「筆幸」と「三人吉三」             犬丸 治

「テアトロ」2000年4月号


 今月は、歌舞伎座の昼に「三人吉三」、国立劇場・春秋会に「筆幸」と、期せずして河竹黙阿弥の前期・後期の傑作が並ぶ。  
 特に「筆幸」は、八一年振りという通し狂言で、この戯曲の骨格が成功者良作と、時代に弾き飛ばされた敗者幸兵衛・要次郎の、旧幕臣萩原一家の物語であることが明確になった。古典の見直しを続ける猿之助らしい、良い仕事である。
 昔の黙阿弥なら、隣家の清元を聴いて翻然悪に奔る幸兵衛を描いたろうが、老熟の筆は周到にそれを避けている。「三人吉三」で時代を剔抉した「因果の理」は、ここでは金兵衛の振りかざす「當今流行の法」、即ち文明開化そのものに置き換えられ、その繁栄の下で貧苦に追い詰められる一家の悲劇が冷徹なまでに描かれる。現代の「IT革命」に依る情報敗者選別にも重層化される黙阿弥の社会性。  
 猿之助は「萩原宅」での花道での零落憔悴ぶり、内に通された時の当惑ぶりが良い。この場があるので、萩原との貧富、後の貧家の前半の晴れやかさと慎ましさが生きる。貧家の愁嘆も丁寧に畳み込む演技で、大家(歌六好演)に縋るあたり、この人物の心の狭さがあり、清元を聴いての述懐も、諦観よりも呪詛のニュアンスがあるのが面白い。狂気になってからは、滑稽味を排し、舟幽霊の件等、自分を攻撃する何物かへの恐怖と鬼気が前面に出ているのが良い。二役要次郎も、スッキリした男になっている。
 段四郎の良作は、「熊坂」の謡に併せてのタテなど堂々たるもの。二役三五郎はいささかモッサリしているが情がある。亀治郎のお雪が神妙で、質店での娘姿が初々しい。悪の利いた歌六の伝次、シンが強くて三千歳を思わせる春猿の小雛が良い。猿弥の金兵衛、段治郎の安蔵が手強い。ほかに文楽座出演による「日本振袖始」。  

 歌舞伎座の昼「三人吉三」。
 団十郎の和尚、吉右衛門のお坊、菊五郎のお嬢と三幅対が揃い、「大川端」の幕切れ、「船は出て行く」の唄で三人が上手に歩を進める場面では思わずワクワクした。
 団十郎の和尚は、陰湿にならず男性的なタッチで終始押し切っているのが良く、「吉祥院」でおとせと十三郎の身の上話をジッと聞くハラ、墓場での殺しでの泣き上げ等行き届き、黙阿弥が仕組んだ複雑な因果の組み糸を浮き彫りにしたのが手柄。菊五郎は、降りしきる雪の中、櫓をキッと見上げた横顔とかたちが実に美しい。初演の粂三郎の様に、中性的な演じ方でないだけ、却って女装の盗賊・お嬢という男の数奇な人生が浮かび上がる。
 吉右衛門のお坊に、虚無的な陰影があるのが面白い。「御竹蔵」で、頬被りでヌッと現れた所、あるいは伝吉を一喝する凄まじい殺気など、御家再興という名分は消し飛んで、職業的犯罪者に見え、却ってこのドラマの背後に拡がる闇の奥行きを与える。左団次の伝吉は、因果を嘆く述懐に羽左衛門の様な戦きがないのは致し方なかろう。ここでは、お坊との対決での、悪の利いた手強さを買いたい。松助の源次坊、左升らの夜鷹、菊十郎、権一らワキが良い。翫雀・萬次郎のおとせ十三郎は平凡。

 昼「毛剃」。
 団十郎は昨年の博多座に次ぐ再演だが、骨太な芸容が十分生きている。奥田屋で付け回しになる前の、宗七にキッと刀を差しつけた姿の大きさ、「詞を下げても居合腰」で、宗七小女郎のやり取りをグッとイキを詰めて凝視するハラ。「元船」での眼目の汐見の見得は、彼の芸風からしても鉞を用いる型を試みて欲しいもの。
 鴈治郎は、小女郎との惚気話で興に乗り、思わず合羽を脱ぐ和事味は当然として、奥田屋で毛剃に迫られ「二つの心身は一つに」の件など、葛藤と苦渋が手に取る様に判る。芝雀の小女郎は情があるが寂しく、宗七を引っ張って行くシンの強さが欲しい。田之助の奥田屋女房、団蔵・家橘・十蔵の手下が良い。  

