黙阿弥のラビリンス 犬丸 治「テアトロ」2000年8月号歌舞伎座・夜「縮屋新助」を観ながら、黙阿弥は実は大師匠南北以上に、醒めた社会観察者ではないかと思った。 数ある愛想尽かしでもこれだけ悲惨なものは珍しい(あの「盟三五大切」は、愛想尽かしの様に見えて美人局である)。普通縁切りは「故あって」という申し訳が付くのだが、「縮屋新助」の場合、美代吉(福助)の一方的な感情の暴発。しかも愛人新三郎に許婚がいると知りつつ馴染み、振られた腹いせなのだから、お紺や八つ橋の様な観客側の感情移入を最初から峻拒している。 残るのは、人間の残酷性を見せつけられた索漠たる冷気と、新助(幸四郎)の不条理への痛烈な呪詛。その上作者は、最後に二人は兄妹だったという結末を用意する。知らずに契っていれば畜生道に堕ち、たとえ事前に真実が判明しても、新助の愛が成就することはない。生き別れて以来、洲崎での殺しまで、二人の人生は遂に交わらぬ平行線であり、解体された人間の紐帯の骸であった。その折り重なる無数の骸を反芻し再生産する仲町=江戸という都市の魔性と業。 最近読んだ佐野眞一「東電OL殺人事件」は出色であった。安アパートの一室で謎の横死を遂げたエリートOLと、出稼ぎネパール人の冤罪の顛末を、著者はこれ以上望めぬ程克明に追う。まるで南北の生世話物。が、私はこの本の本当の主人公もまた、男女の一瞬の運命の交錯を、貪婪に飲み込まずにおかなかった渋谷円山町というトポスであり、それはまた、新助と美代吉が呼吸していた江戸深川の水路の迷宮に、どこかで繋がっているように思われた。 幸四郎の新助は、船上で縁に掴まりジッと堪えるあたり実直味があり、尾花屋での「神様も仏様も」の悲嘆も切々として良い。村正を凝視して次第に狂気に駆られていく過程に、彼らしいリアルな巧さがある。 福助の美代吉が良い。序幕での手古舞・浴衣姿の凛とした美しさ。船上の幕切れで、棹をさす新助の背にニタリと冷笑するあたり、或いは尾花屋で新助の金を待ち焦がれている表情。酔った挙げ句に蛇が睨め回す様に新助に向ける視線など、人間がどこまで残酷になれるかという怖さがある。秀太郎のおつゆは達者だが、深川仲町というより伊勢古市の女に見えてしまうのが難。吉弥の赤間が、如何にも木更津の長脇差の安手さがあり好助演。翫雀の新三郎は色気に乏しく、これでは劇のキーパーソンになっていない。 夜「妹背山道行」は、芝翫のお三輪が素晴らしい。錦絵から抜き出た様なマスクもさることながら、上手から娘姿で出た一瞬、これまでの求女(団十郎)・橘姫(鴈治郎)の神話的世界の闇に、庶民の世界が交錯する皮肉が出る。「どんな本にもありゃしまい」の勝ち気な面白さ、三人惣踊りの豊かさ。何より、苧環を胸に花道を引っ込む視線の彼方に、入鹿御殿が拡がるお三輪である。 「義賢最期」。 「実盛物語」と対をなす作品。戯曲としては決して名作ではないが、仁左衛門が孝夫時代から練り上げて来た。正面の襖を開いての大百・病鉢巻の立ち姿にひときわ時代物らしい陰影が加わり、8年振りの上演の年輪を感じさせる。「戸板倒し」から立ち腹、「仏倒れ」の落入りまで、立ち回りの悽愴味も申し分ないが、前半の多田蔵人(団十郎が大きい)とのハラの探り合い等、ダレ場を面白く見せたのも、芸容の成熟だろう。 田之助の小万がいい。捕り手との立ち回りの悠揚迫らざる古風な味わい。幕切れ近く、義賢に太刀を渡し目を見合わせる情愛と、かいがいしさも行き届き、これなら切り落とされた片腕に思いの残る小万である。秀太郎の葵御前、幸右衛門の九郎助、芝雀の待宵姫が手堅く、十蔵・亀蔵の上使が、それぞれの色合いの違いを出して手揃いの一幕。 昼「すし屋」は、秀太郎の弥助実は維盛が、時代・世話を融通無碍に往来する摩訶不思議な「生き物」になっている。