閉塞への呪詛・「十六夜清心」 犬丸 治「テアトロ」1999年6月号国立劇場は、黙阿弥作「小袖曾我薊色縫」(十六夜清心)の通し。 初日を前に、父三津五郎を喪った八十助の清心が誠に気迫のこもった出来。加えて「地獄谷」「無縁寺」も含めての通し上演は初演以来とあって、いつもの情緒纏綿たる清元劇とはまた別の、今日的な人間ドラマとしての骨格が新鮮だ。 「とんだ故人南北だが」と言うとおり、この作品は黙阿弥の南北への献辞である。主人公は「曾我」の鬼王月小夜の末裔であると同時に、南北の鬼王坊主・三日月おさよ(恵方曾我万吉原)の焼き直しであり、女清玄や梅若殺し、三五大切の趣向を散りばめることで、小團次・粂三郎に、鼻高幸四郎・大太夫の再現を狙った訳である。 しかしそれ以上に、作品全体を暗鬱な時代相が覆っている。 黒船・大獄・前年のコレラの累々たる屍。 「人の盛衰貧福は、前生からの約束にて」「あれあのやうに面白ふ(略)騒いで暮すも人の一生」という清心のセリフはそのまま不条理への同時代人の呪詛であり、「一人殺すも千人殺すも」と喝破する小團次に、観客は快哉を叫んだに違いない。この作品は当局の干渉を受けるが、後年「鋳掛松」で小團次の脳裏を過ぎったのはこの時の苦い記憶ではなかったか。 序幕は「花水橋」の清心解き放しがつき、十六夜からの小袖を貰う件があるので、外題の由来が判るが、求女が父から金策を依頼される件を補綴しておけば、因果の伏線が明確になった筈。八十助は、教月への述懐がしみじみとし、十六夜への未練を見せる幕切れに人間の脆さが出た。 続く「百本杭」も、紫の着付に色気があり、クドキをジッと聴く間や、「帰る雁」にシットリした余韻。芝雀の十六夜は華に乏しいが、クドキの「袈裟衣」「仏姿」の極まり等情がある。八十助は、死にきれなかった後も、騒ぎ唄を聴いての躊躇いや、刀を見ての小心ぶり等きめ細かい。一旦求女(高麗蔵)を見送ったあと、「あの金を十六夜の供養に」という思入れをするが、ここはやはり「此世で栄耀栄華して」と咄嗟に口走る原作の方がより人間を描いている。このあと遺骸を前に言い繕うものの、以前の遊山舟の騒ぎ唄が通奏低音の如く響き、「しかし待てよ」の変心となる。八十助は図太さへの転調と「忽ち替る」の凄みに、虚飾を剥ぎ取った本音があり、だんまりで中腰に極まった辺り気の入った出来。 二幕目「白蓮妾宅」は、十六夜と白蓮の色模様をカットする等駆け足なので、十六夜の坊主頭を見せるショックが今一つ生きない。続く「地獄谷」は、岩波古典大系に翻刻され、詳細なト書きをワクワクしながら読んだが、実際の舞台はさしたることなし。大時代なだんまりが世話に砕けるのは、この前に「曾我の対面」があり、時代から世話への境界線の役割を果たしているからである。 三幕目「白蓮本宅」の強請が一番面白い。「源氏店」のパロディだが、八十助の清吉は、塀に寄りかかって手持ち無沙汰に待っている間や、おさよに代わって「へへへ」と前に出てくる辺り如何にも安手で嫌な奴。百両出されて驚く愛嬌、封印を見て攻勢に転ずる凄みも良い。芝雀は「毎晩飲んだ旦那の煙管」と毒づく表情にあどけなさと図太さが交錯した面白さがあるが、愛嬌に乏しいのが難。團蔵の正兵衛は、白魚舟からここまでは抑えた演技だが、「悪いことはできねえなあ」と本心を明かしてからは上滑りで、貫目が欲しいところ。徳三郎のお藤の手触りが古風。 四幕目「無縁寺」。清吉が自害するまでに、黙阿弥は実に周到な因果の糸(社会構造の罠)を張り巡らした。余所事浄瑠璃は、舞台技巧にとどまらず、その罠に抗しながら殉じていく男女を運命の傀儡として描く、鋭利な社会批判の武器であった。八十助は熱演だが、八重垣紋三の件が省かれたため、今一つ枷が弱い。「まっこのように」と机を持ち自分の顎を乗せる幕切れは壮絶で、小團次の粘液質な芸風が追求した社会劇の片鱗が浮かび上がった。