吉右衛門の樋口              犬丸 治  

「テアトロ」2001年3月号


 清新で気迫漲る新之助の「助六」から、古写真から抜き出た様な宗十郎の「蘭蝶」まで。
 二000年は、歌舞伎の一つの時代の終焉と、新星たちの台頭という新世紀の地図をくっきりと浮かびあがらせたが、それだけではなく、ベテラン達が現代歌舞伎の最高水準ともいうべき円熟の芸を刻んだ。
 具体的には、羽左衛門の「菊畑」の鬼一(九月)、「賀の祝」の白太夫(三月)。仁左衛門の「源氏店」の与三郎(十月)。吉右衛門の「逆櫓」の樋口(十一月)。この中で更にベスト・ワンを選べと言われれば、私は躊躇なく吉右衛門を推す。  
 彼の「逆櫓」で、殺された幼児・槌松の義父としての樋口というドラマの視角を私は初めて与えられた。捲土重来、義経へのテロを目的に権四郎に入り婿したにせよ、樋口次郎兼光の内面には、船頭松右衛門として女房およし・継子槌松と過ごした歳月と情愛が血肉化されている。吉右衛門は、前半の平凡な船頭一家の描出が優れている。だからこそ、二度目の出の「是非もなし」の一言が、家族と政治に引き裂かれる男の苦悩を浮き彫りにするのである。見せ場の物語の「これも誰がかげ」と時代から世話に転じる語り口の巧緻は言うまでもない。加えて駒若丸に引き比べての「殺されし槌松は」で見せた、父親としての切実な情。幼児槌松の魂の救済が、大人達の頑なな憎悪を拭い去っていくという主題さえ浮かび上がる。丸本歌舞伎の持つ面白さ・豊かさと、人間ドラマの陰影がぶつかり合い、ワキにも恵まれた近来の舞台であった。  
 羽左衛門の「賀の祝」の白太夫も見事だった。愛樹の桜が折れているのに気づき、思わず暖簾口を覗き桜丸の無事を知って安堵、「一物ありと」で沈思する。その後ろ姿だけで、桜丸の突然の来訪から氏神詣でまで、この日一日の老人の懊悩がありありと判る。「菊畑」の鬼一にしても、智恵内が熊野の出と知ってからの虚々実々の探り合い、虎蔵の報告による事態の切迫、続く湛海の来訪という各局面での心の揺れを、抑えた動きの中に「思い入れ」ひとつで描き、後半の虎蔵・智恵内のノリゼリフなど霞んでしまった。無論それは彼が今回は出ない後半の「奥庭」まで踏まえて浄瑠璃を読み込んでいるからで、歌舞伎は「ハラ」一つで、時に舞台の陰で進行する隠されたドラマさえ、我々の眼前に見せてくれることを示した。
 仁左衛門の与三郎の、名乗りの前の一瞬のためらいについては既に劇評で触れた。無言の間で示される、かつての女の前での精一杯の虚勢と甘え。すると、いつも何気なく聴いている「ご新造さんぇ」のセリフも、別の響きを持って来る。ご新造さん・おかみさん・お富さん・お富。与三郎は四段階に呼び分けているのだが、それは同時に彼がこの女の社会的地位と虚飾を一枚一枚剥ぎ取り、三年の月日を飛び越えて、生身の「お富」に問いかけているのだということが、仁左衛門の与三郎だとはっきり判る。十二月京都南座「実盛物語」も、「何、御男子」の件のこぼれんばかりの愛嬌に加え、颯爽たる中にも自らの運命をしっかりと受け取る潔さが良かった。孝夫時代の大病からの生還・襲名と、深淵を覗いた経験が、彼の芸に今結実しているのかも知れない。
 ワースト・ワンは、再三で恐縮だが、枕を並べて討ち死にした新作たちだろう。
 現代に何故逍遥・綺堂・青果が現れないのか。彼らが歌舞伎を熟知していたばかりでなく、まず五代目歌右衛門・二代目左団次ら役者に宛てて戯曲を書いたからである。「源氏物語」「愚図六」「夢の仲蔵」に揃って抜けているのはそこで、作者は肉体に語らせず、セリフや煩雑な場面転換だけでドラマを展開しようとした。「源氏物語」など、隙だらけの王朝レビューを、市川新之助という瑞々しい肉体の魅力が見事に弾き返してしまった皮肉な例である。今求められているのは芸の触媒としての新作であり、「座付作者」としての書き手の発掘育成が何よりも急がれる。
 番外は勘九郎の「法界坊」(十一月)。
 隅田公園を一ヶ月間芝居町に変貌させたイベント性と話題性は抜群だし、「沈滞にはまず実行」という勘九郎の熱意が舞台から痛い程伝わる。しかし芝居小屋という劇空間が秘めた可能性と魅力なら、金比羅歌舞伎に始まりコクーン「夏祭」「三五大切」で十分実証済みの筈。「平成中村座」という仮設小屋を今敢えて作り、「江戸歌舞伎の再現」を狙うなら、細部に亘り徹底的に江戸に拘るか、コクーンの域を踏みだし、古典の掘り起こしなり斬新な切り口を提示すべきではなかったか。「法界坊」という狂言の性格もあり、「江戸歌舞伎のライブ感覚」がいつのまにかスラップスティックに置き換えられていたのは残念だし、歯痒い。
 無論、次回「平成中村座」での勘九郎の才腕への熱い期待を込めての番外である。


2001年1月
2000年12月
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
歌舞伎のちから・TOPに戻る