貴種変容・光源氏から松若へ     犬丸 治

「テアトロ」2000年7月号

 五月の歌舞伎座の昼は、新作「源氏物語」。
 既に舟橋聖一・北条秀司・円地文子によって劇化されてきたが、今回はベストセラーになった瀬戸内寂聴訳を大薮郁子が脚色。加えて音楽・東儀秀樹、主役が新三之助と、これだけ旬の人々を配して「ミレニアム源氏」一本で勝負した興行側の英断は評価されて良い。
 しかし、今回の舞台の主役は、寂聴訳でも光源氏でもない。紛れもない「市川新之助」という役者の肉体である。開幕冒頭、被をまとい藤壷の部屋に歩を進める時の、火影に浮かぶ横顔。或いは、「雨夜の品定め」で朋輩の他愛のない話など他人事の様に、藤壷への想いにひとり陶然としている色気。紫の上との連れ舞の「春鴬囀」の輝くばかりの美しさ。ニンに合うと言って、これ程の適役はざらに無い。観客はひたすら、新之助という美酒に酔い、その姿態を賞翫するだけでよいのだ。
 彼の祖父・十一代目団十郎の光源氏は知らないが、二幕目の某院で、夕顔との愛を貧る場面のしなやかな獣の様な肉感性など、これまでの源氏に無かった感触ではないか。そこに、「まろ、皆人に許されたれば」(花宴)と豪語する天性の稚気と、危機的な恋を敢えて求める危うさ、それに現代の青年・堀越孝俊が重層化されていくのが面白い。須磨への流謫など、無常観の横溢した原作を、「運命は自分で切り拓く」と明るい結末にしているのも、如何にも新之助のカラリとした持ち味に合っており、平成の源氏として、続編への期待を抱かせる。
 これ程稀有の素材を得ながら、肝心の大藪郁子の脚本がいけない。「須磨」までを正味四時間でまとめようというのが無理で、まるで大河ドラマの総集編。事件が次々と眼前を過ぎ去って行くだけで、人間がさっぱり描けていない。藤壷(玉三郎)との禁断の恋も、源氏との子・春宮を生んでからの彼女の内面の葛藤がおざなりなので、落飾から別離までが生きない。S・キング顔負けの、夕顔との出逢いと怪異も通り一遍。六条御息所(時蔵)が葵の上を悩ますのに謡を使うのも安易だ。原作の「芥子の香」一つで十分ドラマが膨らむはず。玉三郎、時蔵が手持ちぶさたというもの。紫の上拉致を父宮の納得づくの綺麗事にしているが、これでは藤壷(更には亡母)の代替愛の対象を求めて止まない源氏という男が出ない。
 三幕目も、源氏追放まで一時間もかかる。右大臣(菊五郎)一派の政治的思惑の書き込みが安っぽく、劇中人物には周知の人間関係をいちいち説明する文学大系の脚注の様なセリフも整理の要。やたら多い暗転と東儀秀樹の単調な音楽、冗漫平板な展開は、新之助で十分お釣りが来るのだが、それでも現在の新作歌舞伎の書き手の貧困を思わずにはいられなかった。
 このほか、辰之助の頭中将が、男の友情を気取らずにサッパリと演じて後味が良い。菊之助の紫の上は何とも可憐で、続編以降の「樺桜の咲き乱れたる」(野分)成熟を見たい。団十郎の帝の、包容力と懐の深さ。私は帝は藤壷と源氏の仲を知りつつ許したのだと思った。左団次の左大臣のヤキの廻った政治家ぶり。したたかな秀太郎の王命婦、手強い中に品を失わない田之助の大后。愛之助の夕顔が儚くて良く、芝雀の葵の上が、素直に愛を表わせない夫婦の擦れ違いをさりげなく見せた。

 夜の部「都鳥廓白浪」は、源氏を水源とする貴種流離譚のなれの果ての様な芝居。
 菊五郎の松若丸が傑作。大詰・原庭の丑市内で、女郎の赤い襦袢に若衆鬘という態で、出刃包丁を構えた両性具有の熟れた美しさは、近年一寸比類が無い。弁天、お嬢吉三の蓄積あればこそ。ただ決定的に違うのは、前二者の女装には彼らなりの人生と必然性があるのに対して、松若は黙阿弥が南北(「桜姫東文章」「御国入曾我中村」)に捧げたオマージュであり、パロディの自己目的化に他ならないことである。こういう芝居は、役者に遊び心が無いと面白くない。菊五郎も、三演目にしてようやくその味を掴んだのだろう。捕り手に囲まれ、炬達にどっかと座しての見得の美しさから、「おまんまの立ち回り」に何の衒いもなく移っていける辺り、木の葉の峰蔵(団十郎)の愛嬌と共に、両者の進境を見た。
 団十郎の惣太は、鳥目故におのが誠実さが全て裏目に出てしまう悲劇を熱演するが、この人の華と、この役本来の皮肉と陰影は所詮別物。八十助の十右衛門は、団菊相手のセリフの応酬など堂々たる出来。左団次の丑市が、いつもの愛嬌一方ではなく、強請の凄みなど緩急が出て来たのがよい。これで嫌な奴の粘液質が加われば。田之助の班女と菊之助の梅若の装いは、もっと大時代の方が「隅田川」の世界の住人らしい。升寿の女按摩が出色。雀右衛門のお梶はご苦労だが、今更彼を煩わす役ではない。

