挑発する助六        犬丸 治

「テアトロ」2000年3月号


 新千年紀幕開けの正月、東京の歌舞伎は三座競演で、それぞれ見応えのある舞台が並ぶ。
 中でも刺激的だったのは、新橋演舞場・夜の部、新之助初役の「助六由縁江戸桜」である。
 出端で、傘をサッと開いた瞬間の瑞々しさと華。彼の祖父十一代目團十郎の舞台を知らないが、些か丸みと甘さが残る現團十郎のマスクに比べ鋭角的で、一瞬写真でしか観たことのない祖父が蘇ったかの様だった。そればかりではない。出端のカドカドで舞台の意休に向けられる、一種殺気すら孕んだ挑発的視線が、観ていて肌を刺すほど。貧しい「助六」観劇歴の中でも、こんな出端は初めてだったが、私はやっと「出端は踊りではなく、科である」という口伝の意味が判ったと思った。吉原の支配者・意休に対する「怒れる若者」助六の痛烈なデモンストレーションだということを。
 本舞台に来てからも、新之助は「冷えもんでえす」、あるいは「抜かねえか」の件など、終始怒気・殺気・凶暴性が漂う。セリフの活舌など、稚拙な部分は当然あるが、生き急ぐ秩序の破壊者・花川戸の助六の紛れもない実在感は、近年類を見ない。その時、私は唐突ながら、「助六」は「暫」だと気がついた。  
 荒若衆が旧秩序・体制を悪態で徹底的に洒落のめし、罵倒し(例えば「矢の根」の「弁財天は船饅頭(私娼)」等、考えれば凄いセリフである)、新たな秩序・価値観を新生していくのが「暫」など荒事劇の生命とするなら、「助六」も全く同じ構造なのである。意休はウケ、揚巻は太刀下、門兵衛・仙平は鯰坊主の「引立」という風に。だからこそ助六は超人にして御霊たる曾我五郎でなくてはならなかった。遅ればせながら、新之助の無心の舞台から、「助六」劇の核を教えられた思いだった。  
 雀右衛門の揚巻は、若々しさといい年代記物。生酔で、グッと体を反らせるあたりの大きさ、意休に対する時のリンとした悪態の手強さ、満江について出る件の情のまめやかさも行き届いた出来である。左団次の意休は手に入って来たが、風流人としての遊び心と品格が欲しい。菊之助の白玉の初々しい透明感、八十助の十郎の柔らかみ。田之助の満江、十蔵の田舎侍、松助の通人と手揃い。辰之助の仙平の愛嬌、男寅の福山のキッパリしたせりふ回しも良く、ワキも近年になく充実。
 団十郎がくわんぺらと口上に付き合う。口上で息子の件について一切触れなかったのは、当然だが爽やかだった。  

 夜「鳥居前」の八十助の忠信は、揚幕での「待ちやがれエエ」の第一声から最後石投げの見得まで、所作ダテの力感と鮮やかさが光る。荒事のお手本。
 「身替座禅」は、田之助の奥方があざとく作りすぎていないのが何より。菊五郎の右京は、二度目の出に遊蕩味が乏しい。
 昼の団・菊の「勧進帳」が酷い。全てが予定調和、滞りなく義経一行は安宅の関を通りすぎて行き、スリルもドラマのかけらも無い。八十助の義経に落魄の哀感と気品があったのだけが救い。彼らに限らず、最近の舞台から、例えば、何故弁慶は「最後の勤め」をするのか、それを見た富樫が何故「勧進帳を読め」と譲歩するのか見えて来るだろうか。改めて原点に立ち返るべし。
 この他、昼「対面」では富十郎の工藤が「思い出せば」以下凛とした調子で聞かせ、新之助の朝比奈が兄弟を呼び出す際、襟を繕う仕種等に、キッパリした味を出した。

 「弁天小僧」の通しでは、菊之助が娘姿の初々しさ、男になってからの無頼性の対照を、ますます我が物にして来た。富十郎の駄右衛門の、浜松屋での畳み込んでいくセリフのイキが良い。田之助の幸兵衛が痛々しいが、おっとりした人品が何より。

