ミレニアム歌舞伎・この一年         犬丸 治

「テアトロ」2001.1月号

 20世紀最後の年の歌舞伎は、久々の「スタア誕生」で沸き返った。市川新之助である。
 昨年正月の弁慶に続いて、正月新橋演舞場で演じた初役の「助六」は、これまでのどの助六とも異なり、吉原を闊歩する無頼の徒の息遣いをまざまざと「いま」に甦らせ新鮮だった。五月歌舞伎座「源氏物語」はブームの一つの頂点だが、ここでも彼の貴公子ぶりと華は突出し、浅薄な「王朝絵巻」を補って余りあるものがあった。
 新之助の魅力は、古典としての規矩を守りつつ、役と「堀越孝俊」(本名)との距離が限りなく近いことである。素のままではないかという批判ギリギリの地点。それが役との緊張感(「危うさ」というべきか)に繋がり、ドラマの人間たちに現代の若者と変わりない存在感を吹き込む。この新星の成長から、暫く目が離せそうにない。  
 花に対して豊かな実りを見せたのがベテランたち。羽左衛門の梶原・鬼一・多左衛門は、いずれもハラをしっかり捉えて無駄が無く、「思い入れ」という演技の持つ滋味を際立たせた。白太夫を勤めた「賀の祝」(三月)は、菊五郎の桜丸・時蔵の八重と共に、今年の大きな収穫。仁左衛門の「源氏店」(十月)については前号でも触れたが、六月「義賢最期」も、如何にも丸本物に相応しい堂々たる押し出し。孝夫時代とはひと味違った成熟ぶりを見せた。玉三郎も「阿古屋琴責」を再演(一月)、至難の三曲を練り上げたほか、「源氏」の藤壺での気品、仁左衛門とイキのあったお富が印象的。芝翫は一世一代の「娘道成寺」(九月)で六代目直伝の揺るぎ無い自信を見せ、一月の八重桐・六月の「妹背山道行」のお三輪も、その古風なマスクを十二分に生かした出来であった。
 鴈治郎は「小栗判官」(十月)で上方歌舞伎の持つ娯楽性を引き出すのに成功したのをはじめ、「毛剃」(二月)の惣七の和事味、「帯屋」のお半と長吉で地力を見せた。富十郎は「角力場」(一月)の放駒、「寺子屋」(三月)の源蔵の他、九月「魚屋宗五郎」の主計之介は、僅かの出番でこの酒乱の殿様の人間像を切り取って見せた腕が鮮やかであった。  吉右衛門は「熊谷陣屋」「馬盥の光秀」ででその巧緻なセリフ術に更に磨きをかけ、一見ニンではない「帯屋」の長右衛門も、娘程の年頃の少女に迷う中年男の悲哀に存在感があった。団十郎は博多座に続く「毛剃」での、悪のなかに愛嬌の利いた押し出しの良さ。菊五郎は桜丸以外でも「忍ぶの惣太」(五月)の花子実は松若が、両性具有の熟れた美しさを漂わせた傑作だった。団・菊・吉が顔を合わせた「三人吉三」(二月)が素晴らしかったのは単に黙阿弥の傑作という以上に、三人の成熟を示している。  
 既に中堅と呼ぶに相応しい勘九郎・八十助らも、八月「四谷怪談」通しで充実した成績を挙げた。勘九郎は四月に亡父勘三郎十三回忌での父譲りの「髪結新三」、九月の「魚屋宗五郎」での彫りの深い演技が印象に残る。 
 今年の傾向としては前述「源氏物語」(大藪郁子)をはじめ、八月の「愚図六」(水谷龍二)、九月の「夢の仲蔵」(荒俣宏)等新作上演が目立った。歌舞伎座が昼の部に新作一本、しかも主役を新之助に託したのは英断であるし、特に後の二者は勘九郎・幸四郎ら役者側の「新作払底」への危機感が滲み出たと言えるが、何れも芳しい出来ではなかった。かつての三島由紀夫や大佛次郎よ何処、文壇と劇界の乖離などと愚痴っても何も解決しない。今や書き手もカット割りの映像世代であり、歌舞伎の語り口を知らない事を肝に銘じるべきだろう。書き手は遠回りでもまず古典に学ぶべきなのだ。
 後半最大の話題・勘九郎の「法界坊」も、実はライブ感覚による江戸歌舞伎の復権によって、新作払底の空隙を埋める作業だったと言える。そうした一連の潮流の火付け役・猿之助が、7月歌舞伎座連続出演三十年を祝ったことも特筆したい。「宇和島騒動」「骨寄せの岩藤」といった十八番を更に彫琢していこうという飽くなきエネルギー。京都に新たにオープンする「春秋座」を拠点とした活動も、来年以降注目を集めよう。
 この他にも、同じく猿之助の「筆幸」の通し、鐵之助の「老後の政岡」(二月)、橋之助らの「小笠原騒動」(三月)、上方型「夏祭」(四月)、京屋型の「十種香」(八月)、「小栗判官」と、古典復活と再検討の試みが相次いだ。特に南座「男鏡山」(十月)は珍品という以上にパロディの面白さに満ちていた。橋之助の由縁之丞が染五郎の尾上之助を草履打にする件など、橋之助が珍しくネットリとした役に挑み、本家「鏡山」にいつの間にか「忠臣蔵」喧嘩場が重層化していく不思議な感触を醸し出していた。人知れず埋もれた佳作は「まだある、まだある」、要は役者と制作側の熱意に他ならぬことを教えてくれた公演でもあった。


2000年11月
2000年10月
平成歌舞伎評判記・目次に戻る

歌舞伎のちから・TOPに戻る