力業・「国性爺」          犬丸 治  

「テアトロ」1999年2月号

 師走の歌舞伎座夜の部は、猿之助による近松門左衛門作「国性爺合戦」全編の通しである。
 かつて小山内薫や前進座での試みはあるが、歌舞伎での本格通しは初めて。本来近松の発掘は国立劇場が長期プロジェクトを組んででもやるべき仕事で、近松の雄渾な劇空間を現代に甦らせた猿之助の情熱に拍手を送りたい。
 序幕は、初段の「南京城」から二段目「千里ケ竹」までを1時間半で一気に見せる。食糧援助、秘密外交、クーデター、亡命。現代に通じる大国の冷徹な政治力学を、近松は畳み込むような筆致で描く。石川耕士の脚本は、華清夫人(春猿)の死と呉三桂(右近)の苦衷を、原作の「海登の湊」ではなく南京城で済ませてしまうなど無駄がない。皇帝(門之助)は、育ちの良さ故の性格の弱さがあるのが良く、柳哥君(笑三郎)は単なる女武道でなく、子への愛にひかされる所が類型的でなく面白い。李踏天(歌六)は線が細く、「八逆五逆十悪人」という、この戯曲の悪を一身に背負う大きさに欠く。小舟で漂流する栴檀皇女(亀治郎)が一面の大海原で日輪を仰ぎ見る件に、この作品のスケールが出た。
  「平戸の浜」では、鴫と蛤の争いを浅黄幕外で見せ、切って落とすと和藤内(猿之助)と小むつ(笑也)がせり上がる。猿之助は老け込まず血気の若者になっているのが良い。 「千里ケ竹」は、中国・巴蜀芸術団演じる虎の動きが実にしなやか。歌舞伎のトーンを壊すことなく、原作の持つ異国情緒が立ち上って来る。猛虎を天照大神の力で威服させ、官人たちの月代を剃り落とす無邪気なナショナリズムの彼方に、八紘一宇・創氏改名という暗い情熱の伏流が覗く。近松の古典たる所以。 
 二幕目「楼門」から「甘輝館」。
 中国残留孤児の例を引くまでもなく、国家とその究極の意思発動である戦争を前にしては、無辜の民の生命や思いなど鴻毛よりも軽い。その本質を、近松はすでに280年前、老一官と娘を隔てる城壁と銃口、老母を縛める縄に託して剔抉していた。
 この場の人々は、皆「国家」によって呪縛されている。その壁を、人間の尊厳が乗り越える。捕虜となるのが実父ではなく継母であるのは作者の周到な用意。甘輝・錦祥女・老母。血の繋がらぬ家族だからこそ、迸る人間性が一層普遍的な輝きを放つ。  
 玉三郎初役の錦祥女は、「楼門」での気品といい理知的な美しさといい本役。父の身の上をじっと聞き、「のう懐かしや」と伸び上がる情感、「明くれば朝日を父ぞと拝み」でフッと上を向く表情の悲哀。「甘輝館」で夫の告白を聞き死を決意し、「胸押し開くれば」と決然と身を投げ出す気組み、老母を庇う健気さも行き届く。
 対する段四郎の甘輝が傑作。まるで五月人形の鍾馗の如く、眉一つ動かさず度量の大きさを見せる。「剣の先には忠孝こもる」から「こりゃ女房」までグッと押して言い、妻への愛の深さを滲ませる。右手を腰にあて泣き上げる姿の立派さ。「そぞろ涙に、暮れける、が」と糸に乗る動き。惜しむらくは、関羽見得が内輪。左手で煙管を縦につき、髭を掴む仕草のカドカドに、もっとアクセントが欲しい。 宗十郎の母渚は、楼門で和藤内を諫める言葉に思慮深さと情味がある。甘輝に迫る「口より出ずれば世間ぞや」の気迫、錦祥女への情愛。三人揃っての「唐猫」も十分糸に乗り、見応えがある。左団次の老一官は、廷臣鄭芝龍の気骨があるのが良い。
 猿之助の和藤内は、楼門では最初に駆け出してくる演じ方だが、両親のあとに出る方が輪郭が大きくなる。「太刀に反り打ち」の極まりや、「南無三、紅が流れた」のセリフ、甘輝館の元禄見得などイキが抜け、力感に乏しい出来。 段切は割りゼリフを改め、本行の節を取り入れ、親子夫婦の別れの動きを派手につけている。しかし、現行の二人の亡骸を上からじっと見下ろしながらハラで泣く幕切れの余情に遠く及ばず、甘輝・和藤内が小さくなる。二人が落ち入った後、床にとらせるべきだろう。本行でも「大和風」「政太夫風」と曲風の違う二場を語りきった床の葵太夫が殊勲。  
 三幕目は、「栴檀女道行」は割愛。高祖皇帝(門之助)が呉三桂に、碁盤の上に国性爺の四年間の戦いを示して見せる「九仙山」を中心に、スペクタクルを展開する。初演当時も竹田からくりが変幻自在の舞台を見せたとは言うものの、「千本桜」の「花矢倉」同様、冗長。南京雲門関の国性爺の勧進帳の件と、老一官救出を「暫」風に綯い交ぜたのは工夫だが、国性爺が七三でソロで「五ッ頭」で極まったのは歌舞伎の文法違反。正邪二つの力が対峙拮抗してこその「五ッ頭」だろう。良しにつけ悪しきにつけ、猿之助の力業を改めて見せつけた正味4時間であった。

