染め替えて昔八丈  春秋会公演『梅雨小袖昔八丈』評         犬丸 治

「劇評」80号


 「モッと忌味にスッキリと願いたい」とは、大正四年、若き日の六代目の新三に対する鬼太郎の駄目である。ましてや、六代目亡き後「忌味」と「スッキリ」という、相反した高等数学的条件を具有した新三役者は、皆無といっていい。松緑は持ち前のカラリとした芸風。勘三郎は、逆に市井の小悪党の陰影が魅力という具合である。それだけ至難の「髪結新三」に、黙阿弥物にもっとも遠い筈の猿之助が挑む。その意気や良し。しかし正直、期待三分・不安七分の気持ちで三宅坂に足を運んだ。
 結論から言うと、予想以上の健闘である。もともとイキとは無縁の人だけに、「吹けよ川風」の引っ込みや、浴衣姿で出ての肴売りとのやりとりなど、いかにも野暮ったい。本人もそれを承知しているから、いきおい芝居は松緑よりも勘三郎の「上総無宿の入れ墨新三」像を踏襲することになる。勘九郎から直接伝授されただけに、永代橋の「うるせえ野郎だなあ」「相合い傘の五分と五分」など、鼻にかかったセリフ回しから、すっかり故中村屋写しなのが微笑ましい。まず白子屋の店先で、中の二人のやりとりを立ち聞くときの目のすすどさ。忠七の髪をなでつけながら唆していく間の旨さ、如才なさなど、終始キビキビして良い。
 続く河岸は久々だが、今回のように単に忠七と新三が一散に向うに入るのではなく、やはり原作通りに花道でお菊と行き違わせるべきだろう。竹二を読むと、五代目はここで図太さを丁寧に描出しているのである。
 永代橋は、最初の「手を離しなよ」から、次第に邪険になっていく変化が、門之助の好演もあって、全幕中最も見応えがあった。特に「言った覚えはねえよ」とうそぶく凄味など、忠七ならずとも、江戸という都市の漆黒がポッカリ口を開けたようで、暗然とした。
 しかし続く新三内になると、にわかにペースが狂う。源七の来訪に団扇をあおぎながらの愛想。一転して戸棚のお熊に怒鳴るまではよい。が、肝心の金を叩き返す件は、虐げられた人間の鬱屈した怒りが迸ってこない。「へえ、十両のこの金でかえ」「そうよ」の後に本来なら無言の、不気味な間があるべきだろう。しかし、猿之助にはそれがない。「てえげえにしやあがれ」と突き返す前と後も、セリフのテンションが全く変わらないのだ。これに対する段四郎の弥太五郎源七もヤキのまわった親父さんどころか、どこから見ても威風堂々とした大親分で、新三の雑言に癇癪を爆発させる男ではない。やはりここは源七と新三(即ち仲蔵と菊五郎)という新旧世代間闘争の場だからおもしろいので、段四郎はまだ若さが邪魔している。
 家主内から行ってこいで元の新三内に戻るが、ここの猿之助は入れ墨を自慢げに見せびらかす軽薄さや、「まだ俺にはわからねえ」のおかしみで持ち直した。が、ここでも段四郎の家主が良くない。枯れていないのは致し方ないにしても、あれでは好々爺だ。新三さえも忌み嫌う老獪な天敵になっていない。おだて、脅し、凄むという緩急が無く平板。例えば、最初の「お前の銭は悪銭だから」など、サラリとし過ぎて、家主の先制パンチが利かない。「聞かれざあよしにしろい」の凄味もキッパリしないし、お熊を返す直前の「おい新三、どうするんだよぉ」はもっと突っ込まないと何故新三が納得したのか分からない。兄弟とも、一ヶ月の稽古で十分研究しているのはわかるが、それを肉付けする地芸が伴わないもどかしさを終始感じた。
 他の役では門之助の忠七が殊勲。梅幸の忠七は傑作だったが余りに立派すぎ。やつしじみた。門之助は、柔らかみに加え、いかにもお主の娘を口説きそうな軽薄さで、等身大の面白さである。永代橋の〓書き送る」の件も、たどたどしさを感じさせなかった。大詰も若者らしいひたむきさが何より良い。竹三郎の後家お常は、「帯屋」「八百屋献立」の婆になるかと思ったのは杞憂で、娘を説くあたりに情があり、この芝居の世界に自然に溶け込んでいた。笑也のお熊は無機質。セリフが本人のテレビCMそのままというのも困る。戸棚から助け出されたところなど、何事もなかったかのようである。こうして見ると、笑三郎のお菊は竹本入りの大芝居を堂々とこなし、一日の長を思わせた。
 歌六の勝奴はこすっからい小悪党を器用に見せた。弥十郎の善八は、お菊の叔父ということでやや老けて朴訥さを滲ませているのが良い。冠十郎の家主女房はマンガすぎる。肴売りは掛け声まで助五郎ばりだが、いささか騒々しい。何よりも「市川右近」が出てきたとしか見えないのが問題で、この役は花形に勤めさせるべきではないと思う。信二郎の石子伴作は原作を書き替えて殺しの幕切れにも登場だが、特に仕所もない。
 大詰、忠七の訴えをお熊詮議の直後に持ってきた補綴は賛成。若者たちの至純と、老侠の荒廃の対比が生きた。大岡は初演の五代目以来の猿之助の二役だが、単に「殺されたままでは気が悪い」という意義だけに止まる。
 今回は、序幕に高利貸を出して白子屋の苦衷を描き、又四郎の件を復活するなど春秋会らしさを出した。しかし、婿殺しは半四郎と路之丞(花柳寿輔の子)の働き場の域を出ず、黙阿弥が一番力を入れたのは、実は源七なのではないか。今回出ない「佐賀町居酒屋・河岸」など、この男の老残が痛ましい。万太郎が触発されて書いた『弥太五郎源七』や人情噺のように、亭主夫婦を殺す筋に改め補綴すれば、これまで全く忘れられていた「昔八丈」の別の貌が見えてくるのではないか。尚、各幕間が短かすぎ、ツナギめいたのは疑問。
 『娘道成寺』は、鐘見に気が入っているなと期待したが、後はサラサラと運びすぎて弾まず、焦点がぼけている。踊りのかどかどで、袖さばきや中啓など末梢にこだわっているのが煩わしい。「祈り松山」や鈴太鼓でがぜん生き生きして見えた。 (二月二十五日所見)

1996年6月
1995年1月
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
歌舞伎のちから・TOPに戻る