直球「勧進帳」        犬丸 治

「テアトロ」1999年3月号


 近年、富樫を玄関先の北村大膳の如くあしらう「河内山」弁慶、所作事の様な「寄せ」、六法で笑う弁慶と、似非物を「またかの関」で見せられていた身からすると、正月浅草公会堂夜の部の新・三之助による「勧進帳」は爽快だ。痛快ですらある。
 直球勝負。  
 新之助、辰之助、菊之助が三人三様に役に対峙し、苦闘している。居所、台詞まわし、難を言えばきりがないが、大曲を演じ切ろうとする彼らの真摯さが、関を通ろうとする弁慶、通すまいとする富樫の攻防と自ずと二重写しになり、ドラマの構造が鮮明だ。
 富樫のニンであり、線の細さが危惧された新之助の弁慶だが、出の「ヤアレ暫く」からグイグイ押していく。ノットにかかる件、あるいは「勧進帳を読め」と迫られる件など、さりげない思入れのなかにハラがあり、局面の転換が明快。山伏問答での「たとわば人間なればとて」、あるいは「打ち殺し見せ申さん」で迸る殺気と凶暴性。弁慶が智力の人だけでないことが良く判る。義経を打つ件も、「目にもの見せん」「さんざんに打擲す」そして「通れ」で杖を右に払う早い動きの中で、苦衷がありありと出る。続く「盗人ぞうな」の苛立ち、「寄せ」の昂揚、富樫が去ったあと押し寄せてくる悲哀。心理が繋がっているので、「ついには泣かぬ」の涙が生きる。 
 これを受ける菊之助の義経が良い。能の子方の様にイノセンス。「判官御手を」等、この劇の「天皇」に相応しい気品を示す。辰之助の富樫は台詞がベタつき、勧進帳を聴いている間気が抜けるのが難だが、山伏問答で一歩も引かぬ少壮官僚の気概を買う。
 新之助は、「須磨明石」から石投げの見得にかかる時のハッとさせる大きさといい、延年の舞から六法へ一気に突き進む度胸など若さが眩い。この一刀彫りの直截さをどれだけ彫琢していけるか。次回以降問われよう。  

 続く収穫は昼の部・菊之助の「娘道成寺」。
 烏帽子姿は祖父梅幸写しの気品。「花の外には」で幔幕が上がり、ズッと前面に出る歩みが不敵でさえある。「言わず語らぬ」で正面を向いたときの愛嬌、鞠唄で褄を取って体を反らした美しさ、「恋の手習い」で手拭いを鏡に見立て降り仰ぐ色気など、この若さで堂々たるもの。「道行」を付けての再演を望む。  

 昼の部「寺子屋」は、新之助の源蔵はハラが薄く、単なる殺人者。辰之助の松王も段取りだけで、何故咳をするのか、「無礼者め」なのか全く判らない。無理からぬことだが、忠義の為に我が子や教え子を殺すという痛みが皆無。玉太郎の戸浪はギスギスして情が無く、亀蔵の玄蕃はあれ程の役者顔なのに手強さがない。首実検総崩れ。
 ところが亀治郎の千代登場で俄然大人の芝居になる。黒の着付けから匂う若い母の艶。「小太郎はどれにおりましょう」と下手を向き俯く内面の不安と焦燥。源蔵との気味合いの笑いから扇子で涙を隠す具合、「様子聞かせて」の気迫。クドキも寺入りから今までの身の置き所のない苦悩が出て痛切だし、松王の「笑いましたか」をジッと聞き、崩れ折れる自分を懸命に堪える風情。幕切れ、下手の乗物に心を残し、松王に制せられる件など、まるで舞台の中心が千代に移動したかのようであった。

 夜の部「鳴神」でも、亀治郎の雲の絶間は七三での問答、本舞台での仕方噺、偽癪と、鳴神の反応を十分意識しつつ、自分のペースに引き込んでいく過程が鮮やか。あと必要なのは、宮中一の美女に加えて文屋豊秀の愛人という大人の女の色香。祖父以来の当たり役に挑む辰之助の鳴神は、化粧のせいかやや狷介に見える。高僧の気品とおおらかさが欲しい。荒れになってからも、隈が乗らず、量感・力感とも乏しい。 このほか、昼夜に「鶴亀」。行儀よく踊った亀寿の従者が印象的。

