「蘭蝶」残照 犬丸 治
「テアトロ」2001年2月号
「東西、まず今日はこれ切り」。
歌舞伎座夜「蘭蝶」の幕切れ、宗十郎が来月襲名を控えた八十助と共に口上を述べた時、思わず胸が熱くなった。二十世紀最後の歌舞伎、新旧世代の交代という感慨ばかりではない。一つの古狂言が江戸の彼方から忽然と甦り、今また目前から消え失せた一夜の奇蹟に、ただ粛然たる思いであった。
武士にして幇間。和実混淆のこんな浮世離れした役柄は、もはや「沢村宗十郎」という稀有な肉体を以てしか表現しえない。宗十郎が滅びれば、「蘭蝶」も滅びる。彼もその事を知っているのだろう。捨て身の気迫。それが芝雀にまで乗り移って、此糸などこれがいつものあの人かと瞠目する出来になった。
宗十郎の蘭蝶は、若木屋前で辻占の提灯で手紙を読む可笑味、道具が廻って離れ座敷で柱に寄り掛かり陶然とした姿の色気といい、黄表紙か洒落本から抜き出た様。かと思うと縁切りでの手強さ、時代に戻ってのキッパリとした味等自在である。しかし傑作は「此糸部屋」の二役お宮。新内の嫋々たる旋律に身を委ねながら、羽織を畳み、煙管を燻らせる。僅かそれだけの動きで、貞淑に振る舞いながらも抑え難い元芸者の勝ち気さ、悋気の炎が静かに立ち上って来る。それを芝雀もしっかり受け取って、二人手を取り苦界を嘆く場はしみじみとした出来となった。この他芝雀は「四谷で初めて」のクドキも濃密な味があり、縁切りでの伝蔵への悪態の手強さが良い。十蔵の伝蔵もべりべりとして手堅い。
「蘭蝶」は次世紀も再演はされるだろう。しかし、宗十郎が今月見せた古風な残香は、疑いもなく彼一代のものである。
昼「身替座禅」夜「勧進帳」は、昨年の「大杯」に続く猿之助・団十郎の共演だが、両狂言とも正直観る方は食傷気味。前者は猿之助の右京が、花子との逢瀬を語る件が良い。煙管を差しつける姿等実に濃艶。団十郎の玉の井も、グロテスクに作り過ぎず、衾を翳して夫の帰りを待つあたり、可愛い女になっている。歌六の太郎冠者が手堅い。後者は、山伏問答を喧嘩腰ではなく、文字通り「感心」する論争として運んだ猿之助の富樫が良い。「なおも厳しく警護の役」で暗然と自決のハラをはっきり見せる。対する団十郎の弁慶も豪宕。猿之助にとっては、曾祖父以来因縁の演目だけに、宗家との共演は感慨無量だろう。芝翫の義経は品格があるが、思い入れ過多でセリフが間延びするのが惜しい。
昼「河内山」。
幸四郎の河内山は質見世が悪が利き、「どうせヒジキか油揚げの」の悪態、和泉屋から仕事を請負いガラリと変わる愛嬌も良いが、松江邸では出雲守をやり込める芝居の畳み込みが重く、玄関先も溜飲を下げるまでには行かない。段四郎の高木が「我が腹一つに引き受けて」の思い入れ等堂々たるもの。八十助の出雲守は、暗愚に作らず、大名という「育ち」に潜む悪を浮き彫りにしたのが腕。幸右衛門の大膳がべりべりと手強く、高麗蔵の浪路が凛として良い。友右衛門の数馬は平凡。
夜「引窓」は、段四郎の濡髪が立派。七三で糸立を開いて振り向いた顔が大首絵。家に入る前に本文通り「嬉しやここじゃ」と言うだけでも用意が判る。「欠け椀に一膳盛り」でのさりげない暇乞、「却って思いを」で老母の前で子供に戻って身を震わす件など行き届く。幸四郎の与兵衛は代官取り立ての物語など実直だが愛嬌に乏しく、時代世話の仕分けが平板。鐵之助の老母が子への思いを細やかに描き、「七十近い」の嘆き等切々。引窓の縄にかかる糸に乗った動きもタップリした味がある。松江のお早が手堅く舞台を支える。
昼の開幕劇「華果西遊記」は肩の凝らないスペクタクル。右近の悟空のイキの良さ、猿弥の八戒の子母泉騒動での飄逸味、春猿の芙蓉の前半の色気と、後シテの手強さが良い。悟空の分身の処理等、猿之助のツボを心得た演出が光る。
