「九段目」と「沼津」          犬丸 治

「テアトロ」2001年5月号


 まるで舞台から、冷ややかな火花が飛び散る様であった。
 歌舞伎座・夜「九段目」前半、玉三郎の戸無瀬・勘九郎のお石の詰開きである。
 本行をしっかりハラに納めているのだろう、「どの心じゃ」と迫る玉三郎の一語一句が誠に手強い。対する勘九郎も何事も寄せつけぬ塑像の様に舞台に屹立し、「そのお言葉違いまする」と受け止める辺りの二人の応酬は息苦しい程であった。「去った」と言い渡した後、勘九郎が過度に情を見せないのも良い。その代わり、ハラで泣いているのがしっかり判るお石である。
 玉三郎の戸無瀬は、品格に加えて、小浪の覚悟を質す気迫、娘のクドキをジッと聴く情味、「ともにひっそと」の放心など、カドカドが充実。雪の石塔を見た後の、お石への詫びを出したのは良いが、それならお石の本心から、「果報拙い生まれや」との母二人の悲嘆まで出すべきだろう。
 仁左衛門の本蔵は、小浪を叱る場面を除いて、終始古怪な大敵に作っているのが良い。手負いの述懐の娘への情。富十郎の由良助が誠にドッシリと懐深く、「浅きたくみの」以下二人で悲境を嘆く件、或いは虚無僧姿でのお石との別離など、本蔵一家と大星一家を合わせ鏡に等置し、「忠義」の明暗を描いたドラマが明確になる。勘太郎の小浪の白無垢姿が清楚で初々しく、孝太郎の力弥が手堅い。全員初役、その凛とした緊張が終始舞台を支える、今年前半の収穫。「八段目道行」が付き、文楽座連中(咲・清治等)が切れの良い語り口を聴かせる。
 昼「沼津」。
 正直観るのが怖かった勘九郎初役の平作だが、稲村から出てきた姿は勘三郎そっくり。田舎親父の土臭さとホクホクとした愛嬌、荷が担げない可笑味や足取り等、歌六以来の芸脈の「凄味」を思わずには居られない。前幕「藤娘」からガラリと変わる効果も計算済であろう。仁左衛門の十兵衛も、お米を見染める時の色気、武家相手の商人らしい侠気、実の親子と知っての懊悩と行き届く。千本松原も、前半の愛嬌から一転、切々と情に訴える平作、あくまで理で押しながらハラで泣く十兵衛の対決がしみじみとし、良い場面になった。玉三郎のお米は、「櫛笄まで」と髪に手をやる辺り、全盛の傾城瀬川の面影を彷彿とさせる。弥十郎の孫八、松之助の安兵衛が手堅い。  
 昼「金閣寺」。
 雀右衛門の雪姫は、直信の言葉を聴く間に躰から迸る恋情、「船岡山へ」で引っ込む時の嬉々とした色気といい、齢を感じさせぬ若々しさ。幸四郎の大膳も、神経質じみた処がなく、終始堂々たる国崩しぶりである。富十郎の東吉に軍師としての手強さがあり、「打ち連れ」で小首を傾け、糸に乗っての引っ込みに堪能した。秀太郎の直信は露芝がしっとりと合い、一時代前の感触。田之助の慶寿院、歌昇の正清が手堅く、弥十郎の鬼藤太にベリベリとした処が欲しい。
 夜「鳥辺山心中」。
 幸四郎の半九郎が、遊び慣れぬ直情・武骨な男の不器用な恋を見せる。源三郎(弥十郎)の暴言に蒼白い怒気を孕んでいく辺り、この人らしい巧さ。後半感傷的に流れるのが惜しく、「清き乙女と」等たっぷり謳い上げるべきだろう。時蔵のお染もあどけなさを出し、道行の「雨に萎るる立姿」など清冽な美しさ。我当の市之助、秀太郎のお花と揃うと京の芝居になる。
 昼、勘九郎初役の「藤娘」。藤音頭は酒の香がぷんと漂う様だが、愛嬌が勝ちすぎ脱線する。前半の「男心の」のしっとりした味わいを採りたい。他に、憂愁を帯びた仁左衛門の「保名」(夜)、若手の「君が代松竹梅」。

