うかれ坊主・万野・夕しで         犬丸 治  

「テアトロ」1999年8月号

 6月の歌舞伎座は、夜の部・富十郎の「浮かれ坊主」が出色。
 先月六代目菊五郎の五十回忌追善が営まれたばかりだが、元々常磐津だったこの曲を昭和四年清元に直して当たり役にしたのは六代目である。見せ場のまぜこぜ踊りも、実は彼が別の曲から移植したものであり、その鋭利なセンスに脱帽のほか無い。今月の舞台も先人への良き手向けとなろう。  
 富十郎は、「佐田や枚方」の件など、スッと腕を出しただけで淀川の水面と水棹が鮮やかに舞台に現れる。描出力が確かなのである。定九郎・与市兵衛・娘・狐・地蔵、果ては蝶々と、めまぐるしく変わる振りも、間然とするところがない。「たった一文に」と不貞腐れる凄みや、「浮世を渡る道楽寺」で舌を出す人を食った可笑味。チョボクレになって、痛快な躍動感の向こうから、源八和尚の自堕落な人生が浮かび上がる。仏道などという建前を平然と笑い飛ばす逞しい生活力。願人坊主という底辺の僅か十五分のスケッチに、「江戸」の息吹が凝縮されている。
 六代目は「羽根の禿」の静から「浮かれ坊主」の動へ引き抜くのを得意としたが、今月、富十郎は同じ静でも「鐘の岬」から変わるのが新機軸。富十郎の清姫は、「後夜の鐘を」で扇をグッと差しつける気迫等、実際には眼には見えぬ鐘への情念の持続力が圧倒的。「乱れし髪の」で紅をさす辺り、女の恋心が静かに舞台一杯に漲る。  
 今月は、昼夜に夏狂言の典型が並び、揃って女形陣が好演。
 昼の「夏祭」は雀右衛門のお辰。前半をサラリと演じ、「立てて下んせ」を際立たせる運び、或いは「ここでござんす」と胸を叩く辺り、一寸下司っぽい上方の女の色気が漂う。富十郎の三婦も、洒脱な中に、この老侠の若き日の激しさがさりげなく覗く。松江のお梶は手堅いが、梅玉の徳兵衛はこの役としては些か線が細い。
 肝心の幸四郎の団七は、元々時代物の人だけに、芝居の運びが重く、愛嬌・艶に乏しい。対する幸右衛門の義平次も意外と悪の手強さが薄く、普段なら強烈な地熱を発散する筈の長町裏の殺し場は平凡な出来に終わった。
 夜は「伊勢音頭」。
 ここでも玉三郎の万野が主役の仁左衛門の貢を食う出来。「必ずお気に障えられなぇ」と貢を団扇で仰ぐあたりの下司っぽい色気。「何、言いかけ?」と振り返る太々しさ、手紙を丸めて顔にぶつける一瞬の殺気、「どうなとしぃー」と貢に体を擦り寄せる件など、遊廓の裏も表も知り尽くした女が赤子の手を捻るように男を生殺しにしていく凄みが出る。長年の女房役として、仁左衛門のイキを熟知した賜物。
 仁左衛門の貢は手の入った役だけにキッパリと芯があり、次第に怒りを募らせながら、「覚えて、いーよー」と一旦は内攻し、愛想尽かしにポンと畳を叩き感情を爆発させるまで、心の揺れを鮮やかに見せる。福助のお紺は情が無く、縁切りのハラの二重性が平板。富十郎の喜助はサラリと演じながら、貢への意見も細やかで好助演。田之助のお鹿は、愛嬌といい一抹の哀愁といい安定した出来。
 仁左衛門・玉三郎は、このほか昼の「二人椀久」でもイキのあった踊りを見せる。  
 夜「鎌倉三代記」は、幸四郎の高綱がマスク・押し出しとも誠に立派。前半の藤三郎の件は飄逸味に乏しいが、二度目の出での「龍は時を得て」や「時政が面前に」で謀略の次第を物語る哄笑に、自らの存在を抹消してまでも目的を遂げようとするテロリストの孤独が出る。
 雀右衛門は、近年雪姫・八重垣姫、そして今回の時姫と「三姫」を相次いで手がけているが、女形としての一つの決算といえよう。「何故あからさまに打ち明けて」と三浦之助を振り仰ぐ表情など切迫した情があり、赤姫の厚味に加えて、恋する男の為なら思ったことを直ぐ口にしてしまう時姫の奔放さが面白い。梅玉の三浦之助は神経質で、智将よりも、母を慕う女々しさが前面に出る憾みがある。又五郎の長門が、「この障子の内は母が城郭」の件等、小柄の体躯の中に三浦の後室としての手強さと情を滲ませ老巧。  
 昼の「いもり酒」は、昨年夏、宗十郎が自分の勉強会で手がけたもの。約一年のタイムラグがあるとは言え、役者達の地道な研究成果を本興行に反映させた松竹は評価されて良い。出来れば「大内館」から通して欲しかったが、この「いもり酒」の場だけでも十分良く判る。
 以前も書いた様に、この場の人々は夕しで一人を除いて誰も「神話」を信じていない。監物太郎が夜明珠伝説を持ち出したのも、あくまで「言伝へを難題に(新洞らを)当惑させん」為にすぎない。夕しでが神に仕えるきっかけは、棟に鏑矢が立ったことだが、これも娘を手放したくない父親の「片意地な心から」出た虚構であった。しかし夕しでは最後まで「神話」の世界に生き、死んでいく。女之助との情事はいもり酒の為ではなく「心が先に穢れたもの」という言葉は、彼女の崇高性と同時に大人達のマキャベリズムへの痛烈な批判であり、ここに新たな神話・伝説が生まれる訳である。
 宗十郎の夕しでは、本舞台にかかって、女之助に見惚れての付け回しなどコッテリした味。盃事から次第に砕け、「にじり寄ったる乱れ咲き」でしなだれかかる色気、自害後の述懐・落ち入りと、この人の古風な芸が生きる。羽左衛門の新洞左衛門は昨夏以来の配役だが、黒の大紋烏帽子姿が誠に大きい。橋立とのやり取りの一徹老爺ぶり、珠を敬う時大紋の袖を前に合わせググッと頭を下げる面白さ。幕外の引っ込みも、この老人の悲嘆とこれからの人生の寂寥が痛切に伝わる。
 福助の女之助は、前回の時蔵に比べ粘着質な手触りがあるのが良い。夕しでが珠を改めてから「哀れな」という思い入れでジッとしているあたり行き届く。彦三郎の監物には手強さが、萬次郎の橋立には煽り役としての突っ込みが欲しい。  

