勘九郎入魂の狐忠信 犬丸 治「テアトロ」1999年10月号八月若手三部制の歌舞伎座は、第二部「四の切」の勘九郎の狐忠信が面白い。 狐忠信は六代目菊五郎が得意とした役だが、勘九郎は祖父六代目とも猿之助とも違う独自の工夫と主張を加えて、二年前京都南座で演じた。東京での上演は初めてである。 幕開きの川連法眼夫婦の会話を省き、腰元の渡りゼリフのあと直ぐ本物の忠信の出になる。法眼夫婦のやり取りは実は大きな意味があるのだが、カットの是非は今は措く。狐になって義経に呼び返される時、スッポンに狐の人形を出したあと、勢い良く飛び出るのが工夫。幕切れも「化かされ」と呼ばれる僧兵は出さず、「真っ向立て割り車切り」以下を一人で演じ、「飛ぶが如くに」で一気呵成に花道を引っ込むイキが素晴らしい。古典を咀嚼し、狐の情愛と鼓を得た歓喜に収斂して行こうという狙いが明快だ。 前半の本物の忠信も凛然として良く、「黙して様子を」と揚幕をジッと息を詰め凝視するあたり充実。後半、舞台中央の三段から出て、暫く瞑目している間のまがまがしさ。正体を顕わし、屋台上手から平舞台に飛び降りチョコンと座る表情に、持ち前の愛嬌がある。鳩や烏を例に取り、孝行の尊さを説く件と、そのあとの「五臓を絞る血の涙」に、単なる段取りや身振りではない、獣の哀しさ・やるせなさが滲んでいるのが良く、入魂の出来。 対する八十助の義経は、奥での「聞いた聞いた」の一声が誠に情がある。純粋に親を求める狐の姿に自分を見出し、併せて政治力学の下、兄頼朝との恩愛を引き裂かれる悲運をかこつというハラが明確だからこそ、勘九郎の忠信も光る。義経は、兄を討つことに通じるため、鼓を打つことが出来ない。ここでは鼓は奸計と政争の具。しかし鼓は、子狐との別れを惜しんで自ら音を止める。動物界の純粋と人間界の醜悪。だからこそ義経は法皇から賜った鼓を独断で狐に渡すので、今回の様に静を介さず義経が直接狐に鼓を渡すのは、情があり大いに賛成。福助の静は、既に十分手に入った役であり、忠信を「真顔でわしを」と軽く詰る辺りに愛妾らしい色気が出る。染五郎の亀井、橋之助の駿河と手揃い。 第三部「勧進帳」は、八十助六年振り二回目の弁慶。 本来弁慶役者ではないのだが、例えば花道で立ち上がっての「ヤアレ暫く」の一声等、武にも智にも偏らず、全人格で相手を威伏する懐深い人物を造型している。ノット、読み上げ、問答、打擲、寄せと、小柄な体躯に「どこからでも懸かって来い」とでも云う様な気迫と自信を秘め、問答で富樫に体を開いて対峙する処等、研究の跡が見える。 勘九郎の富樫は、泣き上げが些か過剰だが、関守として一歩も引かぬ手強さが良い。福助の義経は、御大将にしては線が細いのが難。 トリは「人間万事廻り灯籠」。 四年前、勘九郎が自分の会で掛けた新作で、歌舞伎座の本興行では初めて。綺堂の「半七捕物帳」の中でもさほど名作ではない原作を、脚色の小幡欣治は、「謎解き」よりも、小心な岡っ引きが岡っ引きに化けた無宿人に追いかけられる皮肉に焦点を絞り、肩の凝らない喜劇に仕上げている。 勘九郎は気弱なお調子者・甚五郎を持ち前の愛嬌で肉付けし、高田馬場で金蔵捕縛の様子を仕方噺で語る場面等大いに可笑しい。二役三河町の半七も渋さがあり上出来。 八十助が同心・善兵衛で付き合うのが嬉しく、福助の男勝りの娘お浜、吉弥の茂助が手堅い。新派から招かれた英太郎のお力は、歌舞伎の女形に混じると埋没してしまう。橋之助の金蔵が、粘着質な悪党になっており、存在感がある。 第二部「あんまと泥棒」は、借金で身を持ち崩した泥棒と、高利貸しの按摩の攻防という、昨今の世相からすれば、観客がどちらにも感情移入できる身に詰まされる小品。もとは村上元三の放送劇で、登場人物も二人だけと、役者の巧拙が出来の全て。