怒涛から成熟へ          犬丸 治

「劇評」87号


 七月の歌舞伎座は、猿之助十年ぶりの『千本桜』三役挑戦である。他にこの三役を通しで演じたのは、昭和53年の延若。あの松緑さえ達成していない。それを猿之助は昭和55年以来今回を含めて五回も演じているのだから、その強靭な精神力と体力には脱帽する。しかし前回から十年という歳月は、作品への取組みにもおのずと投影されねばなるまい。
 今回、「花矢倉」の大立回りをカットしたのは、体力をおもんばかったからだろうか。ステーキで満腹の後にケーキが出る野暮が無いだけ、筆者としては有難い。「堀川御所」で川越太郎と卿の君の親子関係をごっそり抜いたのは、昭和58年以来だが賢明。この場は、三人の偽首の謎・初音の鼓・卿の君の死をしっかり客にインプットすれば十分だからである。この結果、芝居全体が凝縮し、三役それぞれの善し悪しがくっきり浮かび上がった。
 「鳥居前」の忠信は、もともと調子の無い人だから、揚幕の「待てエエ」など張りが無いが、隈が良く乗り、七三の五つ頭・所作ダテなど力感があった。特に幕外の狐六法に不思議なまがまがしさがあって収穫。しかしほかは、名題昇進の段治郎の義経が美形だが気品に乏しく、笑也の静は女武道的なシンの強さもなく、別れの場面もただ首を振っているだけ。この「マニュアル歌舞伎」の薄味をどれだけ克服していけるか。猿弥の弁慶に愛嬌があり、キビキビとした動きで気を吐いた。
 「渡海屋」は、前半の銀平が安定している。相模五郎らをいなしていく船頭言葉も本行を研究し、二人を組み敷いてからの「真綱の銀平がお匿い申したら」「命の取り舵」なども行き届く。しかし後半の出は、品格、量感、悽愴味とも欠く。ここは後ジテなのだから、人物が一回りも大きく見えなければならない。知盛という男は、己を幽霊に擬する。現在の生をも否定して地下に潜伏するテロリストの暗い情熱が、「はてうれしや」の笑いや、「飛ぶが如くに」の引っ込みに滲まない。
 手負いになってからも、外見の血まみれの装束以上のものでは無い。義経への詰め寄りも、「討っては討たれ討たれては討つ」という妄執に憑かれた「この世からなる悪霊」の凄味が立ち上がって来ない。従って、安徳帝の言葉を聴いての諦感と入水までの心の綾が浮かび上がらない。清盛の悪逆による報い。そして何より天皇制そのものが内包する冷酷さ。それら全てを知盛が背負い、千尋の底に自らを沈めてこそドラマは完結するのだが、全体として平板で、三役中一番点が劣る。ただ入水で腰をグッと溜め、背ギバで飛び込む際の集中力は相変わらず素晴らしい。
 宗十郎のお柳は、いつものしゃべりも安定。典侍の局になってからの十二単姿が大きく、病後とあって帝を抱くのも宗丸や後見の介添えだが、何等瑕にならない。帝に入水を勧める件も情がこもり、「いかに八大竜王」もキッパリとしている。竹本が「この海に沈めんか、と」を「この海に沈めん、と」と語っていたが、これでは意味が全く逆。
 門之助の義経は、特に渡海屋の場面に品格があるが、大物浦は持ち切れない。段四郎の弁慶が大きく、この役本来の寸法をはみ出す。お安を跨いで足が痺れる件をカットしたのは、役が小さくなるからだろうか。幕外の引込みは、知盛への鎮魂という観客の思いを一点に収斂させ、納得させるだけの存在感がある。
 「道行」は、相手役に芝翫を得て、肩の力を抜いてリラックスしている。しかし、余裕がありすぎて「天井抜けて据える膳」や「女雛男雛」にお互いなれなれしさが漂う。物語の人物の仕分けはカッキリしているし、幕切れのぶっかえっての狐六法は、昼の部だけの客を飽きさせまいというサービス精神として見事。芝翫の静は芸容が大きいが、この人の癖で「そうだ、鼓を打とう」とか引込みでの「ああ、綺麗な桜」といった細かい思入れが多すぎる。「沖の石」ではいかにも旅中の戯れ事という風だったが、きちんと鼓への敬いが欲しい。段四郎の藤太に愛嬌がある。