 三越劇場は、橋之助はじめ初役揃いの「実盛物語」。
 橋之助の実盛は、花道の突袖での出が凛として美しく、物語の「山颪に」「声声に」、終幕近くの「両馬があいに落つるとも」の件などキッパリとし、「弁舌さつぱり繻子鬢男、水際の立つ武士」にふさわしい。九郎助への意見に込められた情や、腕の講釈など、「四十に近き」男にしては貫禄不足の部分もあるが、これは再演によって解消されよう。「よう母様を」と太郎吉に詰め寄られた時の表情に、現在の「手孕み村」と後年の北国篠原での死を時空を超えて貫く実盛の潔さが覗き、「生締」への凛質を伺わせた。
 亀蔵の瀬尾は、顔・声とも誠に立派。若さ故、ベリベリとした老獪さ、手強さが足りないのは致し方ないが、将来は必ずこの人の役。小万(孝太郎)の亡骸を蹴る辺りもハラが欲しいが、手負いの述懐で情愛を滲ませ、平馬返りをこなしたのは手柄。染五郎の葵御前に気品があり、芝喜松の小よしが手堅いが、助五郎の九郎助は丸本味が薄く、騒々しい。舞台機構の都合で最後馬が出ないのは何とも締まらず、演者・観客双方に気の毒。
 「藤娘」は孝太郎。「松を植よなら」や藤音頭の酔態に、この人のコセコセとしない良さが出る。
 「高坏」は、いつ見ても次郎冠者(染五郎)が高足でタップを踏むまでの段取りがあざとい。染五郎は無理に愛嬌を作りすぎ、可笑味が滲んでこない。亀蔵の大名が手堅く、勘太郎が高足売をキビキビと見せる。

  国立劇場の歌舞伎観賞教室は、「番町皿屋敷」。
 信二郎初役の青山播磨は、喧嘩三昧に明け暮れる青年旗本の心の陰影を描くには線が細い。セリフも調子のある人ではないので、例えば「女の罪は重いと知れ」等、窒息しそうな重圧の中で、唯一の支えである女性にさえ裏切られた憤怒と寂寥が伝わってこない。芝雀のお菊は手堅いが、播磨への疑惑に煩悶し、逡巡の末皿を割るまでの運びが間延びする。東蔵の真弓、団蔵の放駒、橘太郎の権次が良い。「歌舞伎の見方」は、若い観客の心をしっかり捉え、小道具を中心に手際よく解説をこなした芳彦が光る。


1999年7月
1999年5月
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
歌舞伎のちから・TOPに戻る