鴈治郎の八重垣姫 犬丸 治「テアトロ」2000年3月号金融界の大型再編や情報通信産業の台頭など、巨大な変革の波に襲われた99年の日本。歌舞伎界にとってのその幕開きが、新之助・辰之助・菊之助ら三之助のよる「勧進帳」(一月浅草公会堂)であったのは極めて象徴的だった。殊に新之助の弁慶の清新にして豪宕、野性味溢れる演技は、観客の一人として歌舞伎の次代への曙光がほの見えた思いであった。しかし彼らの舞台はベストワンというよりも、むしろ敢闘・殊勲賞的位置づけだろう。 では誰が相応しいか。私は迷わず中村鴈治郎の一連の仕事を推したい。 今年の歌舞伎の演目を振り返って見ると、殆どが退嬰と安住の産物。六代目菊五郎五十回忌という節目の歳に拘わらず、劇界内部から積極的にこの巨人の功罪を総括する声が聞かれなかった。十一月の歌舞伎座の顔見世など、菊五郎・仁左衛門・幸四郎・吉右衛門など錚々たるメンバーを揃えながら、大顔合わせが実現しないという幕内論理優先の最たるものであった。 その中で一人鴈治郎は、大阪松竹座での上方型「忠臣蔵」通しでは師直・勘平・戸無瀬三役をこなしたのを初め、十一月国立では「廿四孝」の通し、十二月南座での「新口村」の梅川など優れた舞台を見せた。 このうち「本朝廿四孝」は、珍しい「筍掘り」での慈悲蔵の陰影のある舞台も捨てがたいが、何と言っても「十種香」の八重垣姫が、その濃厚な歌舞伎味といい、コクといい傑出していた。原作の院本を忠実に読み込み、例えば姫が濡衣に恋の仲立ちを頼む件など、上手屋台に招じ入れるのではなく、正面の勝頼をはさんで演じてみせる。クドキも「勤めする身はいざ知らず」という詞章を生かすだけで、八重垣姫という女の奔放な性がむせ返る様であった。 鴈治郎がここ数年展開してきた仕事、「合邦」の玉手、「吉野川」の定高、「先代萩」の政岡、そして八重垣姫。これらは全て五代目歌右衛門から現歌右衛門に受け継がれた近代の歌舞伎が、意識下に隠蔽しようとした歌舞伎の古層の掘り起こしである。と書くと、いかにも頭でっかちの発想の様に聞こえるが、十二月南座の「新口村」の梅川でのクドキなど、抑制された演技の中に「仮駕籠に身を送り」で懐に手を入れて俯くだけで、この女の漂泊を描いたあたり、彼の演技の成熟を思った。青年期武智鉄二の膝下で学んだ原典への対峙という「理論」と、芸の円熟との幸福な融合を、彼は自らの肉体で実践して見せているののであろう。 この他忘れがたい舞台としては、富十郎の「浮かれ坊主」(6月歌舞伎座)。 単に市井のスケッチに止まらず、源八という下卑た願人坊主の生活と人間を鮮やかに刻印して見せた。「寺子屋」の源蔵、「加賀鳶」の道玄も優れた仕事であった。団十郎も今年は「一條大蔵」「土蜘」「廿四孝」の横蔵・勝頼、「大杯」「釣女」の醜女と対照的な役柄を幅広くこなし、その器の大きさを印象つけた一年であったと言えるだろう。 番外に特筆したいのは、八月の「稚魚の会」「歌舞伎会」合同公演「先代萩」通しで細川勝元を演じた中村芳彦である。彼の技量は過去の勉強会での「三社祭」の悪玉、「引窓」の十次兵衛、「番町皿屋敷」の青山播磨で既に実証済みだが、今回の勝元はその朗々たるセリフまわしといい風姿といい、瞠目すべき出来。数日間の公演でごく一部の眼にしか触れ得なかったのは誠に残念であった。片やセリフ一つ禄に言えない御曹司が闊歩し、彼ら研修生・下積みの実力者は半永久的に諸士に甘んじていくとすれば、歌舞伎は疲弊するばかりであろう。思い切った抜擢、あるいは彼らの定期的公演を保証する小芝居的受け皿の確保が、歌舞伎の多様性にも繋がっていくと思う。 ワーストワンは、十月歌舞伎座「吉野川」での幸四郎の大判事。ただただ深刻に、重々しく演じていけば丸本物の悲劇の主役を表現できると錯誤しているとしか思えない。もったいぶった晦渋なせりふ回しで、「五十年来知らざりし」或いは「閻魔の庁を名乗って通れ」の件など、久我之助の志士的行動に自らを恥る老父の苦渋が全く伝わってこない。彼は十二月の国立「義経千本桜」の知盛でも、「姫宮を御男宮と言いふらし」た清盛の悪逆故に平家が滅びた、という戯曲の核心ともいうべきセリフを初日から数日間言わなかった。これでは何故知盛が安徳帝の「仇に思うな、知盛」という言葉を契機に運命を凝視し、入水に至るかが見えてこない。幸四郎の読みの浅さが責められるべきだが、国立の上演台本を開いてみても、問題のセリフがないのである。この件を生かすことは、この数年の「大物浦」上演史でほぼコンセンサスを得たはず、と私は思う。今回の様な台本が何故許容されたのか。古典の定本作りに対する国立劇場の無定見も併せて指摘して置きたい。 |