「一本刀」と「伊達の十役」     犬丸 治

「テアトロ」1999年9月号

 七月の歌舞伎座は恒例・猿之助奮闘公演。
 中でも七年ぶりの「伊達の十役」が話題だが、通して見ると昼の部「一本刀土俵入」がスッキリと芯が通り、心に沁みる。  
 猿之助にとって十二年振りの駒形茂兵衛だが、近年の茂兵衛役者としては、書き下ろしの六代目菊五郎に肉体的条件が最も近く、柄に合う。加えて、原作が持つ「母への思慕」という主題を明確に押さえたのが成功。長谷川伸は幼時母に生き別れており、その体験が「瞼の母」同様、この「一本刀」にも痛切に刻印されているのである。  
 安孫子屋での猿之助の茂兵衛は、群衆からヒョロヒョロと出た時など、ずんぐりとした体躯に巧まざる愛嬌がある。外見は「二十三、四歳位」(原作)だが、渡し舟を追って駆け出す件や、弥八にお蔦の悪口を言われ色をなす辺りに、子供のように純で無邪気な青年という感じが良く出ている。母の死、あるいは墓の前での土俵入りの夢を語る時、表情に走る空洞と寂寥。特に、小原節を口ずさむお蔦をジッと見上げる表情、扱帯に結ばれた櫛簪を握りしめての無言の痛哭に、この青年にとって、お蔦は二階即ち天上から慈愛を垂れる「聖女」であり、亡き母の面影を重ね合わせていることが良く判る。
 この童心の取り的があるので、大詰「布施の川べり」で、博徒になって笠を取った時のスッキリとした風姿、老船頭への物腰の低さから一転、根吉らに絡まれ凄みを効かせる変わり身が生きる。幕切れの「横綱の土俵入りでござんす」の名台詞は、声で前身の相撲取りを効かせ、見送る時親指を隠すことでやくざを表現するのが六代目の口伝という。晩年の勘三郎は懐から匂い袋を出してホロリとさせたが、猿之助はそこまで技巧的では無くとも、お蔦を追う視線に母の残像を重ねている事が良く判り、後味が良い。
  芝翫のお蔦は、茂兵衛を軽くあしらいながら郷里の墓の話あたりから惹き込まれていく具合、「安孫子屋にいるダルマで」と言い淀む表情など、この女の荒んだ陰翳が出る。宗十郎の辰三郎は気の毒な配役だが、イカサマに手を出し、結局妻子のもとしか帰る処が無い脆さが出た。
 段四郎の儀十は立派な押し出しだが、善人じみ、「きょうは屹と面白えぜ」とほくそ笑む辺り、もっと残忍な響きが欲しい。猿弥の弥八は凶悪に作りすぎ、どこか抜けた愛嬌がないといけない。歌六の根吉が手堅く、歌江・鐵之助・芝喜松の酌婦に生活感がある。但し、笑士の子守、欣弥・段治郎の老若船頭、寿猿の清大工ら、幕切れの余情を締めくくるべき肝心の脇役がいずれも弱体・軽量で、一門の手薄さを覗かせている。

 夜の部「伊達の十役」は、二十年前猿之助が絵番附等資料を元にゼロから再創造した、彼の3S(ストーリー・スピード・スペクタクル)路線の原点的作品。七年ぶり九回目、本人は「賞味期限ぎりぎり」と言うものの、その衰えを知らぬサービス精神とタフネスぶりには頭が下がる。
 十役のうち、悪坊主土手の道哲の出来が突出。花水橋で官蔵の刀を権太もどきに左足で止める件、あるいは三浦屋で高尾の裲襠を手にほくそ笑む幕切れ等、安手で憎体で、如何にも南北好みの小悪党。仁木は、床下七三での笑みが悽愴で、刃傷でひとかせ斬って七三で極まる件、外記を組み敷く気組みが充実。勝元は、元々調子のある人ではないが、「山名館」で重器の譬えから次第に攻勢に転じていく辺り、或るいは門前で直訴状を表向き「取り捨てさせい」と言いながら中身を受理する情味等、芝居の面白さで見せて本役。  
 政岡は、七年前に比べ加役的なぎこちなさが取れたのは、玉手など女形の大役をこなしてきた自信からか。性根場の飯焚が無く、クドキも省略版だが、鶴千代を守護しての「涙一滴目に持たぬ」の件もカッキリと手強く、千松の亡骸を前にしての「どのようにあろう」「千年万年待ったとて」等、母の嘆きが痛切。雀の唄で嘉藤太を絡ませる等小細工を弄しない正攻法の政岡を、一度是非彼で見てみたい。
 その他の六役は、いわば「多羅尾伴内」の片岡千恵蔵。誰に化けても猿之助以外に見えない。「三浦屋」「宝蔵寺堤」の場は以前は目まぐるしい早替わりに目が奪われていたが、慣れて来るとドラマの空虚さが歴然。結局印象に残るのは「御殿」「対決」「刃傷」。古典の確固たる骨組を再認識させる。
 宗十郎の八汐は、千松の亡骸を見てニッと笑い、糸に乗って引っ込む件等、粘着質で、誠に手強く古怪。吉弥の外記が手堅い。  