 国立劇場は団十郎が初役の「一条大蔵譚」に挑み、好演。
 「はじめに作り阿呆ありき」の見世物的卑しさがなく、「檜垣」で登場した際もおっとりとした品格がある。「奥殿」で御簾を上げて登場した姿、特に「綺羅一天に」で扇を翳してキマッたスケールの大きさが良い。 迂闊にもはじめて気づいたのだが、この主人公は源家の累葉、つまり武人であったのが仔細あつて長袖に交り、「一条大蔵長成と呼ばれ」た。阿呆、一条長成の下に更に隠された第三の顔。この男の「基層」が、清盛の首を掻く仕種をする眼の輝きに鮮やかに出た。
 雀右衛門の常磐は、「兄は六ツ、中は四ツ」や「ついには探し出されて」に切実さと情味が欲しい。団蔵の鬼次郎、芝雀のお京、家橘の鳴瀬は仕事はソツがないものの、いかんせん華が無い。十蔵の勘解由が手強く、赤っ面のお手本。幸右衛門の茶亭が手堅い。  

 雀右衛門の「傾城道成寺」は、スッポンの 出の「可愛男を娑婆に置き」、鐘が上がって傾城姿になり被ぎを取った時の所在なげなしょんぼりした風情、「間夫の男は」のクドキ、最後の「責め」と、無間地獄に堕ちた女の寂寥感が通奏低音の如く沈潜。菊之助が絢爛たる錦絵とするなら、さながら墨絵の趣。宗十郎の住僧が程良いワキ。

 「散切りお富」は、六十九年ぶりという珍しい狂言。
 南北のお六願哲以来の伝統を踏まえつつ、散切り姿で中身は旧弊という時代遅れのアウトローを描いたのは黙阿弥の腕。二幕目の強請は「浜松屋」のパロディの中に主人公の時代遅れが浮かびあがるが、運びがダレる。大詰も川尻清潭と今回の山田庄一の脚色で、原作とは別物になってしまった。
 やはり序幕の玄冶店の美人局が断然面白い。宗十郎のお山実はお富が、正面の襖を開けて出た時のキリリとした仇っぽさ、二人切りになって清七の手を取る色気。田之助の清七が如何にも上方出の大店の若旦那らしい鷹揚さと和らかみ。余所事の清元に何気なく身を預ける風情など大人の芸。上手窓から顔を出す団十郎の坊主与三は、精悍さといい手強さといい本役。

  歌舞伎座は、夜の部「河内山」が充実。
 吉右衛門は、「質見世」での名うての悪党だが周囲に一目置かれる貫禄、「松江邸」で「もってのほかの御乱行」から図太く転調していく緩急、見顕わされてからのこぼれる愛嬌など、すっかり練り上げられている。和泉屋(又五郎好演)や松江候とのやりとり等、チェスに興じるかの余裕。松江候の梅玉が、陰影のある癇癖な殿様ぶり。左団次の高木以下、ワキも揃う。

 その吉右衛門が昼「石切梶原」を演じる。台詞の巧緻、風格は今更だが、例えば六郎太夫が「折紙を忘れた」と言うとき等、説明的な思入れが多すぎ、役を小さくしている。富十郎の大庭が目利きや二つ胴でグッとイキを詰め大きく、左団次の六郎太夫は三浦大助の子の気骨と実直がある。時蔵の梢が、固い蕾でなく大人の色気があるのが良い。
 
「身替座禅」は、富十郎の右京が二度目の出の酔態と仕方噺をまめやかに見せる。吉右衛門の玉の井は戯画化せず夫思いの賢夫人なのが良い。

 菊五郎の「御所の五郎蔵」は、縁切りなど芝居が内攻しすぎ、弾まない。カラリとした後味が欲しい。松江の皐月が、姿は傾城、心は女房という性根と芸質が合って、しみじみとした出来。左団次の土右衛門は手堅いが色気不足。
 
 夜の部最初は羽左衛門復帰の「楼門」。
 病後故声を張るのが辛そうだが、悪の手強さがあるのが良い。但し五右衛門の豪奢さはこの人のニンではなく、気の毒。久吉に梅玉。
 
 「関の扉」。小町・墨染二役通しが初めての芝翫が気力横溢、些か動きすぎる程。古風なマスクを十分生かし破綻はないが、クドキの「身にこたえ」「二人は夜もすがら」などじっくり見せたい。この世界の住人は彼一人。幸四郎の関兵衛は「生野暮」や酔態に照れ臭さが残り、菊五郎初役の宗貞は、鷹揚な品格と廷臣としての凛としたシンが欲しい。
 この他、昼の部に「當年祝春駒」。八十助が工藤一役とは勿体ない。

1999年2月
1999年1月
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
歌舞伎のちから・TOPに戻る