「鏡獅子」の浄福        犬丸 治

「テアトロ」1999年7月号

 
 「花の浪」に酔いしれた様な一時間であった。
 五月歌舞伎座・夜の部の最後、菊之助の「春興鏡獅子」である。
 正直、開演からの九時間、客席に座っていて苦痛だった。六代目菊五郎没後五十年、昭和歌舞伎に一時代を画した巨人の追善にも拘わらず、演目といい、演技といい、相変わらずの予定調和と、その裏に確実に忍び寄る「退嬰」が歯痒かったからである。しかし二十歳の青年の舞台は、そうした将来への疑念と諦観を払拭して余りあるものがあった。
 菊之助にとって、三年前の襲名以来三回目の大曲への挑戦。御小姓弥生で、上手から老女(松助)らに引かれて出た姿が、何ともおぼこで、清冽に光り輝く。「長廊下」の初々しい恥じらいから、「結ぶのその神や」にかかる品格。「渡り初め」での後ろ向きのキマリ、「川崎音頭」の指先の微妙な美しさ、しなやかさ。「鬢水の」で下を見込んだ時の色気、「道理御殿」の端正。「春は花見に」で華やかに転調していくアクセント。「ひんだの踊りは面白や」や「ゆめゆめ知らなんだ」で、体を大胆に大きく使うダイナミズム。「朧月夜や」や「牡丹の花の」の的確な描出力。二枚扇の件、あるいは「夕日の雲に聞こゆべき」でスッと上手の手獅子に扇を差しつけるイキ、前半の「かゆい所へ平打ちの」の悠然たる時空や「花には憂さをも」の中ダメの静謐に、観客の視線を収斂させていく姿には不敵な自信さえ加わる。「下は泥犂も」は研究の余地があるが、これとても全体から観れば大きな瑕疵になっていない。
 後シテも、下手から舞台の中央に来て極まった姿といい、顔といい、女形というハンディを感じさせず誠に立派。私たちは、精緻な技巧の極みともいうべき、勘九郎の「鏡獅子」を知っている。しかし菊之助を支えているのは技巧でも「若さ」でもない。「獅子は勇んでくるくるくる」。無心に頭を振るこの青年は、ひたすら基本に忠実であり、何ら夾雑物が無い。それは父に、祖父梅幸に、曾祖父六代目に忠実ということである。おのれを虚しうした肉体に、父祖の芸が脈々と息づく。それが、あの端倪すべからざる矜持を裏打ちしている。「追善」の秘儀を垣間見る思いがした。「獅子の座にこそ直りけれ」。緞帳が降り、二畳台の上で一点を凝視する菊之助の姿が静かに視界から消えた時、私は歌舞伎の未来を信じようと思った。  

 このほか、夜の部「御存鈴ヶ森」が良い。芝翫の権八は、題目の石塔を背に立った姿、古風なマスクが豊国の錦絵。忍び三重になり、虚空に目を泳がすだけで漆黒の闇を表現する、肉体に染みついた技倆。だからこそ、提灯の一条の光のサスペンスが生きる。羽左衛門の長兵衛も、駕籠からジッとイキを詰めて権八を見つめる姿にハラがあり、「陰膳据えて」の台詞回しの滋味といい、悠然たる出来。

 続く「吉野山」は、雀右衛門の静が、「谷の鶯」や「見渡せば」で風格を見せ、サラリと踊りながらも義経への思慕を滲ませているのが老巧。団十郎の忠信が実に立派で、「女雛男雛」の芸容や、「三日月の」で右足をサッと前へ出すイキ、物語のコセつかない動きにこの人の良さが出る。

 昼の部「土蜘」は、団十郎初役。
 「目にも止まらず」「雨に打たれ」等、獰猛ともいえる情念が迸る。本来は六世梅幸の様な、粘着質で陰湿な凄みなのだろうが、これはこれで、「神国王地」に征服された先住民族の鬱勃たる怨念が浮かび上がって面白い。菊五郎の頼光がおっとりと品格があり、左団次の保昌が「昔人皇の初めとかや」の物語など、堂々たる押し出し。菊之助の胡蝶が、ここでも都名所の舞で凛とした美しさを見せる。