 「十種香」。
 初役新之助の勝頼はここでは圭角で、姫のクドキの間など終始不機嫌に見える。彼の「怒れる若者」ぶりが、おっとりとした丸本の二枚目の器からはみ出してしまうのだろう。八重垣姫の菊之助は、清楚でおぼこな姫に止まり、「こんな男と添い臥の」と夢想する濃密な味わいにほど遠い。将来は確実にこの人のもの。玉三郎の濡衣は三人の中では流石に大人の女で、謙信(羽左衛門)に「武田方の廻し者」と呼ばれて勝頼の後ろ姿を追う辺り、一瞬周囲がすっ飛んで、二人の男を愛した女の輪廻がまざまざと浮かぶ生々しさがある。辰之助の白須賀がイキが良い。

 「望月」。
 八十助の小沢は、終盤獅子となって望月(団十郎)を窺う気迫・気組が充実。巳之助も、鞨鼓をはじめ、敵に迫って一瞬小沢と舞に紛らす辺り神妙。他に菊五郎の白菊。但し、討たれた望月が臆病口に引っ込み、三人が望月に擬して笠を刺すのは余りに本行に寄り掛かり過ぎで、歌舞伎への醇化が欲しい。

 国立小劇場の文楽は、昼夜通して玉男が素晴らしい。特に「伽羅先代萩・御殿」の政岡は、冒頭「跡見送りて」で上手から出て、中央に歩を進める足取りだけで、乳人としての品格と苦衷が鮮やか。最近歌舞伎では滅多に出ない「飯焚き」の件も、その手捌きに吸い寄せられる様。妙に烈女に聖化せず、上手で忍び泣く後ろ姿に、母として、女としての生身の哀しみを漂わせているのが良い。引き絞る様な住大夫・錦糸の語り口が優れ、玉幸の八汐が手強い。続く嶋・清介のクドキなど、玉男は前場に比べれば肩の力を抜き、自在に遣っている。「竹の間」は、中堅若手の大夫による掛け合いだが、力量がばらつき過ぎ、ドラマが粒だたないのが今後の宿題。
 「絵本太功記」は、「妙心寺」(奥咲・富助)が出るので、マキャベリストに徹し切れなかった男・光秀という、近代史劇の様な主題が明確。「尼ケ崎」で藪畳から登場した光秀の古怪味といい、物見の際の団七走りの量感といい、玉男の集中力に圧倒されるが、例えば皐月と十次郎の死に際で、下手でジッと合掌し、フッと肩の力が抜ける辺り、光秀という男の脆さをしっかり掴まえている。悽愴な清治の三味線、簑太郎の初菊が良い。他に「恋娘昔八丈」「八百屋献立」。後者は卑猥極まりない愚劇。演者・観客とも気の毒。

 国立・前進座は「一本刀土俵入」の梅之助の茂兵衛が流石に手に入った役。取り的の時、彼は終始彼方を凝視している。そこには母の墓があり、横綱という無邪気な夢がある。それが、年を経て大詰でお蔦夫婦を見送る表情に鮮やかに重層化され、「ものにならなかった」この男の人生がほろ苦く伝わってくる。練達の「視線の芸」。「思い出した」の件でサッと戸を閉め外で平伏するのも、この男らしい「けじめ」になっている。邦次郎初役のお蔦は確かだが、安孫子屋ではもう少し自堕落な味が欲しい。梅雀の「浮かれ坊主」は溌刺とし、社会観察者の様な醒めた感覚が面白い。「五大力」は、升屋の冒頭や、例えばイヤーゴーである弥助の描き方が刈り込まれているので、「嘘から出た誠」が言葉が転がっていく面白さ、源五兵衛(圭史)に仕掛けられた罠のリアルさが生きない。


2000年6月
2000年3月
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
歌舞伎のちから・TOPに戻る