「市川猿之助」の百三十年 犬丸 治「テアトロ」2000年10月号猿之助という名跡が生まれ、四世代に亘って絶え間無く受け継がれて百三十年。今月の歌舞伎座は、これに加えて「七月連続出演三十年」を賀しての奮闘公演である。 「勧進帳」を無断で上演し、破門された初代。若くして洋行し、その成果を新舞踊に採り入れる進取性と、松竹を二度に亘り脱退する激しさを兼ね備えた二代目。徒手空拳、ケレンと古典復活を軸に、団菊に表徴される「本格」に鋭く異議申し立てを突きつける現猿之助。彼らの百三十年は、そのまま歌舞伎の「近代」の陰画として、その有り様を映し出して来た。殊にこの三十年の猿之助の軌跡は、もはや浅薄な反撥と賛嘆、軽侮と景仰のみで語れる存在を超えている。彼は歌舞伎に何をもたらし、奪ったか。来年京都に開場する「春秋座」を基軸に、如何なる歩を進めようとするのか。じっくりと検証する時期であろう。 昼の最初は「鎌髭」。 明治四三年、曾祖父二代目段四郎が発掘した、古劇復活の先駆的存在。ここでは、現段四郎の良門のみが輝く。六部姿で出て、七三で振り仰いだマスクの古怪さ、奥庭でゴトゴトと揺られながらセリ上がってきた芸容の大きさ。花道での「五つ頭」から最後三段に乗って絵面にキマルまで。まるで焉馬の「歌舞妓年代記」の挿画が動き出したかの様。しかし、それ以外の右近の小藤太にしろ笑三郎の滝夜叉にせよ、古風な手触りが如何にも乏しい。源氏の棟梁が旅宿を営んでいるという、石川耕士苦心の洒落た趣向も、歌六の満仲を筆頭に、姿を変えて入り込んだ面々に「実は」という「やつし」の遊び心が皆無なので、面白さ半減。唯一、亀治郎の女装の美女丸(藤原になっているが、「前太平記」では多田満仲の子が御約束の筈)が沸かせていたが、安手で白浪物じみる。今回の増補脚本は、「遠いが花の」だの先行作からお馴染みのセリフを散りばめるが、時代も様式もバラバラで、却って安永期のおおどかさ・素朴さを奪っている。改めて、二代目左団次・鬼太郎の「毛抜」の完成度に脱帽。 「鎌髭」の後、直ぐに引き返して猿之助が一人「口上」を述べる。この三十年を淡々と振り返り、次世紀も挑戦を忘れまいという真摯な語り口が、いつも襲名・追善の歯の浮く様な社交辞令ばかり聞いている耳には、誠に決然と潔い。背後の梅原猛揮毫による翔、創、夢、晨等の書の一字一字(朝倉摂・美術)が、そのまま猿之助の気概であろう。 それにしても、昼「黒塚」「四の切」に夜「宇和島」というのは、本人も言う通りまさに体力勝負。私は初日に観たが、「黒塚」の後シテで、七三での「地蔵倒し」から本舞台に戻る動きなど、流石に疲れが見えた。思えば、猛優も既に六十歳。その代わり、前半の岩手は身体から若やぎが殺ぎ落とされて年齢相応に自然で、薄野での「仏果の縁を」等、老女の清澄な心がしみじみと伝わる出来。太郎吾(段四郎)を捕らえての憤怒も、ジッと溜めて凄みがある。スポットライトに頼るのを止めればもっと良いのだが。終段、梅玉の祐慶(気品があり、良いワキ僧)に祈り伏せられる「隠れ住みしも」の件など、猛々しい心が解脱して元の都の女に戻っていくのがありありと判る。舞台中央に蹲る鬼女と、冒頭造り物に端座する老女の姿が照応し、初演から約四十年、ようやく作品が描く岩手という女と、役者の「生理」が合致し、像を結んで来たと思った。 「四の切」でも、猿之助は本物の忠信で義経の物語を怪訝そうに聞く間の表情や、狐忠信になってのカドカドの動き(例えば「大和の国の源九郎狐」や、化かされとの絡み等)に往年の精彩を欠く。但し、本物の忠信が逆七三で義経の姿を認めての思い入れ等、万感を込めて流石で、狐言葉の一語一語、縁の下で身を丸めてジッと義経達のやり取りに耳を傾ける畜生のいじらしさ等、芝居の深みが却って増した。宗十郎の義経は、おっとりした殿様ぶりを見せたのが腕。