二十年目の自信     犬丸 治  


「テアトロ」2001年7月号


 鴈治郎が主宰する近松座が、二十周年の節目に「心中天網島」を採り上げた(国立小劇場)。
 一言で言って、二十年間この大作者と対峙し続け、遂には坂田藤十郎の名跡を襲うまで惚れ抜いた役者鴈治郎の自信が隅々にまで行き渡っている。例の「魂抜けて」の出など、サンシャインで見せた頬被り無しの大胆な実験があるわけではない。一見いつもの型の様に見せながら、雪駄が脱げて足元を凝視する表情など、上方和事の遊冶郎の放蕩味を超えて、「死覚悟」を極めた男のこころの空虚を描き出す。敢えて「近松」と意識せずとも、彼の肉体の和事味が自ずと原作の人間に肉迫する自由さを獲得している。
 「耳に入るより、サア今宵」と脇差を見て気を変え、本舞台に小走りに掛かるイキが素晴らしい。裏切られたと知っての狼狽、「立つも立たぬも」の哄笑など、妻子持ちの分別ある男の哀れさ・可笑しさを、リアルに堕すことなく見せる。  
 小春役に招かれた玉三郎の、特に「河庄」が良い。当初私はこの配役が余りに美しすぎるのを危惧した。近松が描いたのは義理と世間という「天の網」にのたうち回る男女であり、「なり瓢」の死に様から、漁夫の「ヤレ死んだ」の一言まで、主人公の偶像化と観客の感情移入を峻拒しているからだ。しかし玉三郎は、最初の花道の出から敢えて自分の「華」を殺している。「この十月にあだし名を」など、おさんの義理から死ぬに死ねない女、生きながら死んだ女。孫右衛門の意見に「忝ない、有り難い」と手を合わせる辺り、この女の中にドロドロに澱んだ苦患が、音を立てて迸る様であった。
 弥十郎の孫右衛門が、小春・治兵衛への意見とも情があり、常識人の手堅さを見せて健闘。原作通りだから良いので、漫才顔負けの改作ではこうは行くまい。治兵衛の兄らしく見せたのが手柄(要は鴈治郎が若いのだ)。但し、おさんの文を見てからの憂いに抑制が欲しい。
 高瀬精一郎の脚本は、「口と心は裏表」など改作の詞章を一部残すものの原作に忠実で、近松のことばが力強く甦って来る。ただ、「河庄」終幕で道具が半廻しになり、小春が治兵衛を見送るのは余りに説明的。「不心中か心中か」という含蓄が失せてしまうし、これならいつもの三人引っ張りの方がずっと良い。
   「紙屋内」は家庭崩壊の物語。
 秀太郎のおさんの、治兵衛を「突据え」ての孤閨の怨み言が痛烈である。
 切れば血が出る、生身の女。それが却って、後段の女同士の義理にいのちを与えている。鴈治郎は前半の家庭人としての生活感と、ただなす術もなく座り込む男の無力さが良い。吉弥の五左衛門は手強いが、おさんを追い立てて花道に入るとき、一瞬ホロリとするのは禁物。このにべもない老人は、現実社会の代表として夫婦の儚い幻想を打ち砕き、男を死地に向かわしめるためにのみ登場するのである。寿治郎の太兵衛が安手でよく、竹三郎の母、芳彦の三五郎、扇之丞のお杉が良い。  
 「大和屋」は、鴈治郎が脇差を忘れて慌てすぎるのが一失。心中場は流石に先代鴈治郎の国立所演の様な「なり瓢」は見せぬものの、歌舞伎としてはかなりリアル。それでも原作の悽愴味には遠く及ばない。おさんとの義理を切るために髪を切りながら、最後は二人別々の場所で死に至る、死に瀕してなおものたうつ人間の姿を、歌舞伎の類型的道行の中に描ききるのは至難だろう。下手の漁網は「成仏得脱の誓いの網」の暗喩だろうか。私には二人を絡め取る冷厳な「天の網」に思える。  
 閉幕後 再び緞帳が上がり、鴈治郎ひとりで口上。一度「死んだ」人間が直ぐ挨拶するのは歌舞伎としては異例だが、近松座二十年への真摯な思いが一語一語に溢れ、爽やかに受け取った。

