二十一世紀の三津五郎         犬丸 治

「テアトロ」2001年3月号


 新世紀の歌舞伎は、歌舞伎座での二ヶ月に及ぶ新三津五郎襲名の祝祭で幕を開けた。
 夜「対面」。
 八十助改め三津五郎が、本舞台で化粧声で極まる前、二階から見ると前へサッと払った長袴が実に綺麗に流れる。絵面の美。躰に踊りがあるからで、これだけでも初役とは思えぬ素晴らしい五郎と知れる。 七三から本舞台へ、島台を手に腰をグッと落としてニジリ寄る力感に始まり、「今日は如何なる」のカドカドの極まりから三方を砕くまで、終始工藤への鋭利な敵愾心と荒若衆の稚気が横溢し、間然とする処がない。ジッと息を詰めて弟を見守る菊五郎の十郎が良く、二人を受ける団十郎の工藤が色気もあって堂々たる押し出し。雀右衛門の虎がドッシリと舞台を締め、芝翫の舞鶴は流石に古風なマスクで、兄弟を呼び出す際襟元を繕う時の鷹揚さが良い。橋之助の近江が手強く、幕切れの横見得が立派。亀蔵の子梶原がイキが良い。それにしてもいくら売り出しの三之助とはいえ、秦野四郎から亀鶴まで出ると舞台は大混雑である。

 昼「喜撰」。
 三津五郎は、住吉踊りや悪身より、最後の「おのが庵に帰り行く」でグルリと舞台を廻った時の凛然とした位取りが一番。この端正さが良くも悪くもこの人の身上である。チョボクレは「縁の橋姫」「悋気の角文字、牛も涎を」あたりの愛嬌とキレが良く、詞章の言葉遊びが一言一言粒立つ様な面白さ。玉三郎のお梶は「酔うたお客の扱いは」等色気があるが粋すぎないか。最後喜撰に草履を揃える新之助の所化が光る。  

 夜「実盛物語」は勘九郎。物語など、「浮ぃーつ、沈みつ」の音遣い、「不憫さよ」での小万との仕訳、水面を見つめる静寂と、この人らしい技巧が随所に散りばめられる。が、生締の捌き役、殊に実盛という役は、技巧とは対極にあるのではないか。「篠原の土となるとも」。全て未来によって約束された生を甘受する潔さ(「老武者の悲しさは」)がこのドラマの生命。セリフが時々世話に砕けたり、「坂東声の首取らば」など妙に力んで絶叫調になるのも、役の懐深さを奪っている。左団次の瀬尾が手強さ、小万(福助)を蹴る辺りの情ともにこの役のお手本。十蔵の九郎助・芝喜松の小よしは気の毒だが、特に前者は愛嬌と気骨を無理なく滲ませて好助演。亀蔵の仁惣太も悪が利いていい。

  昼「熊谷陣屋」。幸四郎の熊谷は、出も引っ込みもハラがないのでガッカリ。但し、本舞台では悪癖である勿体ぶったセリフ回しが陰を潜め、時代物らしい豪毅さが加わって来た。「尻目にかけ」の当惑、相模への裏問い等、この人らしい心理描写の巧さ。雀右衛門の相模も気の入った丁寧な出来。前半の夫とのやり取り、藤の方(福助)をご卑怯なと諭す件など母の愚かしさがあり、後半の逆転から嘆きを際立たせていた。宗十郎休演(一月十二日死去)で代わった田之助の義経が立派な御大将。弥陀六は左団次だが、「幽霊の御講釈」のセリフは、その前の義経の説明を原作通りに演じないのなら、この際前世紀に置いていって貰いたい。 

 昼「御所五郎蔵」。菊五郎にとっては手に入った役であり、出逢いでのセリフの時代な味わいなどゆとりが出てきた。芝翫の皐月は、烏啼きで「苦労の絶えぬ」と呟くあたり、姿は傾城、ハラは女房という役の性根を良く押さえる。左団次の土右衛門、三津五郎の甲屋。  

 昼「寿式三番叟」での、羽左衛門の品格ある翁。夜「団子売」。三津五郎の「お月様でも」の手踊りのしっとりした味わい、勘九郎の女房とのイキもあった小品。以下余談。「口上」の内容のタガが緩んできたこと。それに前後三十五分ずつの幕間は長すぎないか。