最初の出ですし桶を重そうに担いだりするあざとさは避ける代わり、「忽ち変わる」の目線一つで威を払って見せる。「さすが小松の嫡子とて」の二重での懐手の立ち姿の美しさなど、今時珍重すべき手触り。特に終段「さもそうず」の件になると、背景の下市村のすし屋が消し飛び、重盛霊験譚としての作品の骨格と、権力者間の思惑に圧殺される権太一家の悲劇の対比が明確になる。 幸四郎の権太は、「もどり」から逆算して仰々しく造型しすぎた4年前の前回に比べれば格段に良いが、前段の母への金の無心など、「空っ世話」で義太夫物のコクが乏しい。手負いになっての述懐もリアルに運びすぎる。 羽左衛門の梶原が、カドカドの思い入れが行き届いて立派。幸右衛門の弥左衛門が、頑固一徹一方ではなく、盗賊だった過去の陰影と因果を滲ませているのが良い。扇緑の老母は、パサパサとして情がない。芝雀のお里が、妙に蓮っ葉にならず一途な娘を好演。 昼「番町皿屋敷」。 普段はどうという事のない序幕「麹町山王下」が、芝翫の後家、仁左衛門の放駒、団十郎の青山播磨と揃うと途端に大きくなる。芝翫は町奴をいなす手強さ、播磨に縁談を和やかに勧め、乗物に乗りざま喧嘩を諫める凛とした手触りが大きい。仁左衛門も、町奴にしては些か立派すぎるのがご愛嬌。 団十郎はおっとりした大身旗本ぶりで、最近神経質で眉間に皺を寄せている播磨ばかり見ている眼には却って新鮮。セリフを聴かせる人ではないだけに、剛毅な風格で押していく。人を疑わない育ちの良さ、一途さ。それだけに、お菊に「お心を疑いまして」と告白され、憤怒に転じていくあたり、或いは組み敷いての長セリフも気が入っていて良い。福助のお菊も、前半の朋輩の話も上の空の風情から、皿を割るまでの内面の揺れ、更に皿を差し出す恐怖が「一生に一度の男」の喜悦に変わるまでクッキリみせて上出来。吉弥の老臣十太夫が、実直ななかにも愛嬌がある。播磨を止める松之助の奴権六は、本来儲け役なのだから、お菊にもう少し情があっても良いだろう。 昼「大津絵道成寺」は鴈治郎の五変化。娘道成寺を大津絵の主人公達に踊らせたらという「穿ち」の趣向。「末はこうじゃにな」も藤娘が手拭いを杖に見立て老女の振りをするという具合で、こうした洒落が現代の客にも何とか伝わって欲しいと思う。鴈治郎は五役のうち藤娘がポッテリと愛らしく、「恋の分け里」の手踊りなどたっぷりとした味わい。翫雀が押戻しで矢の根五郎。 三越劇場は若手一座で「引窓」。 橋之助の南与兵衛は、「只今立ち帰った」から仕方噺まで、実に朗らかな好青年。「内は真夜と」で突袖にキマルかたち、「面白し面白し」の口跡等、初役としては堂々たる出来である。それだけに、再演ではかつて浮無瀬で都と遊蕩にふけった陰影と苦みを加えて欲しい。例えば、平岡・三原の名を聞いての思い入れが要領を得ないのはその為だろう。 染五郎の濡髪はニン違いかと思ったが、前半の「欠け椀に一膳盛り」の暇乞いのハラ等良くこなしている。孝太郎のお早は、前身が遊女らしい粗忽さ、明るさが良い。鐵之助のお幸は、大柄なので大兵の息子に縋り付く哀れさ・痛ましさ出ないのが惜しまれるが、この老母の複雑な心の綾をクッキリ演じている。他に孝太郎の「近江のお兼」、染五郎・橋之助・錦吾の「棒しばり」。 国立劇場・歌舞伎鑑賞教室は「封印切」。 扇雀の忠兵衛は父祖の型の忠実なコピーに止まる。元々身体に和事味や愛嬌が無い人なので、梅川とのジャラジャラとした色模様、八右衛門(松助。善人じみる)とのやり取り、最後の一人での花道の引っ込みなど場が持ちようがない。愛之助の梅川が愛らしく、竹三郎のおえんが出てくるとホッとする。 他に「歌舞伎の見方」。亀寿の解説が折り目正しい。只、小道具の説明から突然「鏡山」の「烏啼き」になるのは、初心者には唐突すぎないか。 |