入魂の鬼一と政岡 犬丸 治「テアトロ」1999年1月号「主命重き飛石を伝いて奥に入りにける」。 十一月歌舞伎座夜の部の「菊畑」。床に合わせて鬼一(羽左衛門)が皆鶴姫(雀右衛門)の手を引いてゆっくりと上手に入った時、「ああ、続きを見たい」と心から思った。それ程鬼一の出来が素晴らしかったのである。 まず花道の出から、源氏に心を寄せながら平家の碌を喰むという皮肉な境遇から来る陰影と、菊を愛でる懐の深さがあり、大きい。この幕の人物は、皆本心を胸に秘めているのだが、羽左衛門の場合、智恵内の器量を誉めるうち、熊野と聞いてさては弟かと気づくハラ、「晴れの草履」で暗に大望成就を促し、「虎蔵を打て」と本心をためすこと、湛海が来たと聞いて沈思し、二人に暇をやりながら、死を決して虎の巻を譲ろうという心の動きが手に取るようである。 対する団十郎の智恵内は、幕開き、床几に座って 髭を抜いている風情など誠に大きい。鬼一の身の上話をじっと聴く気組みと目の鋭さ、皆鶴姫にやりこめられ「ネイ」となるおかしみ等色奴ぶりが充実。芝翫の虎蔵は古風だが、時折表情に険があり牛若丸のオットリした味に乏しいのが難。雀右衛門の皆鶴姫は虎蔵への情熱とシンの強さがあり、顔見世に相応しい見応えのある一幕となった。 「菊畑」を見ていると、いつも肝心の虎の巻を奪いに行こうという段で幕になるので誠に居心地が悪い。実はこの後最近は出ないが「奥庭の場」があり、初めて鬼一が本心を明かす。作り阿呆として世を送る大蔵卿、怨敵清盛に身を任せる常磐、そして鬼一。文耕堂と長谷川千四は、三人の人生を通して、おのれを押し隠さねば生きていけない政治の奔流の非情を描いた。羽左衛門の鬼一が一層彫りの深いのは、その点をしっかり踏まえているからである。筆者所見の三日後、羽左衛門は休演した。彼の老熟の芸で、「身替音頭」の太郎左衛門、「岡崎」の幸兵衛、そして奥庭を見たい。一日も早い復帰を祈る。 昼の部「妹背山御殿」。 雀右衛門のお三輪の若々しさは年代記もの。花道の出でキョトキョトする表情に、いかにも異空間に迷い出た在所の娘の戦きが出る。苧環を介し、奥の求女に終始気持ちが行っているのも良い。ただ、「千秋万歳」と「竹に雀」の件は、奥での祝言が行われようとしているまさにその時、祝儀の謡と馬士唄を謡わせられる皮肉と悲痛を滲ませたい。ここが弱いので、続く擬着の相の凄みが今ひとつだが、苧環にほおずりしながら落ち入る終幕に、恋する少女の哀れさが出た。 団十郎の鱶七は、「むくつけ詞」も大分こなれ、「いい加減に」と睨みつける凄み、「どうでごんす」で二重に座った風姿など堂々たるもの。敢えて言えば良い男すぎ、ごつごつした手触りが欲しい。金輪五郎になって束に立って刀を構えた姿など大立派。ただ「その訳語らん」等もっと張って、ノルべき所は乗って欲しい。 菊五郎の求女は「コレ」と橘姫を制する変わり目や、袖を口元にあてて下手に引っ込むあたり和らかく、キッパリと品のある淡海公。福助の橘姫はサラサラとして平凡。羽左衛門の入鹿は檜扇を翳した姿は立派だが、古怪な妖気に欠く。富十郎の豆腐買は糸に乗ってポックリをコトコトさせて出てくる愛嬌、お三輪を嫉妬させる仕方噺が面白く、好助演。 「紅葉狩」。 富十郎の維茂は、毅然とした武将の骨柄があるのが良い。姫を追って上手へ駆け入る気組み、鬼女の行方を目で追って樹上に見つけ、刀を差しつける極まりの鮮やかさ。芝翫の更科姫は品格があるが、筆者所見(7日)の折は扇の扱いが雑だったのが残念。八十助が山神をキビキビと踊る。 夜の部「暗闇の丑松」は、名作には違いないが、顔見世の祝祭には地味。菊五郎の丑松は、朋輩の喧嘩は見事に捌けるのに、自分自身の事は全く判らず暗闇に迷う人間の脆さが出て良いが、時々遊び人に見えるのが難。