充実した「賀の祝」     犬丸 治

「テアトロ」2000年5月号

 三月の歌舞伎座・夜の部は、名作「菅原伝授手習鑑」の半通し。中でも桜丸切腹を軸に白太夫一家の悲劇を詩趣豊かに描いた「賀の祝」が、役者も揃い見応えがある。
  羽左衛門の白太夫が良い。八重と氏神参詣から戻り、愛樹の桜が折れたのに驚き、思わず奥の桜丸の安否を確かめて、「一物ありと」の床で沈思するあたり、無駄のない動きの中に、苦渋がありありと伝わる。梅王・松王への意見事の皮肉な気骨。白太夫が何故彼らを早々に追い払おうとするかが判るのも、ハラが良く出来ているから。三本扇を巡る述懐も切々とし、最後下手で泣き伏す段切まで、運命と格闘しながらも甘受せざるを得ないこの老人の悲劇がクッキリと浮かび上がる。正月の「矢の根」で倒れて心配させたが、矍鑠と復帰したのは何よりであるし、芸に更なる滋味を加えた様である。
 但し、これは近年の悪弊だが、舅を囲んで嫁三人の祝い事を省略してしまうのは疑問。切腹に使われる三方や扇など、周到な伏線が張り巡らされており、後段の悲劇の序奏として、生かす補綴が欲しい 。  菊五郎の桜丸は、暖簾口から藤色の着付で出た立ち姿が美しい。自決の経緯を語るセリフにも志士的潔さがあり、「梅、松、桜」と愛樹に目を遣って運命を悟るあたりの憂愁も行き届いている。時蔵の八重に若妻らしい華があり、夫を思い「小首傾け」の所在なさ、「待つ夫」で木戸口に身を委ねる何気ない所作に情がある。クドキも本文通り「物狂わしき」痛切さがあり、夫の九寸五分を止めてジッと見つめる初々しさが良い。
 幸四郎の松王は喧嘩の件が手強く、兄貴格(実際には梅王の方が兄)として梅王との対比が生きた。但し、白太夫の箒を握って「随分長生きして」だの、頭巾を見ての憂いは、「寺子屋」から逆算した演技で過剰。ここはあくまで敵役のハラで運びたい。稚気溢れる団十郎の梅王が良く、田之助の千代、福助の春、それに八重を含めた三女房は、現在望みうる最良の配役。 
 「車引」は、編笠を取った瞬間の団十郎の筋隈の立派さが特筆もの。何よりも若々しく無邪気に造型しているのが良く、元禄見得はじめカドカドのキマリが大きい。幸四郎の松王は悪が利き、横見得などこの人のマスクが生きる。凛とした菊五郎の桜丸。他に彦三郎の時平。
「寺子屋」は、富十郎の源蔵が引き締まった出来。以前も書いたが、松王に斬りかかる時の裂帛の殺気、夫婦の述懐でようやく警戒を解くまでの緊張感の持続。更に、戸浪(松江好演)とのやり取りはあらゆる退路を絶っていく緊迫感があり、「しっかりと検分せよ」でジッと中腰で松王を凝視するイキなど行き届いている。
 幸四郎の松王は、以前程神経質な演技が気にならないものの、前半は悪の手強さが欲しく、首実検の後首桶に涙顔で手を置く仕種等ハラの割りすぎではないか。二度目の出での物語も感情過多で中身が伝わらないことと、泣き笑いから「桜丸が」の大落としまで心の流れが繋がっておらず、白太夫一家を襲った悲境という主題が見えてこない憾みがある。雀右衛門の千代が出ると、流石に舞台に厚味が加わる。源蔵に「様子が聞きたい」と迫る気組をはじめ、クドキも切々と情がある。芦燕の玄蕃、十蔵の涎繰りが手堅い。
 