 歌舞伎座は菊五郎が充実している。
 亡父梅幸の当たり役に十年振りに挑んだ「合邦」(夜)の玉手。「納戸へ」でおとく(田之助好演)に手を引かれて引っ込む際、俊徳丸の姿を求めて上手柱を掴む。こんなあからさまな情念の表出を、これまでこの人は見せたことがなかった。「なおいや勝る」で俊徳丸の醜貌に見惚れる後ろ姿など、脂の乗った色気があり、継子への邪恋という骨格を肉付けしている。述懐も夫通俊への配慮、義母として恋人としての立場を重層化させて丁寧だが、中でも俊徳丸の「真の親とも命の親とも」という感謝の言葉をジッと聞く寂しさが良い。継子への思いを秘めて、「貞女」として死んでいくほかない哀れさがある。
 団十郎の合邦は、元武士らしい手強さ・狷介さは良いが、例えば「オイヤイ」等、セリフに義太夫味が乏しい。新之助の俊徳丸は、「昔の姿に返り咲き」など花が咲いたよう。奇蹟劇の面白さ。菊之助の浅香姫、左団次の入平と手揃い。  
 「伊勢音頭」も、菊五郎初役の万野が面白い。万野という役、最近必要以上に劇中で肥大化していたが、如何にも古株の仲居らしいすがれた味。替わり子を巡って、或いは金を貸す貸さぬの貢とのやり取りなど、自在に術中にはめて行くしたたかさ、太々しさが自然に出た。
 団十郎の貢は、「万呼べ」や扇子を引き裂いてのキマリに持って行くまでの怒りの昂揚が平板。時蔵のお紺は万野や岩次の悪態をジッと聴き、「そう潔白には」と口を開くまでの仕込みが良く、愛想尽かしでの二重のハラが良く判る。三津五郎の喜助。何でもないような役でいて、「おっとよしよし」の足取りの間の良さなど溜飲が下がる。田之助のお鹿は、可愛らしさ、哀しさとも一級品。菊之助のお岸、右之助の千野が良く、萬次郎の万次郎(ややこしいが)は平凡。
 雀右衛門の「英執着獅子」。傾城の位取りの大きさ、「大宮人の」以下の桜尽くしの艶やかさは年代記もの。後シテも危なげなくこなしているのが立派。三津五郎・辰之助の「関三奴」は、二人並ぶと、手踊りから醸し出される表情、「君は三夜の」の酔態の洒脱味ともに、前者の力量・手腕が歴然なのが怖い。 

 昼は、昨年大ブームになった「源氏物語」の続編(「須磨」「明石」から「薄雲」まで)。
 今回は訳者・寂聴尼自ら筆を執っただけあって、流竄の日々を取り巻く須磨の人々など、膨らんだ部分もある。しかし、朧月夜(芝雀)との関係、明石入道(団十郎)のかたましい想い、復権後の源氏の政治的成長など、背後に渦巻くドラマが描き切れていない。前回の様な藤壺との密通という劇的展開がある訳ではなく、頻繁な暗転処理、東儀秀樹の無表情な音楽は相変わらず。単調冗長な4時間は、ひたすら「市川新之助」という稀有な源氏役者の肉体を賞翫することで救われる。
 団十郎の桐壺帝の霊が大きく、菊之助の紫の上、福助の明石の君、三津五郎の蛍兵部卿宮、東蔵の入道の妻が手堅い。辰之助の頭中将がスッキリとし、須磨での再会で男の友情を爽やかに見せた。

  国立小劇場・文楽は、昼「一谷」通しの、「脇ヶ浜宝引」(咲・富助)が滅法面白い。したたかで狡猾な百姓達の目を通して、「組討」「陣屋」を支配する「互いに争う修羅道」の宇宙が相対化されていく。それは、後段「浮世を捨てて不随者と」なる熊谷をも更に外側から眺める醒めた視角である。「宝引」(くじ引き)自体、同時期に子を孕んだ相模と藤の局、ロシアンルーレットの如く犠牲を強いられる熊谷らを絡め取る運命だろう。咲の飄逸な語り口から、様々な発見に出逢う舞台。肝心の「陣屋」は、前半の綱・清二郎、文吾の熊谷とも、こじんまりと纏まって小粒。後半の十九・清治が時代物らしいスケールを見せ、玉男の弥陀六の、タテ詞に合わせた古怪な存在感が圧倒的。ほかに「組討」の寛治、「陣門」の呂勢・清太郎が良い。夜「玉藻前・通春館」(住・錦糸)が緊密。
 「曽根崎心中」は、初日終幕の静謐の後、カーテンコールの熱狂に応えた玉男・簑助の瑞々しさに脱帽。ただ、相変わらずの野沢松之輔脚色本は頂けない。
 文楽はこと巣林子に関しては、近松座を「恋の手本」と学ぶべし。

2001年6月
2001年3月
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
歌舞伎のちから・TOPに戻る