 国立劇場は「新世紀累化粧鏡」。
 二五年前に歌右衛門が復活した南北の名作「阿国御前化粧鏡」を、今井豊茂が再構成した。
 今井本は、渥美清太郎の「東おどり」本に倣って、小さんの前身を原作の元信妹絵合ではなく銀杏の前としたほか、原作には無い阿国御前の母の形見の姿見を累も覗き見ること、累を生来嫉妬深い性格とすることで、二人の女の人生を「累」ね合わそうとした。更に縁切りや、叔母おりくによる玉手御前式の血の奇蹟まで書き込み盛り沢山。「累」物集大成としては実に整然と破綻のない構成だが、「かくなり果つるは理の当然」の趣で、不条理を期待する向きには肩すかし。前回の歌右衛門所演で、豊若が石地蔵となり、阿国御前の哄笑という亡霊の勝利で幕という郡司正勝演出が、予定調和を突き崩して新鮮だったのを思い出す。
 福助の阿国・累が良い。前者は「世継瀬平内」で病鉢巻で脇息に身を委ねた姿に、大年増の爛れた醜悪さとかたましさがあり、元信の不実を知っての放心が怒りへ変わり、「有り処を求めて」とよろよろ立ち上がる凄み、髪梳き、立ち姿の落ち入りまで力演である。
 「元興寺」は駆け足で、死霊と枕を交わす「牡丹灯籠」のエロティシズムよりも、一瞬にして古寺に変わるスペクタクルに重点が置かれる。阿国は後室らしい品位があるが、元信と替わる為、「抱かれて寝るか」と迫る件が銀杏の前への間接話法になり弱い。宙乗り(Mr.マリック技術指導)は却って鮮やか過ぎる。連尺、ワイヤーなど舞台裏をあからさまに見せる古拙さこそ、歌舞伎のケレンだろう。
 二役累もスッキリとし、芸者らしいシンの強さがある。湯上がり姿などポッテリとした美しさ。「重井筒」で小さんを追って七三でキマル立ち姿が悽愴。「木津川堤」で阿国の憑依がふっと取れて我に返る辺り、「双面」風で面白い。元信は、終幕の勝頼を思わせる裃姿に品格がある。
 橋之助の与右衛門は、六部姿の時代味が良い。世話では時にじゃらじゃらした上方色を狙うが、スッキリ江戸前で押すべきだろう。芝翫が叔母おりくと将軍家御台所で付き合う。世話だんまり等、流石に舞台が引き締まる。吉弥の瀬平、芝喜松の妙林が手堅く、歌江の夏野が立派。獅童の団八はもっと大時代な扮装の方がマスクが映えよう。二役藤六も良い。東蔵の助四郎は善人めいて、前半など悪を利かせるべきだ。高麗蔵が、芸者実は赤姫というとらえ所のない役を堂々とこなしているのが面白い。
 最後は「鯉つかみ」で本水立ち回りの大サービスだが、ここまで来ると流石に季節違い。盛夏の若手芝居での練り上げを期待したい。

 新橋演舞場は「忠臣蔵」通し。
 昼「道行」で新之助の勘平が笠から顔を覗かせると、舞台一面花が咲いた様。それまでの大序からの四時間は、この三十分のための予告編である。お軽のクドキにじっと身を委ねていだけで立ち上ってくる色気。「御家の大事と聞いた時」のウレイ等、目前の「恋」と「御家」に体を引き裂かれた若者の痛恨が生々しく伝わってくる。菊之助のお軽も、「その悪縁か白猿に」や「旅寝の仮枕」の少女のあどけなさが、却って二人の原罪と、続く悲劇の伏線を浮かびあがらせる。  
 夜「六段目」で、菊五郎が家の芸・勘平で気の入った舞台を見せる。特に後半、与市兵衛の遺骸が運びこまれてからの懊悩が良い。「ずんと些細な内緒事」や、「身をへり下り」で二人侍に平伏する辺り、いつもの二枚目の綺麗事をかなぐり捨てて、事実を糊塗しようとする人間の浅ましさと卑屈さが滲む。続く申し開きから、刀を突き立てたまま二人侍に「お疑いは晴れましたか」と迫る気迫とも充実。昨年の「富岡」・今年の清心と、彼の中で何かが変わった。
 「七段目」の辰之助の平右衛門は、セリフが一本調子で抑制が効かないが、小身者の直情を熱演。菊之助のお軽も澄明な美しさで、二人とも祖父の良き供養となろう。団十郎の由良之助は智よりは武が勝った造りで、明け渡しまでの貫目は良いが、「七段目」の遊蕩は流石に無理。菊五郎の判官の、父譲りのおっとりとした大名の品格。左団次の師直も、卑しくならず堂々たる押し出し。辰之助の若狭は大序で最初から喧嘩を売っているのは可笑しく、逆に松の間の出は殺気に乏しい。羽左衛門の石堂、田之助のおかやが手堅く舞台を引き締める。 

2001年5月
2001年2月
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
歌舞伎のちから・TOPに戻る