芝翫の静が出ると、流石に舞台が大きくなる。 夜「宇和島騒動」。昭和五二年の復活以来四度目、歌舞伎座で初御目見得。「伊達の十役」等に比べ、余り再演されなかったのは、猿之助が替わるのが善人ばかりで早替りの妙味に欠けること、「御霊劇」としての暗鬱ささが原因かも知れない。 私も実は初見だが、観てみると、その「御霊劇」の核心たる三幕目・胴助住家が実に面白い。主人の老母と妻子を守らんが為の十五両の借金が、真綿で首を締める様に一家を自滅させて行くドラマがまず優れている。加えて猿之助が、忠義一途のかたましさ故に、客の忘れた金に手を出す胴助という男の「いすかの嘴」の人生と、暗い情念を好演。主人の妻(笑也)が身を売り、自害した老母(寿猿)の遺骸を前にしての「天道様も聞こえませぬ」の悲嘆等、殊に運命悲劇の陰影が濃い。終幕、匿われていた伊予之丞(門之助)と苅屋(亀治郎)が、危地に陥った胴助を置き去りにした形で脱出するが、支配階級の救いのない自己中心ぶりを意識したのであれば、面白い。 それにしても、続く本水の立ち回りで、割腹した胴助から迸る、絵金さながらの「血汐の滝」のイメージには圧倒された。「護国の鬼」たる代価には、これだけの無辜の夥しい血潮が必要ということか。唐突な連想だが、いつか猿之助の演出で、三島の「椿説弓張月」の難船と山塞を観てみたいと思った。 この幕以外で芝居らしいのは、二幕目「大窟山」。「先代萩・御殿」「重の井」と「山姥」まで取り込んだ欲張った一幕で、猿之助は乳人滝乃を床(葵太夫)入りで熱演。本来なら、育ての母・産みの母・妻の立場がせめぎ合い、三倍泣ける所だが、今一つ弾まない。最大の原因は、脚本が滝乃の公的立場の苦衷を、冒頭に提示していないからである。重の井における調姫のむずがり、或いは政岡の飯焚の様な場が無いので、枷が生きようもない。唯一、出立に際しての「山また山」のひとさしが凛然とした出来。歌六の奴萬平がキッパリとして良く、段四郎の郷内が愛嬌があり好助演。劇中歌六の子供達の初舞台口上。武之助を演じた米吉の素直な芝居ぶり、若殿役の龍之助は無心なのが何より。 この他、清兵衛(猿之助)なぶり殺しの場は、御霊になるにはあっさり運びすぎ、芳年の無惨絵の感触が欲しい。段四郎の忠臣・越智が手堅い。悪人側は、右近の源五郎がベリベリとイキが良く、猿弥の和気の手強さと双璧。笑三郎のお辰の方の、大詰での毒婦ぶりも良い。ただ、悪を代表する筈の歌六の右膳に国崩しの大きさがなく、段治郎の光親の霊に至っては妖しさもない。善人側は光親の霊を倒す為に悉く魔界に身を投じるのだ。猿之助が兼ねることも検討して良かったろう。 国立劇場・歌舞伎鑑賞教室は「重の井子別れ」。 時蔵の重の井は、祖父以来の家の当たり役。正面の襖を開けて出た姿に乳人としての品格と、伊達与作と不義をした女らしい色香があり、調姫への意見等、如何にも由留木家を背負った気概を見せて、上々の滑り出しと思ったが、それから先が良くない。「馬方の子は持たぬ」とまで言い切り、建前の世界で心を閉ざしてきた女が、我が子三吉(石川聡彦。健気で好演)の出現で、母性との凄まじい葛藤の末衝き動かされていく曲折が全く見えてこない。三吉への意見等、理路整然として情に乏しく、襠裲に我が子を隠す件や金を包む件など、実に嫌な女になる。我が身の奢侈を恥じ、「奉公の身のあさましさ」に思い到る痛切さ、言い換えれば客の前で裸の自分をさらけ出さなければ、こちらも泣けない。「片はずし」と呼ばれる役々は、将来この人のものと約束されたも同然ではないか。更なる研究を望みたい。 信二郎の「雨の五郎」は、「廓の所訳」や「粋な手管」といった廓噺の件がパサパサとして色気が無く、弾まない。「歌舞伎のみかた」の芳彦の解説が、若い観客と同じ目線での語り口で、テキパキと手際が良い。 |