十蔵の三次が良く、錦吾の西心は篤実だが陰影が欲しい。 今回の通しは筋がスッキリ通るものの、地獄谷の因果者の群れや、無縁寺での早桶とセックスを巡る猥雑な地口等、実は刈り取られた枝葉にこそ、この芝居のどろりとした基層があるのではないか。 歌舞伎座は、夜「寺子屋」が出色。 吉右衛門の松王は、下手の乗物から出た瞬間が誠に陰鬱・古怪。「戻してくりょう」の敵役肚の手強さ。机の数を咎める際の「何を馬鹿な」も、苛立ちと同時に、玄蕃を紛らす意図が判る。首実検で「相違ない」と会心の笑みをし、「でかした」と小太郎の首に語りかける辺りも行き届く。富十郎の源蔵も花道の出から戸浪とのやりとりまで、事態の切迫を緊密に刻んでいく。首実検後の歓喜を、糸に乗ってクドく演じないのも良い。この二人が一歩も譲らず、つけ回しで松王がトンと刀を突き横向きに極まる瞬間、「後悔すな」「いらざる馬鹿念」のやりとり、源蔵が「鍔元くつろげ」で中腰に松王を見込む件等、両者の間に見えざる火花が散る様。 松王の二度目の出で、斬りつける殺気。千代と夫婦だと知っても、富十郎は他の源蔵と違い容易に警戒を解かない。しかし吉右衛門の痛切な告白、「持つべき物は子で御座る」で、ようやく刀を下ろし、ハラで泣く。無垢の犠牲があって初めて、巌の様な憎悪が氷解して行くのが手に取る様で、こんな「寺子屋」は初めて観た。このドラマは、深刻な民族対立の末、空爆・虐殺・多数の子供を含む難民という悲境にある異国の現実と決して無縁ではない。雀右衛門の千代、松江の戸浪、芦燕の玄蕃と手揃い。 続いて昼「かさね」が良い。 吉右衛門の与右衛門は、かさねのクドキを持て余し気味に上の空で聞いているあたり中年男・久保田金五郎の悪が利く。髑髏が流れ着く辺りの戦慄、殺しを決意し刀に手をかける目の鋭さ、因果を語り聞かせる手強さ等、芝居の巧さが生きる。雀右衛門のかさねも、クドキの「ふっと見初めたが」や、「蓮の台ぞ」とに恥じらいと色気がある。嫉妬の哀れさが、手負いになってかたましさに転じていく変化や、帯を叩きつけながら与右衛門に迫っていく気迫も充実し、こってりした一幕になった。 昼「五斗三番叟」では、富十郎の五斗兵衛が、酔態の巧緻もさることながら、最初固辞しながら、錦戸兄弟の勧めに遂に誘惑に抗しきれなくなるまでを、肚一つで見せて行く。下手縁から出た時のさりげなさ、酔って「槍ッ」と両手を広げる時の豪宕味。三番叟にかかる前の「口にまかせて」の切れ味。最後七三で竹田奴に跨り、舞台を振り返り一瞬見せる不敵な笑みに、「鉄砲場」に続く軍師の性根が出た。錦戸兄弟(東蔵・信二郎)が手堅い。梅玉の義経に癇癖な陰影があり、我当の泉三郎には、捌き役の凛とした爽やかさが欲しい。 三月の大阪松竹座で、先代の追善として「忠臣蔵」四役を見事に演じ分けた鴈治郎が、今月は先代ゆかりの世話の当たり役を手がけた。 昼「封印切」は、鴈治郎の忠兵衛、我当の八右衛門、秀太郎のおえんのやりとりが大坂新町の空気を彷彿とさせ秀逸。鴈治郎の演じ方は、封印を切ったのか切れたのか微妙なのだが、そこに人間の弱さが滲む。「道が遠い」「その千日が」の運命への戦きも良い。扇雀の梅川は儚さが欲しく、忠兵衛・八右衛門とのやりとりを案じる辺り、時々素になる。富十郎の治右衛門がさりげなく舞台を引き締め、秀太郎は、もっとくすんだ味が出れば一級品。 夜「曾根崎心中」は、鴈治郎が父と共に作り上げた芝居であり、それを後代に伝えて行こうという熱気が伝わる。お初は、童女の様なあどけなさといい、例の足で死の覚悟を確かめる件の恍惚感、九平次への悪態での艶然たる自信等、流石に手に入った役。翫雀の徳兵衛は、一途な若者を熱演するが、一本調子で、肩に力が入り過ぎ。吉弥の九平次、我当の久右衛門、寿治郎のお玉が良い。 他に、梅玉・時蔵の「蝶の道行」(夜)。なお、新橋演舞場「新・三国志」は、締切までに観劇できず、次号に譲ることをお許し願いたい。 |