「大原女・国入奴」は八十助。前半の綾竹を使っての鄙びた味わい、後半の奴の勇壮味をキッカリと踊り分ける。
菊五郎が良い仕事をした。国立「富岡恋山開」である。
並木五瓶が周到に張り巡らせた伏線を手際よく整理し、正味二時間十分に纏めた山田庄一の補綴が奏功、国立劇場復活物では久々のヒットである。
無論注文もある。五瓶の作意は、二人の新兵衛ばかりでなく、芸者小女郎と処女おえんを瀬川路考が、悪党九十郎と老父新右衛門を嵐三八が兼ねる処にあった。前者は新兵衛を巡る愛のかたちを、後者は彼を縛る主と親という社会の枷を表している。原作の玉屋の、納戸を使った早替わりのめまぐるしさ、小女郎とおえんの暗闇での取り違えなどゾクゾクする様な面白さ。外題を観ると良い。左右対称なのにお気づきだろう。しかも「戀」の「心」の一字を除いて。作者五瓶、相当な悪戯者と見た。再演では是非小女郎・おえん早替りを練り上げた補綴を願いたい。
もう一つ、発端「仲町梅本」のカットが惜しい。ここは単なるスケッチの様でいて、新兵衛と小女郎の仲、藤兵衛の悪計が冒頭に視覚化されることで、「芝神明」のサスペンスが効いてくる。この場が無いために、観客は延々と藤兵衛の筋売りを聴かされてダレる。
菊五郎の玉屋新兵衛は、芝神明が野晒悟助の様な侠客じみるのが瑕疵だが、宮本では若旦那らしいやわらか味と実があり、竹光を使っての九十郎への意見、富十郎の出村との達引など気が入っているのが判る。殺しは「夏祭」と同じ泥場でもリアルに運んだのが正解。五瓶が描いたのは、殺しの「美学」でなく「事実」だからだ。玉屋内は「帯屋」と「酒屋」のパロディ。ここでも菊五郎は、小女郎への手紙を読む羽目になる皮肉な味わい、おえんの剃刀を手に「少しも早く」と思い詰める辺りが巧い。老父新右衛門に勘当を申し出る場もしみじみと情がある。最後は二00一年を寿ぐ立ち回りだが、河岸の蛸や蟹まで出てくるのは些かおふざけ。九十郎殺しの解決がカットされた(上演台本にはある)のも惜しい。
富十郎の出村は、宮本でのセリフの畳みかけから、門口で「いずれそのうち」と思いを残し、サッと気を変え引っ込む呼吸が良い。猪の堀の幕切れで紙入れをかざす姿態など、さりげなく舞台を締める。時蔵の小女郎も、武家の出らしいシンと色気があって良い。
浪人鵜飼九十郎。狂言復活の成否は実はこの定九郎の末裔の様な極悪人の出来如何に懸かっていた。田沼バブルの宴のあとに咲いた黒々とした虚空というべきか、現代にも十分息づく人間像。信二郎は、黒の着付に色気と悪が利き、最期の死に様まで彼には珍しい図太い線を出し敢闘賞である。他の役では辰之助の金太郎がキッパリとし、菊之助のおえんが可憐。萬次郎の強欲なお才が可笑しく、橘三郎のお大も良い。松助の新右衛門は篤実だが、元武士の手強さが無い。団蔵の藤兵衛は喜劇的に作りすぎ、正之助の三四郎は平凡。菊十郎、松辰、辰緑らが出ると舞台が生き生きする。無論、歌舞伎では唯一この芝居に登場する羊にも殊勲賞・技能賞を進呈したい。
「素襖落」。
富十郎の太郎冠者が「イデその頃は元暦二年」と語り始めた途端、空気がピンと張りつめる。「鎌倉に下らるべし」と一喝する癇癖の判官と、「只一騎」と海上へ進む凛とした与市の語り分け。沖には平家、陸には源氏、固唾を飲む無数の人々が舞台にひしめくかの様な、見事な「那須語」。続く酔態から、素襖を探し回る動きなど、生真面目な中に何ともとぼけた味がある。おっとりした菊五郎の大名、時蔵の姫御寮と揃い、信二郎・辰之助・菊之助が神妙。
国立小劇場・文楽は中堅・若手による「彦山権現誓助剣」の通し。「毛谷村」では、六助(玉女)の愛すべき人間像を、津駒が輪郭大きく描き、富助の三味線が支える。簑太郎の内匠に悪の色気がある。
鑑賞教室「俊寛」は、千歳・清介が冒頭の謡い地から終幕まで、終始緊密な語り口。玉幸の俊寛、一暢の千鳥と手揃い。
|