一月遅れの「顔見世」        犬丸 治

「テアトロ」2000年2月号


 師走の歌舞伎座は、索漠とした狂言建ての先月とは一転、昼夜に顔合わせの妙が生きる意欲的演目が並び、一月遅れの「顔見世」の趣。
 殊に、団十郎・猿之助・玉三郎・勘九郎が一同に会する昼「釣女」は、久々に歌舞伎座の舞台がパッと明るく見えた。玉三郎の上臈が被を取った時の客席のジワ、或いは団十郎初役の醜女(巧まざるユーモアで好演)と勘九郎の太郎冠者への喝采は、そのまま観客の「餓え」の代弁だろう。信じられない話だが、猿之助と団十郎の本公演での顔合わせは初めてだという。歌舞伎にも、ベルリンから遅れること十年、壁崩壊の波というところか。どこかの世界の野合は願い下げだが、今回の様な大同団結は観客として大歓迎である。

 猿之助・団十郎の本格的顔合わせは夜「大杯」。
 団十郎の馬場三郎兵衛は、初演が男性的芸風で知られる初代左団次だけに、柄がピタリと合う。猿之助の井伊の飲みっぷりを凝視する時のギラリとした野性味、酔態でつい地を出してしまう愛嬌、物語でのカドカドの大きさが良い。ただ、泰平の世に戦場を失った男達が「酒戦」に生き甲斐を求めざるを得ず、遂に大阪の陣での因縁の対決の再現に至るのがミソなのだから、世に認められず鬱屈する才気の陰翳が欲しい。最後馬場がひとさし舞うのが「鉢の木」というあたり、先人の用意は流石である。
 猿之助は、戦国の血腥さを引きずった癇癖な男になっていて、眉間の傷を問いつめて行く応酬のイキも良い。段四郎の内藤紀伊は、仕所がないが貫禄で見せる。二六年振りに骨のある男の芝居を発掘した企画が成功。

 昼「奥州安達原」。
 「吉野川」「筍掘り」に続いてまたしても近松半二である。雄渾な虚構世界を臆面もなく展開しながら、「ままならぬ世」に抗する人間的真実を確かに描き出す手腕は尋常ではない。ドラマが痩せ細っていく今だからこそ、半二の構想力が求められているのかも知れない。
 今回の舞台の圧巻は段四郎の宗任。
 二度目に花道から仁王襷で出て来た姿に、ねぶた祭りの山車が動き出したかの様な古怪で異様な量感がある。段切れで派手なノリ地になり、猿之助の貞任と舞台を勇壮に交錯した時、滅びゆく地霊達の哀愁が滲んだといえば過褒か。
 原作を最後まで読むと、事件の発端である環宮誘拐は、実は義家兄弟の仕組んだ罠であり、安倍一族は初めから皆義家の掌の上で泳がされていた事が明らかになる。貞任ら辺境の先住の民は、金札を着けて放たれる鶴の様に、中央集権国家に収奪され、保護観察・憐憫の対象でしかない。では{杖は何故切腹したのか。婿義家と示し合わせた誘き出しの策略か、或いは見殺しにされたのか。いずれにせよ、冷徹な政治家義家の相貌が浮かぶ。 
 猿之助は、二役のうち貞任が良い。花道で「何奴の」と正体を顕わし「仕業なるや」で気を変える件、或いは鳴り鍔を使っての派手な大落とし、「押し立て押し立て」の見得の大きさ等、岐阜地芝居から学んだ型が、この人の車輪で大衆的な芸質に良くはまる。
 袖萩は、屋内で繰り広げられる男の論理に対して「情」の世界を象徴する役だが、前半の祭文、後半の「身は濡れ鷺の」から癪の件まで、落魄の悲哀が乏しい。お君役の永田晃子が好演。芦燕の{杖は手強いが、廷臣の気品と、ハラで泣く情の濃さが欲しい。東蔵の浜夕は品格が乏しいものの、お君の言葉を聞いての嘆き、或いは「お慈悲お慈悲」の詫び等手堅い。梅玉の義家は、特に二度目の出からが如何にも御大将の気品で一級品。  