 いがみの権太は、図太く悪が利いて、忠信に次ぐ出来。「椎の木」では、床几に座り主従を横目で見る目の鋭さ。「この中ぐくりの解けたのは」で軽みから手強さに転じて行く具合。小金吾と内侍のやり取りにジッと思案するあたりのハラ。所々に見せる愛嬌もいい。小せんに「またはじめやがった」と言うあたり、恋女房への思いがある。「みなお前から起こったことだ」と馴れ初めを語る台詞にも、権太という男の人生が肉付けされている。善太の笛をキチンと客に印象付けたのはいい。
 「鮨屋」では、母を騙す件で愛嬌を畳み込んで行く呼吸が良く、「大盗人に会ーいました」等、本行に沿っている。門口を閉めてスタスタ行くおかしみ。「息を詰めてぞ」も、後半への緊張感を繋げる。
 小せん・善太を連れての三度目の出で、首を梶原の前に差し出してチラと伺い、首実験を下手でジッと見詰めるイキ。梶原から命じられて「へーい…面あ上げろい」の声音。「わっちゃあやっぱりレコ」あたりの手強さと、梶原との探り合いも良い。「歩め」で二人が花道を引っ込むのを目で追い、「お頼み申しますぜ」と声を潤ませる具合。手負いになってからは、善太の笛を自ら吹くのが良い。「血を吐きました」は竹本にとらせず台詞で言う。述懐では「結んだ縄もしゃらほどけ」以下が切実であったが、これは対する吉弥の弥左衛門の功が大である。前半で権太の悪事を「殺生の報いぞと」と語る陰影。権太のあとを追う時の鋭さに一瞬覗く「音戸の瀬戸の船頭」の前半生。述懐をじっと聴き、「聞こえぬぞよ」で悲しみを迸らせる。悲劇は、この男が重盛に助けられた時から始まっていたのであり、「鮨屋」は同時のこの老父のドラマである事を再確認した。鐵之助の母も、愚かしく、どこか土臭くて良い。
 芝翫の弥助は、「たちまち変わる」や「栄華の昔父の事」の品格など流石だと思うが、弥左衛門一家へのよそよそしさとか、お里が寝ているか確かめる時の保身が生で出過ぎる。あくまでもおっとりとした二枚目の中に包み込んで欲しい。空桶をいかにも重く扱うのは、いつもながら疑問。亀治郎のお里が程良く蓮葉で、クドキの「夢にも知らせて」や「雲井に近き」の目遣いで、維盛への思いと「距離」をしっかり押さえ、両親に維盛一行を落とした事を語る件も息を詰み、緊張感があった。
 段四郎の梶原が堂々たるもの。笑也の内侍が情も無く冷たい。門之助の小せんは色香があり、夫が強請っている間、茶店の奥でちゃんと芝居をしていたのが感心。右近の小金吾は小気味良いがいささか筋肉質。前半に柔らかさ、手負いになってからは哀れさが欲しい。
 「四之切」は今更評すまでもないが、本物の忠信にゆとりと奥行きが増した。揚幕を出て歩を早め、七三で敬うあたり、主君への思いが滲むし、義経らの不審に耳を傾ける間や、「黙して様子を」もキッパリしている。続く三段からの長袴での出にも、独特の「妖しさ」があり、述懐もより深みを加えた。終始鼓に気を入れているのは当然だが、例えば狐言葉ひとつでも「知らいで何といたしましょオ、オ、オ、オ」「お名残り惜しかるまいかア、ア、ア、ア」と語尾を産字の様に引いて、余韻を出している。「大和の国の源九郎狐」の身悶え。義経の出の後、軒下で恥かしげに控える姿に、畜生の哀れがある。「鼓を下されんとな」での歓喜への転調の鮮やかさ。昔ほど体のキレは良くないものの、むしろ狐の親子の情がしみじみと伝わる出来。右近の義経は、「恩愛の切義に迫る」等ドラマの骨格をよく把えているが、「静はいかが致せしぞ」の色気、品格が不足。笑三郎の静は、愛妾の臈たけた色気があり、述懐を聴く間も情がある。なお、狐忠信が三階揚幕に入る際、桜吹雪が舞うのは蔵王堂の代わりのサービスか。
                                                     (七月二十五日昼・十二日夜所見)

1998年8月
1998年1〜6月
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
歌舞伎のちから・TOPに戻る