人間ドラマの喪失       犬丸 治

「劇評」69号

 筆者の歌舞伎原体験を問われれば、それはある場面の強烈な印象に集約される。降り頻る雪。お岩の怨霊に悩まされた末、伊右衛門は最後の力をふりしぼって庵室からよろぼい出る。その行く手に立ち塞がる佐藤与茂七。トド黒幕が切って落とされ一面雪景色の野遠見が現れる。荒涼とした白い世界の中で、いつまでも対峙する二人の男……。昭和四十六年九月の国立劇場でのことである。当時十二歳だった筆者の心の内の「何か」を衝き動かし、歌舞伎の虜にしてしまったのは、今にして思うと、あの白と黒の鮮烈なコントラストであった。それから二十年。あの時お岩・伊右衛門を演じた勘三郎・白鸚、補綴・演出の宇野信夫は共に鬼籍に入り、それぞれの役は六十三年七月の中座で子供達に継承された。今回(平成四年六月)の歌舞伎座はその再演である。筆者を歌舞伎に引き摺りこんだ因縁の芝居だけに、歌舞伎と自分を巡る二十年の歳月を検証する意味も込めて、劇場に足を運んだ。
 結論から先に言おう。
 『四谷怪談』とはこんな芝居だったのだろうか。
 明治二十九年の「歌舞伎新報」合評の「二番」氏は次のように言う。この芝居に描かれた伊右衛門の舅殺しや直助の畜生道、お岩の不幸な境遇は限りなく不快である。戸板返しなど畢竟「手品」に過ぎず、「美術なる演劇と同一視すべきものではございません」。と言ってしまうと何等長所のないようだが、この芝居の真の意味と面白さは別にある。「この芝居を正本について読めば、さすが世話物の骨髄を得た南北の筆でございますから、人物の性格にもおもしろいところがございます」。『四谷怪談』は世話物を作る者のためには「無上の手本」なのだ、と。発言者は三木竹二と思われる。彼の炯眼は、「化け物芝居」の裏に隠されたこの狂言の生命を見抜いていたと言えよう。
 三木の時代から約百年。「平成四年」という現代において、勘九郎と幸四郎に鶴屋南北の『東海道四谷怪談』を演じさせるに当たっては、当然製作者サイド(松竹)と俳優に明確な座標軸が求められよう。その座標軸とは、お岩・伊右衛門・直助・お袖・与茂七の五人の男女が、織りなす人間ドラマとしての『四谷怪談』という共通認識である筈である。しかし、今回の舞台からは残念ながらそうした男女の宿業は最後まで見えて来なかった。かといって「手品」としてのお化け芝居に徹したかといえばそうではない。どうにも生煮えで中途半端な内容なのである。
 最大の原因は台本であろう。番付には補綴演出が明記されておらず、責任の所在は曖昧である。まず気が付くのは「三角屋敷」と「夢の場」を欠いていることだ。とくに直助・お袖の畜生道の因果を描いた前者は、いわばこの狂言の一つの要であり、この場を出さないことで、人間ドラマの半分は減殺されたといっていい。そのくせ「地獄宿」は出るのだから始末が悪い。『忠臣蔵』で五段目が出て勘平腹切りが出ないようなものだ。お袖はその後どうなったのか。「隠亡堀」で直助が拾ったお岩の形見の櫛と、廻文状の行方は……という具合に、観客に不親切なこと夥しい。
 しかも直助に孝夫という絶好の素材を得ているのである。孝太郎では「三角屋敷」はまだ無理という判断が働いたからかもしれないが、「隠亡堀」幕切れでの孝夫の横見得が素晴らしかっただけに、勘九郎との四つに組んだ芝居が見たかった。大詰、与茂七のセリフとして直助が前非を悔いて自害した旨が語られるが、それで済むという問題でもあるまい。「夢の場」が出ないのも腑に落ちない。この夢幻的な場面が挿入されることによって、明から暗、美から醜へのコントラストが強調され、続く「蛇山庵室」の破局が生きてくる。今回は紙帳の中から伊右衛門が飛び出してきて、「今のは夢であったか」で終わっている。
 この他にも今回の台本は時間の制約もあってか、特に序幕など筋を追うことに終始している。例えば直助が薬売りで一人で出てくるが、あれでは「藤八五文」にならない。故三津五郎が古文献を渉猟して「藤八五文奇妙」の掛声を再現した挿話を、ここで持出すのは野暮だろうか。続く「地獄宿」は、お大もお小も出ず、さらさらと薄味に進んでしまう。それよりも、「裏田圃」でお岩が糸立を持った夜鷹姿で登場しなかったのが頂けない。家族の貧窮を救おうと地獄宿で肉体を売るお袖、そして姉お岩もまた辻君に身を落とす。こうした文化文政の武士階級の赤裸々な実態の描写こそ、南北劇と『四谷怪談』の生命の筈である。伊右衛門浪宅のお岩変貌を頂点とする怪異は、実はその前後の周到かつリアルな生世話描写の積み重ねがあってこそ生きてくるのであり、南北の台帳を読むと彼のしたたかな計算がよくわかる。歌右衛門の髪梳きの丁寧さと長さは印象的だったが、それでも退屈しなかったのは「浪宅」前後の場面をきちんと通したからであったろう。
 そうした台本の不備を補うべく、今回の勘九郎は、落魄した中にも武士の妻の矜持を巧みに表出し健闘する。髪梳きよりもむしろ伊藤家に感謝しながら薬を飲む件に重点を置いたのも彼なりの計算であろう。しかし若さゆえかどうにも健康的で、産後の肥立ちの悪い病み疲れた風情は今ひとつであった。対する宅悦の左團次も肉体派だから、二人のやり取りは陰に篭もるどころかますます発散型となり、凄味が薄らいでしまった。ちなみに伊右衛門の傘張りや小平の指を折る件をカットしたのは何故だろうか。「隠亡堀」で、延寿のお熊が何の説明もなく師直の墨付を渡すのもいささか乱暴。「庵室」で百万遍の最中に道具が半廻しとなり、井戸からお岩が宙乗りになるのは大阪の斎入あたりの型であろうか。珍しく意欲は買うもののむしろ蛇足。それなら百万遍の前後をきちんと見たかった。終幕、庵室内で与茂七と伊右衛門が切り結び、「先ず本日は是切り」となるが、道具を回して祭礼とか野遠見にすれば変化がついたろう。
 初めて歌舞伎の触れてから二十年。今や空前の歌舞伎ブームだという。しかし今回の舞台からは、筆者を翻弄し捕らえて放さなかった生々しい人間ドラマは、最後まで感じられなかった。唯一舞台に酔ったのは「隠亡堀」の幕切れ、宗十郎のお花が傘を差し掛けて上手の土堤で極った一瞬。厚手で古風な歌舞伎味が、この薄味の『四谷怪談』全体を救っていた。
                                                         (六月一三日所見)

1993年4月
1992年4月
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
鶴屋南北論考・目次に戻る
歌舞伎のちから・TOPに戻る