 夜の最後は「籠釣瓶」。
 勘九郎初役の次郎左衛門は、大詰再び吉原を訪れた時終始湛えている、不気味な薄笑いが怖い。縁切りから四ヶ月間、一切の思考を停止し、ひたすら殺意のみを熟成して来た男の顔。但し縁切りまでは、この役独特の陰翳に乏しい。満座の中で辱められてもなお、「察してくれても良いではないか」と苦渋するだけの社会的体面の裏付け、絹商人として地道に地歩を築いて来た男の年輪が欲しい。序幕の見染めも、勘九郎の体にある若さと愛嬌が禍して、既に吉原を知っている遊び慣れた男に見えるのも難だ。敢えてセリフを謳うのを避け、ふりしぼる様に言ったり、或いは縁切りの幕切れを普段と変えて茶屋女房に挨拶するでもなく、放心状態で下手に歩んで幕にするなど工夫が見える。再演を期待したい。  
 二度目の八つ橋である玉三郎は、見染めの道中など、イルミネーションの様な美しさだが、どこか冷ややかで無機質なところが、商品化され、視姦され続けるこの女の哀しさに繋がっている。例の笑いも、おのれの境遇への自嘲の響きがある。縁切りで彼女の悪意は次郎左衛門に向けられていない。自分をがんじがらめにしている吉原、そこから抜け出せない自分自身に愛想を尽かしている。
 芝翫の立花屋女房は、意識してかは判らないが、「(身請けが壊れては)それでは私共が困ります」のビジネスライクな一言で、八つ橋を巡る利権構造をくっきりと浮かび上がらせた。だからこそ八つ橋は太夫として残された最終カードを切り、吉原に復讐する。その心の綾が、今度の舞台では良く判る。
 この他、又五郎の長兵衛、梅玉の栄之丞、東蔵の治六が手堅い。松江の九重に情があり、弥十郎の権八には、寄生虫的な嫌らしさが欲しいところ。十蔵・亀蔵の商人仲間は将来的には彼らのものだが、まだ若い。

  昼の開幕劇「吉例寿曾我」。
 「日本戯曲全集」や南北を渉猟し、曾我狂言名場面集を1時間半にまとめ上げた石川耕二の筆力は買うが、肝心のパロディとしての面白さが成功していない。
 一つは若手たちの体に遊び心がないこと。笑也の十郎の、遊蕩のかけらすらない空虚さはどうだろう。一つは「七段目」「無間の鐘」等からの趣向が名作・名セリフのつぎはぎ・引用に止まり、原作の「批評」になっていないことである。南北にも「仮名曾我當蓬莱」という曾我と忠臣蔵を綯交ぜにした芝居があるが、こうした趣向本位の芝居は、駆け足ではなく半日かけてじっくり観たいものだ。
 石段の煽り返しのあと高楼がセリ上がり、対面になるのは工夫。ここの段四郎の工藤が誠に立派。幕切れの化粧声「デッケエ」は、曾我兄弟ではなく工藤に進呈したい。
 この他昼には団十郎・梅玉の華やかな「勢獅子」、夜は文楽から綱大夫・清治を招いての猿之助「酔奴」。後者の軽妙な三人上戸は「大杯」とつくのが損。  

 国立劇場は「芝浜革財布」。
 榎本滋民の新脚本と演出は、落語を知悉した人だけに細密で、時間経過等無理がない。物語を、政五郎(八十助)の酒浸りに苦悩する女房お辰(芝雀好演)の視線で再構築したのが新鮮。但し、江戸の女・お辰に「不安で」というセリフを言わせたのは一失。八十助の政五郎が歯切れが良く、女房にやり込められ「夢かなあ」と呟きつつ、行動確認をする件がおかしい。幸右衛門の家主がサラリと舞台を締める。  
 「渡海屋・大物浦」。幸四郎は銀平までは良いが、知盛になってからは終始悽愴味、量感に欠く。最後、下手の安徳帝に心残しながら入水するのが女々しく、修羅の世界から解脱していく心の動きが曖昧。初日から暫く、「姫宮を御男宮と言いふらし」という核心のセリフを言わなかったというだけで、演者の読みの浅さが知れる。他に雀右衛門の若々しい「手習子」。  

 国立小劇場の文楽「加賀見山」は、若手中心の布陣。
 中でも、難曲とされる「長局」では、越路門下の千歳大夫(三味線は清介)が、内向する尾上の心情と、キビキビした中に主への健気な思いを滲ませるお初の対比を精一杯こなし、抜擢に応えた。後のお初出立のは呂勢・宗助も熱演だが、表現がナマになってしまうところがある。「花見」の津駒の岩藤、「廊下」の松香・清友が手強くて良い。人形では玉幸の岩藤の大きさ、紋寿のお初のまめやかさが良く、一暢の尾上は、特に「廊下」の出に寂しさと気品がある。他に「連獅子」。
 文楽鑑賞教室は「櫓のお七」と「引窓」。


1999年ベストワン
1999年11月
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
歌舞伎のちから・TOPに戻る