 昼の部「八犬伝」では、猿之助は演出に回る。
 石川耕士の補綴は、富山の伏姫(笑也)の死と八玉飛散を信乃の夢とし、円塚山に繋げるのが工夫。 だんまりは六犬士に絡みが三人とゴテつく。段四郎の道節は、引き抜いての大百・四天姿といい、マスクといい大立派。紫の肩入れの信乃(門之助)が品がある。
 化猫の件は、庚申山をカット、「玉返しの里」から。「岡崎の猫」の行灯の油舐めの趣向を摂り入れる等工夫しているが、肝心の一角(歌六)が線が細い上に妖気が乏しく、全くコワくない。笑三郎の雛衣は、クドキやら六段目ばりの別離を手堅く見せるが、こうした役には芸の寸法がもはや合わなくなってきている。舞台では雛衣は化猫に翻弄された上、首を噛み切られて死んでしまうが、原作では自害した雛衣の腹中から出た霊玉が化猫を斃し、発端の伏姫自害と照応させている。それだけに、雛衣の首が無惨に転がっている絵柄は何とも後味が悪い。亀治郎の角太郎は、養父と妻の板挟みになる青年の苦悩を丁寧に見せているのが良い。ほかに右近の現八。

 「奴道成寺」。
 猿之助は、前半の金冠の件はサラリとしているが、狂言師になって鞠唄で悪身で舞台を回る件や、三ツ面を使い分けてのクドキなど、嫋々たる女の恋心も解体してしまうパロディ精神の逞しさが面白い。

  国立・歌舞伎鑑賞教室は、梅玉の「石切梶原」。
 梶原という役は何気ない様でいて、一筋縄でいかないとつくづく思う。まず、華だけでは無く「勇気は鬼も取りひし」ぎ、頼朝の首も掻こうという武人の実も必要。加えて、佞人讒者と指さされようが、自分は自分という、歴史の歯車にもひとり対峙しようという確固たる座標軸。それは同時に、今は梶原という目利きしか理解者がなくとも、未来に亘って不易の名刀の威徳に通じる。
 更にこの芝居は、石橋山での頼朝生還を、源氏の氏神たる鶴ヶ岡八幡宮(原作では星合寺)の社前で再現し、剣の奇瑞を見せるという奇跡劇であり、梶原はその司祭の役割も担う。これらの要素を考え合わせる時、梅玉初役の梶原は品よくまとまってはいるものの、生締の器としては些か線が細い。  
 例えば、梶原が「近頃もって無礼でござろう」と俣野を一喝する件(橘屋型なので、合引にかけたまま)等、癇癖な殿様が癇癪を爆発させたようで、怒りの表現のみが突出してしまう。その前の、大庭兄弟のやり取り、六郎太夫の切実な述懐等他者の芝居を一身に受ける大きさ、ハラが薄いのである。名刀の価値等一顧だにしない兄弟への侮蔑、自ら放った「二つ胴」の矢があらぬ方向へ行ってしまった苦悩、六郎太夫への同情が見えてこない。型に忠実に颯爽に演じようという努力は多とするが、型と型を結ぶ性根から滲む潤いがなければ、芝居は平板なものになってしまう。
 東蔵の六郎太夫は、丸本味に乏しい上、世話がかりすぎる。婿の軍資金の為に敵地に乗り込む気骨ある老人であり、老将三浦大助の息子なのだ。彦三郎の大庭は手堅いが小粒。玉太郎の俣野はベリベリとした処がなく弾まず、セリフも高音が不安定。松江の梢は手慣れた役であり、唯一安心して観ていられる。
  「歌舞伎のみかた」で、亀三郎が頼朝ら「源平の世界」の人間関係を噛んで含める様に解説したのが良い。同時に、歌舞伎を楽しんで貰う為には、もはやここまで懇切丁寧に解説しなくてはならなくなったか、と複雑な想いにもとらわれた。


1999年8月
1999年6月
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
歌舞伎のちから・TOPに戻る