を繋ぎ止めている。登場人物では玉男の若狭之助が「松切り」に通じる癇癖さで、唯一「仮名手本」の人間。伊達大夫は、若狭・三千歳姫に品格が欲しい。
 「口上」は玉男や住大夫が喋って本人は話さない。これが本式なのだが、昨今の歌舞伎のスピーチ口上を見慣れた目にはやはり新鮮だ。   
 「国性爺合戦」は、咲・清介の「楼門」が良い。冒頭で堅牢な獅子ヶ城の場景に託して、しんしんとした異国の夜に張り詰める政治的緊張をクッキリ描き出す。錦祥女(紋寿)のクドキの、地図を用いての日本との距離感、殊に「死なぬ先から来世を待ち」が痛切。文吾の老一官も、旧廷臣らしい品格とシンを備えていて良い。「甘輝舘」は住・錦糸が、老母・義娘・婿という、血の繋がらぬ三人の情の葛藤を、細やかに語る。ここで人質を老一官でなく妻にした近松は流石で、国家という壁に呪縛された人々の情愛が、母性によって解き放たれるのだが、「唐を照らす日影も」で、住大夫も文雀の老母もその普遍性をしっかり押さえる。玉男の甘輝が堂々たるもの。「慈悲心こもり」の情愛、後半の関羽見得の大きさ。紋寿の錦祥女はしっとりとした味が欲しい。「紅流し」からは千歳・燕二郎。和藤内(玉幸)の荒事味、錦祥女・老母の落入り、勇壮な段切れと、変化を付けて語った。  
 「寿式三番叟」。冒頭の清治の三味線の位取りが良い。文雀の翁は、「長久円満」で袖を翳す辺り、枯れた味が欲しい。簑太郎・玉女の二人三番叟がイキの合った処を見せる。
 「心中宵庚申」。嶋・富助の「上田村」が、父娘の情愛を紡いでしみじみとした出来。簑助のお千代が、門口で所在なげに佇む寂しさ、父平右衛門(玉松)と顔を見合わせ行くに行けぬ件が哀切。千代が何故姑に疎まれたのか、近松は書いていないし、本人も判らない。「男に縁のない生まれ性」と自らを呪う他無く、終幕門火をジッと見つめる姿に儚さが出た。続く「八百屋」では老母(紋寿)を含めて悪人は存在せず、微妙な人間関係の歪みの累積が破局をもたらすのだが、綱・清二郎は理に詰みすぎて、養母への孝行が心中に通じるという不条理が膨らんで行かない。死出の旅に向かう文吾の半兵衛、簑助のお千代が光り、特に死の直前まで腹の子の行く末を気遣うお千代に、簑助が生々しいおんなの肉感を与えていた。

2001年3月
2001年1月
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
歌舞伎のちから・TOPに戻る