 しかし、良いことばかりでは無い。
 昼の部「髪結新三」では、確かに菊五郎が勘三郎系とは違う粋な江戸前新三を見せるし、ご愛嬌かと思われた団十郎の家主長兵衛が客席を沸かせる。左団次の源七、田之助の忠七も良い。しかしこれは、彼らのキャリアをもってすればむしろ当然。
 夜の部「文七元結」は、菊五郎の長兵衛はどう見ても遊びに身を持ち崩した人間に見えない。辰之助の文七も、ただがなり立てるだけの偏狭な若者で、言葉に真実がなく、何故長兵衛がこの男を信じて、娘の身に代えた大切な金を与えるのかというドラマが見えて来ない。即ち人間が描けていない。
 昼「車引」も、冒頭梅王(辰之助)桜丸(新之助)の編笠を被っての述懐が、私には何を言っているのか全く判らなかった。言語明瞭なのだが、情が伝わらないのである。院本を読んでいるのだろうか。  
 先程「退嬰」と言ったのはそこである。
 今回の追善は、六代目の芸を偲ぶと同時に、次世紀の歌舞伎への海図を書き起こすべき場の筈。「鏡獅子」の凛冽な舞台で、その責務の一端は果たせたかも知れぬ。しかし九九年の「いま」、祭主・菊五郎に求められているのは、当たり狂言を並べてお茶を濁すことではなく、新作上演と、復活狂言等古典の積極的再検討あろう。年譜を繙いても、松緑・梅幸の「女書生」等、先達の散切狂言再評価の仕事は今日でも輝いている。菊五郎自身、最近新作の勉強会の腹案があると聞く。今からでも遅くない。菊五郎の奮起を促したい。

 国立小劇場の文楽は、「妹背山」の通し。
 簑助の不在、緑大夫に続き相生大夫も失い、若手を起用しての背水の陣。
 このうち「山の段」は玉男の大判事が絶品。桜の枝を川に投じ、その行方を凝視する姿が苦悩と祈りに満ち、「桜の林の大島台」と微かにふりあおぐだけで、父親の悲嘆と寂寥が惻々と胸を打つ。千歳大夫が雛鳥を伸びやかに哀切に語り、「宿の妻と思うて死にゃ」では、住大夫の定高と互角に渡り合い、抜擢に応えた。住大夫は理が勝ちすぎる語り口だが、それが手強さになり、十九大夫の豪宕なスケールとの好対照。文雀の定高、一暢の雛鳥が手堅く、妹山の錦糸の艶やかさ、背山の富助の鋭い撥さばきが良い。 この他、「芝六住家」で、「明六つの鐘」というキーワードを際だたせ、芝六夫婦の心の闇を語り分けた綱大夫が光る。  

 国立劇場は前進座公演。梅之助舞台生活六十年記念である。
 「御浜御殿綱豊卿」は、劇団の財産を次代に伝承すると共に、青果戯曲の原点回帰の意図が明快。この戯曲は「七段目」の書替狂言でもある訳だが、浜遊びを丁寧に見せる事で、綱豊の鬱屈と、背後で進行する事態の切迫感が生きる。最後能の演目を「望月」から「船弁慶」に戻したのも、悽愴味が出た。圭史の綱豊が、英邁故に不遇をかこつこの男の屈折を見せ、御座の間での助右衛門への意見など情がある。梅雀の助右衛門も、持ち前のセリフ回しの妙に加え愛嬌と反骨があり、敷居を挟んでの緊迫したやり取りも、「個の尊厳」の対峙という青果の狙いが明確。梅之助の勘解由が洒脱。国太郎のお喜世はひたむきだが時々女優になる。
 「魚屋宗五郎」。
 梅之助の 宗五郎は、周囲を諫める時の自らに言い聞かせるような語り口といい、おなぎの話に思わず膝を進めるイキ、酔いながらも気持ちが磯部邸に行っているあたり、手に入った役だけに安定した出来。 
 四・五月の新橋演舞場は、スーパー歌舞伎「新・三国志」。
 第七作目の今回は、元々雄渾な稗史野乗の世界に、劉備が女だったという歌舞伎の「実は」的趣向を加えたのが成功。夢を追求して止まぬ永続性と、人間への無限の信頼を縦糸に、関羽と劉備の心の機微に焦点を引き絞った横内謙介の脚本が良い。猿之助の関羽は懐が深く、特に死地に赴くにあたっての樊城での配下との別離にしみじみとした味を見せた。笑也の劉備も、彼のクールな持ち味が生き好演。無論、「赤壁の戦い」の軍船炎上・沈没、「夷陵の戦い」での二人宙乗り・本水の立ち回りと、貪欲なまでのサービス精神は相変わらずだが、余命を知り変貌していく段四郎の曹操、猿弥の張飛の愛嬌、孔明(右近)とマキャベリスト程c(段治郎)の対比等、一座のアンサンブルが群像劇としての面白さも引き出していた。

1999年6月
1999年4月
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
歌舞伎のちから・TOPに戻る