孤影・徳川慶喜       犬丸 治  

「テアトロ」1999年4月号



 二月の歌舞伎座は、昼の部「将軍江戸を去る」がいい。昨年の慶喜ブームの余燼がおさまった今だからこそ、この史劇の傑作たる所以を再認識させる。僅か一幕で大河ドラマ一年分以上に鮮明に、慶喜とその時代の像を結んで見せる青果の腕は尋常ではない。
 第二場「大慈院」で、冒頭灯火の消えた四畳半の居室で、ジッと時鳥に耳を傾ける慶喜(團十郎)が浮かび上がる。この團十郎がいい。蒼白、憔悴した表情の中に品があり、時流が判りすぎる程判る英明さを持ちながら、沸き上がる鬱屈を抑え切れぬ青年の揺れが出る。セリフで酔わせる人ではないが、それだけに「将軍とて裸になりたい時があるぞ」以下が痛切に響く。昭和九年という時点で、青果は良くここまで書いたと思う。慶喜の薩長批判は、明治以来の近代即ち「大日本帝国」の正統性そのものに疑義を投げかけ、相対化するものだからである。
 対する勘九郎の山岡も、青年の客気と捨て身の意気があって良い。第一場で、戦争前というのに、彰義隊諸士の面々に一向覇気が無かったが、下手から勘九郎が登場した瞬間、舞台の空気が一変した。続く対決でも、時に「遊戯的尊王」と言い淀みながら、その弁舌は慶喜の肺腑を確実に抉っていく。「尊王」と「勤王」。慶喜と山岡。それは新旧二つの思想の対峙であり、慶喜の内面の葛藤でもある。「世界の日本」という滔々たる時流の前に、慶喜に象徴される旧き日本もまた相対化されざるを得ない。静かに刀を置き虚空を凝視する団十郎の表情に、運命への大悟が出た。我當の高橋伊勢守は重々しすぎ腹に一物あるかに見える。東蔵の天野の才子ぶりが良い。  
 それにしても、最近の青果劇は観客が泣く前に泣きすぎる。山岡に「戦争程悲惨なものは御座いません」(原作の西郷のセリフ)と言わずもがなの事を言わせたりする現行脚本の整理も必要。余談だが、千住大橋で江戸市民が慶喜に別れを告げる中、幸右衛門が「名も無き者で御座います」と言った途端、客席からドッと笑いが来た。含羞の余韻を知らぬ最近の「観客崩壊」は深刻である。

  続いて「文屋」「業平」「喜撰」。
 勘九郎の文屋は、「富士や」で両手を開いて極まった美しさから「浅間の煙」の自在な動きに転じる面白さ、「寝かした猪牙に」でスッと右足が出る気組み等大いに楽しい。深草少将の件で傘をさすイキ、「昔は田町」の色気、「衛士」の品と、安公卿の飄逸味を刻んでいく。  
 仁左衛門の業平と玉三郎の小町は、御簾が上がった途端ジワが来る美しさ。しかしこの曲の祭礼の山車の様な鄙びた肌合いとは遠い。小町は「なびき給えと」「明石潟」等おっとりとした味が欲しく、業平も「離れじと」で檜扇をとらえる表情等些か圭角。一人になってからも持ちきれず、七三で袖を巻きシオれる辺り余情に乏しい。  
 富十郎の喜撰は高僧が忘我の境地で遊ぶ面白さがあり、特に後半のチョボクレの流れる如き精妙さ、「姉さん」で襟元を取りトンと踏み出すイキ等行き届く。お梶は福助だが、ここは「六歌仙」の世界を世話にもどく趣向から見ても、小町の役者が通して踊るのが本当だ。福助は「いつか果報も一森と」の辺り茶汲みの下卑た味があり、「賤が伏屋」より原作の「わっちもそんならきおい肌」が似合う。  

 「雪暮夜入谷畦道」。
 仁左衛門初役の直侍は、こうした砥粉の役だと悪が勝ちすぎ、南北物になる。もっと粋に運びたい。丑松(彦三郎)とのやりとり等、双方セリフ・仕種ともモッサリして興を殺ぐ。蕎麦屋で足の指先まで暖めるのは艶消し。玉三郎の三千歳は、あどけなさと情があって良い。「後には二人差し合いの」で直次郎を凝視する無言の間で、言葉にならない情愛か静かに舞台に漲る。又五郎の丈賀が枯淡。歌江が蕎麦屋女房とは気の毒。このほか芝雀・孝太郎の「相生獅子」。