福助のお米は熱演だが、この役は丑松に縋る以外自分というものが無く、自らの人生を選べない、もっと儚い浮草の様な女だろう。彦三郎の四郎兵衛は、丑松を心服させ、一方でお米を売り飛ばす二重性が皆無。萬次郎のお今は、嫉妬深くエキセントリックな様で、実は夫を愛しているところが良い。菊十郎の板橋からの使い、橘太郎の湯屋番、松助の三吉、鐵之助のお熊、梅之丞の女郎らワキが揃う。 ほかに、昼に「種蒔三番叟」、夜に三之助揃っての「三人形」。特に前者の菊之助の千歳が出色。「天の岩戸のな」で三番叟を敬い踊りにかかるふっくらとした和らか味、宝船の件で船の揺れに身を任せる風情、「嫁とはいえど世間見ず」で恥じらう初々しさ等、いかにもおっとりと華がある。大先輩富十郎の胸を借りて、物怖じせず踊りきったのも手柄。 国立劇場は、「伽羅先代萩」の通し。 今回は序幕に頼兼の高尾殺しを見せる「高尾丸の場」を三八年ぶりに上演したのが新機軸である。仁木・宗全・鬼貫の悪の図式が明確になり、続く「御殿」「対決」への伏線となっているのが功。その一方、山田庄一の脚本は手際が良すぎて、かえってドラマを平板にしている。例えば頼兼(鴈治郎)は名君なのか暗愚なのか。もっと高尾の色香に心をとろかされた和事味を発揮させる場面が無いと、「暗君のために艱難辛苦する忠臣達」という構図が見えてこない。高尾(扇雀)は情が無く、 全盛の太夫としての貫禄に乏しい。民部(高麗蔵)が高尾を説得する「お家のため」という論理も陳腐で、あとひと枷工夫が欲しい。 「御殿」は鴈治郎が二役の政岡で入魂の演 。烈婦ではなく、母親としての熱い血の流れた極めて人間臭い女なのが良い。千松は腹を痛めた子、鶴千代も乳母として手塩にかけた子。「忠義」という建前以前に、彼女にあるのは愛する者の命を守ろうとする母の本能である。「いまお屋形には悪人はびこり」の台詞も、義太夫がハラにある人だけに、彼女を取り巻く切迫した状況が浮かびあがる。飯炊きはお手前を前面に出さず、たまたま茶道具しかなかったからという感じがあって見識。千松の唄の件も、あおぐ扇の動き一つで心の揺れを見せ、だれさせない。慟哭したあと、鶴千代が慰めるセリフが丁寧なので、三人を繋ぐ絆の強さが浮き彫りになった。 今回の舞台では、本文に沿って上手に障子屋台を設けて「砦」とし、千松が刺された際政岡がそこに若君を匿い、栄御前と上手・下手が入れ替わるのが珍しい。しかし、狙った程の効果が出たとは思えない。従来の通り、政岡が若君を襠裲に匿って立身の方が絵面になり、眼前の千松との対比が生き、栄御前が取り替え子と思いこむのも納得できる。古典に対し多様な型が提示され、作品が再検証されること自体は無論大歓迎である。 栄御前が帰った後、七三では笑わず、緊迫が解け、崩れ折れようとする自分を必死に建て直そうとする演じ方で、説得力がある。千松の死骸を見て堪えていた母性を迸らせるクドキも、「コレ千松」と一気に言い、「でかしゃった」以下イキを詰み、切々とした痛哭になっている。田之助の栄御前は、下手からじっと政岡を窺う件が行き届き、七三でほくそ笑む表情に愚かしさが出る。 幸四郎の八汐はギスギスして、色気と手強さに乏しい。 二役仁木は、床下でスッポンからせり上がった際の横顔の凄み等本役。但し引っ込みがアッサリとして妖気に工夫が欲しい。染五郎の男之助は線が細く、荒事の豪宕味に欠く。 「対決」では、仁木の、外記など歯牙にもかけぬふてぶてしさが良い。但し引っ込みで外記への殺意を滲ませ、刃傷に繋げたい。染五郎の勝元は年齢からすれば大抜擢。長台詞の緩急を精一杯こなしている。後は室町殿を背負い周囲を心服させる年輪と外記への情が加わることだろう。吉弥の外記が篤実の中に気骨を漂わせ秀逸。大団円をほろ苦く引き締めた。 |