 歌舞伎座は夜の部・勘九郎の「娘道成寺」が、彼らしい工夫が随所に凝らされ、堪能させられる。
 道行は「咎無き鐘を」等意外とあっさりしているが、「田の面に映る」あたりの情景描出力はさすがである。金冠になってからは平板だが、七三で一旦反るようにして鐘を見るなどアクセントをつけている。「乱れし髪の」の微細な手の表情。鞠唄では、散った桜の花弁が寄せ集められ、鞠になっていくのが目に見える様であった。「恋の手習い」の「ふっつり悋気」以下の艶麗さ。「山尽くし」で、撥をトンと舞台に突く時のイキの鮮やかさ。「鈴太鼓」で次第に早間になって行く躍動感。勘九郎の技芸の充実が十分読みとれる1時間。
 続いて良いのが夜「角力場」。
 富十郎の放駒が、いかにも米屋の素丁稚上がりの青年の昂揚と浮薄を、芸で愛嬌たっぷりに見せる。「そんなもんじゃあごんせんか」の慢心ぶり、濡髪に謎を懸けられ、ようやく気付いての「振りさらしたんじゃい」等巧いものだ。吉右衛門の濡髪も、木戸口からヌッと出た時の芸容の大きさが素晴らしい。最初下手に出ながら、遂に「これさ長吉」と怒りを爆発させる凄み。両者の詰め寄りなど、見えない火花が散るようであった。歌昇の与五郎が、つっころばしの柔らかみ、愛嬌を巧演。勘太郎の吾妻は初々しすぎて、大人の色気が欲しい。  
 夜のトリは「阿古屋」。
 玉三郎は国立での初演以来三演目だが、歌右衛門の当たり芸をすっかり自家薬籠中のものにした自信に溢れ、花道の出で両手を広げ、糸に乗ってグッと廻った風姿等誠に大きい。岩永に対しての「苦界が片時」の凛とした位取り、「とんと投げ出す」で三段に身を横たえる姿態の美しさ。景清との馴れ初めを語る件の愛らしさ。「漕ぎ放れ行く縁の切れ目」では、遊女の身の哀しさ、戦争の残酷さが滲む様であった。 
 そこで、眼目の三曲である。
 この曲は、重忠を泣かしむるべく作曲されているという。しかし私は泣くことが出来なかった。三曲のうち、例えば三味線には能「班女」という風に、阿古屋の揺れる心情を仮託する様々なドラマが隠されている。しかし今回の舞台で演奏していたのは五条坂の遊君・阿古屋ではなく、役者・坂東玉三郎その人であり、胡弓の精妙な音色など、一瞬サントリーホールにいるかの如き錯覚に襲われたのである。しかしこれらは今後の再演で自ずと解消されていくものだろう。勘九郎の重忠の情理を弁えた名判官ぶりが良い。弥十郎の岩永がベリベリとして手強いが、「呼ばわるにぞ」の動きなど、キレが悪くモッサリしているのが難。  
 昼「松浦の太鼓」。
 吉右衛門の、天衣無縫、稚気溢れる殿様ぶりが良い。下の句を聞きたくて内心うずうずしている可笑味、陣太鼓に思わず膝を進めるイキなど、腕で見せる。又五郎の其角は、殿様の女遊びをあげつらう愛嬌、「子葉に会いました」と言って話が噛み合わないおかしみ等滋味溢れる出来。玉三郎の縫は、役者が大きすぎて役の寸法からはみ出している。勘九郎の源吾は、師への敬慕をさりげなく見せる前半が良い。  
 「吉野山」は、勘九郎の忠信が、スッポンから出た瞬間の立ち姿の妖しさ、物語での人物の演じ分けの手際が鮮やか。玉三郎の静は踊りが終始平板。
 「矢の根」は、所見の日羽左衛門休演、彦三郎代役。
 意外に声に力感があり、この人の薪水当時の面影を見た。宗十郎の十郎がおっとりと古風。物着の時の巳太郎の三味線が冴える。
 「廓三番叟」は、時蔵がたおやかで、翁に相当する品格もあり好演。

  国立劇場は成駒屋一門。
 「鳴神」は、橋之助の上人に世に受け入れられぬ狷介さがあり、荒れの力感も良い。ただし松江の絶間は仕方噺に魅力がなく、破戒のドラマが噛み合わない。
 「将門」は福助の滝夜叉に草双紙の妖しさがなく平凡。梅玉の光圀が戦物語などキッパリして輪郭が大きく、手堅い出来。
 「嫗山姥」の芝翫の八重桐は、眼目の「しゃべり」は克明な描写の割りに、今ひとつ浮き立たない。その代わり、時行の霊が乗り移り、男とも女ともつかぬ異形となってからは、この人の古怪な錦絵美が存分に生き、二000年の今、珍重すべき味わいである。

2000年2月
1999年ベストワン
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
歌舞伎のちから・HOMEに戻る