 国立は「奥州安達原」の半通しだが、「環宮明御殿」での吉右衛門の貞任が傑出。普段は出ぬ「矢の根」での桂中納言としての悠揚迫らざる位取り、義家と宗任のやり取りをジッと聴くハラ。七三で「コハいぶかし」と揚幕を見込む替わり目の鋭さと、袖を翳して本舞台を見込んだ芸容の大きさ。ぶっかえってからが特に悽愴で、上手の白旗に六方で歩み寄る件、赤旗を派手に使っての「押し立て」の見得のスケールといい、重厚雄渾な三段目物の醍醐味を満喫させてくれる。裾を使ってのお君との別れも情が籠もっていて良い。
 袖萩は初役だが、加役臭もなく、「この垣一重が鉄の」の精妙な音遣いで、彼女のこれまでの漂泊と、社会の掟という冷厳な結界が鮮やかに浮かび上がる。祭文も歌に流れず、「子を持って知る」の辺り、僅かな血筋の糸を頼って、お君の未来を両親に託そうとする、母として娘としての情愛が滲んでいてよい。これをジッと聴く芦燕の{杖も、気骨のうちに情を秘めて手堅い出来。万之丞の浜夕は、気品があるが「お慈悲」の件等もっと押すべきだろう。老母の嘆きがあって初めて、「親なればこそ」という絶唱の普遍性と、それを封殺する「儘ならぬ世」との対比が生きる。 
 梅玉の義家が、気品のある御大将。歌昇の宗任は、「矢の根」での太々しさ、仁王襷で出た姿の豪宕味とも、他の先輩達と並んで何ら遜色のないのが偉い。「杉の子会」の弁慶や関兵衛を知る者にすれば当然で、髀肉の嘆をようやく払ったと言えよう。種太郎のお君も、行儀が良く素直なのが良い。珍しく出た「敷妙上使」の、東蔵の敷妙が手堅い。  
 今回は珍しく、二段目「文治住家」が出るが、平板な出来。
 外ヶ浜という辺境の地で、被征服者の幼子が「ここが術ない」と愁訴しながら果てていく陰惨なドラマを支えるには梅玉の文治は辛抱立役ぶりが余りに淡泊なのである。頼時討死の物語など、替わり目が欲しいし、発散すべきだろう。他にも、たとえば吉之助の判人が偽物と判る件も、本人も周囲もあっさりし過ぎる。一種の「あざとさ」がこの芝居の生命の筈。松江のお谷は無筆を嘆くクドキが哀切で、安定した石持の女房。歌昇の南兵衛実は宗任が、ここでも烏帽子素抱姿が大きく、物語の手強さが良い。
 いずれにせよ、「文治住家」と「環宮明御殿」は、袖萩の子清童の死と南兵衛入り込みで僅かに繋がるのみ。この作を貫く一つの筋は、皇弟環宮と匣の内侍の誘拐であり、その責を負って舅直方は自決する。ところが実は宮は義家の子八若、内侍は新羅三郎義光。全ては義家の謀略と明らかになる。では直方の死は、合意の上か見殺しか。冷徹な政治力学と同時に、半二は支配者・被征服者の栄光と悲惨を、直方一家を挟んでシンメトリーに描こうとした(義家・敷妙・八若・義光、貞任・袖萩・清童・宗任)のである。かつて勘三郎が試みた様に、吉右衛門には一度是非「一つ家」まで通して、半二の宇宙の整然と混沌を明らかにして欲しい。他に時蔵の「舞妓の花宴」。

  浅草公会堂は若手公演。「一條大蔵譚」で祖父以来の当たり役に挑んだ勘太郎は、奥殿での凛とした気品が良く、千畳敷になっても霞まなかったのは立派。阿呆をあざとくせず処世の手段として押さえ、「命長成り」に皮肉な味を出したのは手柄である。とはいえ「檜垣」は流石に抑制が効かずリアルになり、習作の域を出ない。亀治郎の常盤も品格があり、「拾いし我が子の命ぞや」等、戦乱の悲劇を丁寧に描き、後の大蔵の物語との対比が生きた。獅童の鬼次郎は身体が固く、助五郎の勘解由はこの人のものではない。芝のぶのお京、段之の鳴瀬がしっかりしている。  
 「白浪五人男」は、亀治郎の時代な弁天小僧が面白い。例えば最初の娘姿の出で、七三から店先へかかる所の目の鋭さで早くも底を割る。音羽屋式の浜松屋側(=観客)の視線からの意外性ではなく、弁天側からドラマを構築していく訳で、南郷(男寅)・駄右衛門(段四郎)と時代に運べば運ぶ程、実は駄右衛門入り込みの大芝居という「劇中劇」的構造が浮かび上がる面白さがある。
 他に「根元草摺」。男寅の朝比奈は、悪身で武骨な中にも愛嬌を見せ、男臭い南郷と共にこの人を見直した。


2001年2月
2000年ベストワン
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
歌舞伎のちから・TOPに戻る