  夜の部「盛綱陣屋」。
 吉右衛門の盛綱は「殺すを却って情けとは」「血汐の滝」といった聴かせどころのツボを押さえ心憎い。「高綱が首に相違ない」と小四郎(種太郎)を見る辺り誠に情が深く、2時間の大曲を飽きさせない。「攻太鼓」で太鼓を打つ仕種でなく右膝を扇で叩くに止めたり、首実検の思い入れも冗長を避ける等抑制された中に、心の動きがはっきり判る。
 対する富十郎の和田兵衛は、「おせきめさるな」の手強さをはじめ、盛綱に謎を掛けて行くセリフの妙、幕切れの堂々たる押し出しで舞台を締める。芝翫の微妙は情が勝ちすぎ。我當の時政が古怪な佞人ぶり。福助の早瀬は「夫の名までよごしゃんな」と言ったのが一失。宗十郎の篝火は、「呼子鳥」の件や我が子の亡骸を抱いての悲嘆に古風な手触りがあり、芝居に厚みを加える。歌昇の信楽、東蔵の藤太と注進も揃う。  

 「落人」は、團十郎の勘平がニンにピタリとはまり、お軽のクドキに身をゆだねる間や「身ごしらえする」で帯に手を回すさりげない姿に華と色気が漂う。
 芝翫のお軽も、「ほんの旅寝の仮枕」「機も織り候」の精緻な描写で、娘の恋心を紡いで行く。翫雀の伴内は力み過ぎて飄逸味に欠く。  

 「刺青奇偶」。
 長谷川伸の作品の中ではそれ程の名作ではない。が、半太郎とお仲、半太郎と政五郎という人と人との出逢い=「奇偶」が人生を変転させていく機微を、最後の大勝負の賽の目に重ね合わせた作意が、役者の意欲をそそるのだろう。
 勘九郎の半太郎はやくざになりきれない男の誠実を好演。玉三郎のお仲は助けられて体を売ろうとする媚態に、これまで歩いてきた人生の哀しさが出る。 それだけに、半太郎への意見が切々と情がある。仁左衛門の政五郎が堂々たるもの。吉之丞のおたけ、十蔵の熊介らワキも良い。

 国立小劇場・文楽。
 簑助の闘病に続く緑大夫の「夭折」は、まさに痛恨事であった。かつて彼が「実盛物語」の段切で見せた瞠目すべきスケールと一抹の哀愁。「老武者の悲しさは…古木の力も折れん」。若木が無理矢理手折られたような理不尽さを覚える。
 二人の不在を受けての「近松名作集」は総力戦。中でも、Cプロ「夕霧阿波鳴渡」が面白い。
 近松の詞章を無残に改竄した野沢松之輔「脚色」の酷さを差し引いても、観客は「吉田屋」の陶酔に「七つの子」いう現実と男女のエゴの冷水を浴びせられ、続く「平岡宿宅」では悪夢の如きドラマを目の当たりにする。後世の人たちが近松の射る様な視線から「廓文章」の甘美に逃避したのが良く判る。虚飾を剥ぎ取られ、ギリギリまで追い込まれた伊左衛門が到達した「尊いものはこの胸一つ」。平成の今だからこそ響く近松の言葉。  
 「吉田屋」は十九大夫・清治だが、十九大夫の語りに艶が欲しい。玉男の伊左衛門は下手から編笠・紙衣姿で出た立ち姿の色気と品、座敷で「可愛男に逢坂の」と奥を窺う動きが一級品。紋寿の夕霧は傾城姿が寂しいが、「平岡宿宅」では我が子への情がこもりしっとりした出来。親子の出逢いと葛藤を描いて、綱大夫・清二郎が細やか。  
 Aプロ「鑓の権三重帷子」。
 「数寄屋」で嶋大夫・富助は、ほのかな憧れがいつの間にか嫉妬に転化してしまうおさゐ(文雀)の心理を描き出すが、権三(文吾)が不義の汚名を甘受する曲折が今一つ。「岩城屋敷」は前半を端折っているが、咲大夫・団七は「いかなる時」という市之進(玉幸)の呪詛が痛切。茶道が武芸に取って代わる世に、女敵討が生きている「時」の非情。「伏見京橋」は野沢松之輔本はすっかり景事に仕立てられており、夫に討たれようとするおさゐ達の覚悟や、女敵討の凄惨な描写もすっかり割愛。「近松名作集」の名が泣こう。
 Bプロ「傾城反魂香」は、住大夫・錦弥。又平(玉男)の吃音での訴えににひたむきさと哀れが欲しく、追い込まれての苦悩、おとく(文雀)との情愛が思いのほか平板。原作から青年芸術家の苦悩を抽出した六代目の炯眼を改めて痛感する。他に「お夏清十郎・五十年忌歌念仏」。


1999年3月
1999年1月
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
歌舞伎のちから・TOPに戻る