 夜は、東京では二十年振りという珍しい「帯屋」。
 こうしたコッテリした丸本世話狂言を採り上げた興行側の勇気は褒められて良い。菅専助の原作は、お半長右衛門の前身としておかん長三郎を設定しているが、そんな因果譚を省いても、「連理のしがらみ」に絡め取られ、漂流する家庭を描いて、立派に普遍性を持つ。ここでは又五郎の繁斎が、温順な人品といい一級品。「灯心は長右衛門」という有名な意見事の切々とした情と滋味。この老人には、あろうことか飯炊き女を後妻に迎え、禍の種を蒔いてしまった負い目がある。絶え間ない家庭不和の中で、彼は信仰に逃避せざるを得ず、お半に迷う長右衛門の姿に、かつての自分を見ている。繁斎こそ実は帯屋崩壊の核であり、終幕の読経が、このドラマの通奏低音であることが良く判る。
 吉右衛門の長右衛門は、お絹に石部での顛末を打ち明ける「つい、布団の中へ」など和事味に欠けるのは致し方ないが、繁斎やお絹・お半のクドキの間など気持が行き届き、分別盛りの物堅い男が、非日常の領域に足を踏み入れてしまった悲劇が鮮やかに出た。雀右衛門のお絹は、クドキでの針仕事や着物を畳む挙措の中に、家庭を守り続けてきたこの女の平凡な日常と、哀しみが滲む。
 鴈治郎のお半は、下手の暖簾を潜って出てきた姿など、おぼこで華やか。長右衛門に抱かれる時、身を委ねる様にして下からジッ顔を見上げるあたりいじらしい。二役長吉のチャリ味も面白い。竹三郎の強欲な義母おとせ、吉弥の儀兵衛が良く、特に吉弥は丸本でやかましく言われる笑いの件を手堅くこなした。  
 夜「熊谷陣屋」は、吉右衛門がセリフの巧緻と含蓄にますます磨きをかけて来た。但し、雀右衛門の相模が疲れもあるのか、殊に前半の熊谷とのやり取りが今一つ冴えない。時蔵の藤の方は、上臈の気品があるのが良いが、情が薄い。例えば、相模から小次郎の首を見せられたらもっと驚くのが本当だろう。菊五郎の義経が、如何にも御大将。鎧櫃を持ってこさせる時「それなる一品」と言っているのが見識。左団次の宗清は一癖ある親爺になっているが、「幽霊の御講釈」だの平家の公達の名前入りの襦袢は何とかならないか。  

 大喜利は、御曹司たちの所作事。「根元草摺」でのおっとりとした梅枝の舞鶴、萬太郎の五郎、「手習子」の壱太郎の嫌味のない踊りが良い。種太郎らの「お祭り」は、巧拙は別として、彫り物姿の鳶の酔態など子供に踊らせるべきではあるまい。  

 柝の会が、珍しい「老後の政岡」を取り上げた(日本橋公会堂)。
 すっかり老いた政岡(鐵之助)が我が子の位牌の前で裲襠を脱いだ瞬間、「先代萩・御殿」のクドキと重層化される。綱村(芳彦好演)も、「雀の唄」では鶴千代に戻る。残酷なまでの歳月の流れと、政岡母子を襲った苛烈な運命が浮かび上がり、原作への立派な批判になっている。他に「曾我物語・中村の場」。  
 
 国立小劇場の文楽は、「源平布引滝」の通し。但し四段目の「松波琵琶」は後世の増補であり、通しと銘打つのは抵抗がある。綱大夫・清二郎も力演だが、人形で視覚化されると、趣向のあざとさとドラマの脆弱さは如何ともしがたい。三味線で琵琶の音を聴かせるという技巧のみが生命とすれば、やがて耐用年数が訪れるのもやむを得まい。
 三段目「九郎助住家」は、玉男の実盛が懐深く、大きい。物語で「水底へ沈みし」と目線を送るだけで、広大な琵琶湖がありありと浮かび、「竹生島」など吹き飛んでしまう。文吾の瀬尾が手強く、輪郭の大きい十九・清治の語り、運命を引き受ける男・実盛を陰影濃く描いた咲・燕二郎が良い。
  「染模様妹背門松」では、「質店」での久作(作十郎)の意見を、住・錦糸が丁寧に語る。但し、「生玉」の夢の場との間に休憩を挟むのは疑問。簑助のお染が、「蔵前」のクドキで美しい姿態を見せ、復調しているのが何より。他に「面売り」。

2000年3月
2000年1月
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
歌舞伎のちから・TOPに戻る