歌昇の按摩は力演だが、愛嬌が勝り、焼酎を飲み干して攻勢に転じる凄みや、ドンデン返しの毒が今一つ。凄んで盗みに入ったものの、情にほだされてしまう橋之助の泥棒が面白い。 第一部開幕劇は「朝顔日記」。 宇治川の川面を照らす蛍、若者の恋を取り持つ朝顔の扇と、如何にも夏芝居に相応しい涼やかさ。 染五郎の阿曽次郎は、宇治川での浪人姿が凛として美しく、次郎左衛門と名を改めた二幕目島田宿ではそれなりの貫目があり、前幕との歳月の流れを自然に見せたのが良い。岩代(亀蔵好演)の手前、名乗るに名乗れない心の揺れと、朝顔への情もキッカリしている。 福助は、前半の深雪が、白地に朝顔の着付が似合い、屋形舟でジッと阿曽次郎を目で追う辺り、初々しい美しさ。朝顔になってからは、下手から出た立ち姿に落魄した中にも品がある。阿曽次郎と知って後を追い思わず七三で杖の折れる引っ込み、渡し場での嘆きも車輪で良い。但し、肝心の琴の件は、指先に集中しすぎて情が薄かったことと、岩代や下女への愛想笑いが心底遊芸人に見えるのが惜しい。橋之助の関助が堂々たるもの。吉弥の徳右衛門が老練実直で、血の奇蹟劇を無理なく納得させる。 「三社祭」(第二部)は、勘太郎・七之助と持ち味の違う兄弟の対比が生きる。折り目正しく取り組んでいる良く、「浮かれ拍子の一踊り」の若々しい躍動感が痛快。 橋之助の「保名」(第一部)は、おっとりとした品といい風姿といい本役。「寝ようとすれど寝られねば」以下、榊の前への追慕と狂気の交錯が良く判る。他に八十助・歌昇の「関三奴」(第一部)。 国立小劇場は、歌舞伎研修修了生で作る「稚魚の会」と名題下達の「歌舞伎会」の合同公演。 今回は大曲「伽羅先代萩」通しを、しかもダブルキャストで採り上げるという意欲的企画だが、そこに日頃縁の下から歌舞伎を支える彼らの確固たる実力と自負を見る。 成績はいずれも、弛緩した御曹司達の心胆を寒からしむる出来。中でも、芳彦(B班)新七(A班)の勝元の、音吐朗々たるセリフ回しは瞠目に値する。芳彦は、曾祖父初代鴈治郎・伯父富十郎譲りの風姿と口跡で、「待とうぞ」と花道を出てくる辺り颯爽たるもの。重器の譬え・虎の講釈も間然としたところが無く、「しからば汝の積悪を」と攻勢に転じ、「恐れ入ったか」と決めつけるまでの運びとイキの良さなど、誠に溜飲が下がる。終幕、瀕死の外記(辰緑好演)への情も行き届く。新七も甲乙つけがたいが、敢えて言えば才気が勝ちすぎ、情が薄く見えるのが難。 「御殿」では一つのドラマがあった。 B班で政岡を演じる筈だった研修一期生の梅之丞が休演、十一期の富紀が抜擢されたのである。御簾が上がった時の立姿の凛とした品と母としての若やぎ。鶴千代を諭すセリフの確固たるハラ。千松を殺されての「今にその名を」 のキッカリした手触り。クドキは息継ぎに苦しさがあるが、「誠に国の」等堂々とし、「果報か因果か」という母の嘆きも実感がある。無論、出来としてはベテラン歌女之丞(A)の、歌右衛門譲りの危なげない練達が勝るが、私は岩手県出身の二十七歳の青年・富紀の若さ故の輝きをこそ、より評価したい。 八汐は、辰夫(A)に愛嬌と色気があり、吉三郎(B)の悪の手強さも良い。 「竹の間」の政岡は、毅然とした中に情のゆき届いた徳松(A)、男之助は吉六(A)が歯切れ良く、力感がある。仁木は吉之助(A)又之助(B)とも小粒だが、前者は刃傷での気迫、後者はネットリとした不思議な色気を買う。 主役を勤めた役者たちは、別班では脇で支え、例えば、「刃傷」では芳彦の諸士が、新七の勝元を凝視している。舞台に張りつめる、最近では珍しい清冽な緊張感。彼らも、来月の本興行では再び腰元や仕出しに甘んじるのかと思うと、一種の義憤さえ覚える。研修制度は下回り養成機関か。稚魚は既に成魚に育った。彼らからの清新な「スター発掘」に、歌舞伎界は力を注ぐべきだ。 |