 夜「越後獅子」。
 僅か十五分の小品に、旅芸人の哀しさをさりげなく点綴して見せる富十郎の腕。

 昼「麟太郎と吉之助」は、青果「江戸城総攻」の後半と、「将軍江戸を去る」の前半を繋ぎ合わせた物。いくら連作とは言え、それぞれ主題の重点が違うのだから随分乱暴な「補綴」である。それでも第二場「薩摩屋敷」の開城談判は、青果の堅牢な作劇術と団十郎・幸四郎の熱演によって、近代日本草創の益荒男達の無私の神話が力強く立ち上って来る。この処連日、警察不祥事という近代国家の行き着く先の腐臭を嗅がされていただけに、尚更その感が深い。
 団十郎の西郷が良い。青果の長台詞を滔々と弁じるが、一見無器用・無技巧の台詞術が、却って自分の脆弱さを衒いもなく表白し、人の心を動かさずにはおかない西郷の器の大きさが浮き彫りにする。半次郎(東蔵)らを一喝する気迫も、如何にもその人らしい。「長話はここらへんで」と言った瞬間、客席から大きな拍手が起きる。そこが団十郎の愛すべき持ち味であり、西郷の愛嬌に重なる。幸四郎の勝は、時の流れを判りすぎる程判ってしまった才気煥発さがあり、西郷のセリフを身じろぎもせず聞き入る間が良い。但し、「氷川清話」ではないがキビキビとした口調と、官軍のあくどさを難じるあたり皮肉な味が欲しい。我当の山岡は老成しすぎで、稚気愛すべき男になっていない。

  「直侍」。
 菊五郎の直次郎は、特に「そば屋」で悪の利いた鋭さが加わったのが良い。福助の三千歳は些か寂しく、「一日逢わねば千日の」の件など、この女の躰に秘められた情熱が迸ってこない。田之助の丈賀は、本人が懸命に勤めているだけ尚更気の毒。この役は、幸右衛門・吉弥や、大蔵・権一らに任せるべし。松助の丑松が陰影があり、セリフも粒だって良い。  

 「隅田川」は、雀右衛門に気品があるが、子を喪った哀しみを克明に演じれば演じる程陰々滅々。やはりこの所作事は、歌右衛門・志寿太夫二人の肉体あってこその幻想だったのではないか。富十郎の舟長が、梅若の最期を物語る無駄のない描写といい、情愛といい充実している。
 開幕の「春霞歌舞伎草紙」は、時蔵の阿国が眩い美しさだが、所詮内容の乏しいコスチュームプレイにとどまる。  

 新橋演舞場は、若手による「小笠原騒動」が面白い。
 昨夏南座で大当たりした座組から染五郎が抜け、信二郎が加わった。正邪入り乱れての物語を2時間45分に纏め上げた奈河彰輔の補綴が優れ、水車小屋での本水の立ち回りあり、早替わりあり、怪談ありと、趣向を凝らした娯楽劇に仕上げている。
 橋之助の岡田良助が陰影があり、客席をお早(扇雀)と歩く愛嬌から、突如ふてぶてしく転じていく凄みといい、殺しでのツラネもキビキビと運ぶ。眼目の世話場でも、幽霊を嘲弄する南北的な図太さから一転、娘の自害をきっかけに自壊していく一家の惨劇を堂々と演じた。この場での芝喜松の切々とした老母、健気な永田晃子の娘お雪が殊勲。橋之助の二役小笠原遠江守はいわば「機嫌の良い役」で、凛とした捌き役になっている。  
 翫雀は、良助を討つ小平次がキッパリとし、ニンに合っている。この人の代表作の一つになろう。重臣隼人は、諫言の件など流石に無理。奴菊平の狐六方を交えての引っ込みも持ちきれない。扇雀の愛妾お大の方は妖艶さ、悪の手強さが乏しく、役違い。お早や、愁嘆場での女房おかのの寂しさに点が入る。信二郎の犬神兵部は、国崩しにしては線が細すぎる。桂三の豊前守の暗愚ぶり、カッキリした芳彦の数馬、寿治郎の百介の端敵ぶりが良い。 
 
 日生劇場は、泉鏡花「海神別荘」。
 昨年の歌舞伎座「天守物語」に続く玉三郎・新之助コンビである。
 海底の「異界」を鏡として人間界の卑小さを描くのは「天守」と同工異曲。富姫にあたるのが、人間界の虚飾を論難して止まない公子だが、新之助は鏡花の過剰なまでの修辞の洪水と格闘、純粋で癇癖な若者をクッキリと演じて見せる。玉三郎の美女も、人間界への未練から公子の怒りを買い、死を目前にした恍惚が愛に転じていく心の動きが鮮やか。秀太郎の女房の不気味な存在感が面白い。左団次の沖の僧都は、愛嬌が勝ちすぎ、異形のまがまがしさがない。弥十郎の博士が手堅い。京妙や志のぶら侍女たちが、それこそ水を得た魚の様に生き生きしている。但し、黒潮騎士と竜馬のバレエの様な群舞の処理が生硬で、芝居全体から浮き上がっている。


2000年5月
2000年2月
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
歌舞伎のちから・TOPに戻る