 夜の部「碁太平記白石噺」。
 宗十郎の宮城野は、古風な厚みが貴重。「夜毎日毎に変わる枕」でフッと見上げた目線や、「便りのないを杖柱」で煙管をたてての極まりに、この女の苦界での歳月が出た。「楽しみ暮らした」で前で袖をポンと合わせ、後ろ向きに泣き上げる古典味。芝雀の信夫が訛り丸出しの妹娘を好演。左団次の惣六に貫禄と情がある。
 「天下茶屋」は、「東寺貸座敷」から。その前の元右衛門泥酔の件が出ると、人間関係や性根が判り易いのだが。猿之助の元右衛門は貸座敷では愛嬌が勝ちすぎるが、天神森になってからは「いざりになったか」の極まりや、東間に擦り寄る憎々しさ、安敵ぶりが一級品。寿猿の腕助が手強い。段四郎の東間は、地蔵の台座にドッカと座した姿等大立派だが、悪の色気に乏しい。梅玉の伊織は品格があり、源次郎(門之助好演)に足弱車を引かれて出て、七三での述懐に落魄の哀れさが出た。手負いになってからもキッパリとしており、松江の染の井と共に舞台に厚みを加えている。
 「蜘蛛の拍子舞」。一年前の国立所演の白木ではなく、黒塗りの古御所に戻したのは大賛成。玉三郎の妻菊は、スッポンの出にまがまがしさが欲しい。肝心の拍子舞も、猿之助の頼光に古風なおおらかさ、左団次の貞光に色気がないため弾まず。前太平記の世界に突如猪牙舟や四ッ手駕籠が登場する天明のおおどかさを、猿之助・玉三郎の近代的芸風が拒否している。さすがに後シテは隈が乗り凄みがある。段四郎の金時は、まさに動く焉馬「歌舞妓年代記」で、堂々たる出来である。   

 国立劇場は、早大演博開館七十周年記念の「沓手鳥孤城落月」。
 十三年振りに「奥殿」を出したことで、嫉妬と猜疑に狂う驕慢な淀君の性格が浮き彫りになる。芝翫の淀君は熱演だが、千姫(菊之助)ら相手の狂態が世話がかり過ぎ、「糒庫」で「この日本四百余州は自らが化粧箱も同然」と言い放つだけの芸容に乏しい。橋之助の秀頼に気品があり、いたたまれず母を刺そうとする件から慟哭するまで気が入っている。 福助の常磐木は、淀君に毒つくあたりに冷ややかに皮肉を込めて欲しい。ニン違いかと思われた菊五郎の内膳が、武将の骨柄になっており、又五郎の正栄尼と共に手堅い。
 「雪暮夜入谷畦道」。菊五郎の直次郎は、「そば屋」の花道の出をはじめ、カドカドで追われる者の孤独を滲ませ、陰影が濃い。福助の三千歳は、一途に直次郎を思う綺麗事だけでなく、恋人の悪事を聞いても平然としている芯の強さがあるのが良い。原作で金子市之丞を尻目に、直侍と差しつ差されつしている姿が似合う女である。松助の丑松がこすっからい嫌な奴を好演。三津五郎の丈賀が枯れた味。最後は若手による「俄獅子」。
 国立小劇場は、文楽「仮名手本忠臣蔵」八段目から十一段目焼香まで。中でも咲・清介が全段を語りきる「山科閑居」が充実。本文を読み込んだ重厚な語り口で、人物の輪郭が誠に大きい。簑助休演による一暢の戸無瀬もイキを詰んで、前半のお石との詰め開きから「ご無用」まで、緊密な出来。鑑賞教室「傾城恋飛脚」は、孫右衛門(玉男)と梅川(文雀)の情愛と苦悩を掘り下げた嶋・富助(A班)が光った。観客に人形を遣わせるコーナーは工夫で、三人遣いの至難さが改めてよく判る。


1999年1月
1998年11月
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
歌舞伎のちから・TOPに戻る