「三人吉三」新生          犬丸 治

「テアトロ」2001年8月号


 シアター・コクーン「三人吉三」が面白い。
 成功の要因は、博物館の陳列ケースよろしく納まり返った現行舞台を、串田和美が原作に遡って読み解き、黙阿弥のセリフの持つちからと猥雑な混沌を今に甦らせたこと。勘九郎の和尚吉三が傑出していること。そして全編に三人吉三を「囲い込む」視角を導入したことである。
今度の舞台では、お馴染み大川端に至るまでの四十分のプロローグが付く。伝吉の斑犬殺し、物神化して人々の運命を終始翻弄する「百両」の発端、おとせ(勘太郎)十三郎(七之助)の不幸な馴れ初めまで手際よく纏まり、「侠客伝吉因果譚」の骨格が良く判る。普段は端敵である金貸太郎右衛門、海老名軍蔵を勘九郎・橋之助が喜々として演じているのが御馳走だが、これによって百両の金がメビウスの輪の様に出口なく循環していく構造が一層明らかになる。  
 舞台は火の見櫓を除いて終始闇の中で展開し、三方を所々窓を配した黒塀がぐるりと取り囲む(美術・串田和美)。塀は「幕末」に澱む閉塞そのものだろう。中央に土手を模した橋桁がかかり、例えばお嬢吉三のツラネにつれて廻り舞台の様に回転する。これによって我々は三人の吉三を全方位から「囲い込み」眺めることになる。観客は時に社会規範の侵犯者・吉三の共犯者となり、冷酷な監視者ともなる。そこで演じられる「大川端」からは、これまでと別の相貌が覗く。  
 福助のお嬢が良い。真女形のお嬢は初演の粂三郎の原点に戻った訳だが、原作通り「ほんに人が怖いのう」で演じて見ると(六代目もこの型)、リアルな運びから一転、流麗なツラネに移るグロテスクな美しさが出る。お嬢の「世間の狭い食い詰め者さ」のひとことがこれまでに無い説得力を持つのは、前述の舞台装置ゆえである。
 お坊(橋之助)との立ち回り、和尚(勘九郎。客席から「大川」を横断してしまったのがご愛嬌)の出、血を啜り合っての三人の盟約まで緊密に運ぶ。「思えばはかねえ」「身の上じゃなあ」の割りゼリフに自嘲を響かせたのも新鮮で、排除された辺境者だからこそ、社会規範からすれば無意味な集団の倫理に、おのれの生の証を求めようとする男たちの潔さが出る。
 「伝吉内」は、弥十郎の伝吉が因果に戦く老人を健闘。スポットライトで殊更強調しなくとも、陰翳は十分に伝わる。述懐の途中、背後に立ち聞く和尚が重層化されるが、伝吉に代わって因果の輪環に終止符を打つ和尚の役割を象徴していて良い工夫だ。助五郎・芝喜松・獅童の夜鷹がたっぷり自己主張をしていて秀逸。「お竹蔵」で、伝吉が「おい小僧」と居直ってお坊に斬殺される件が、まるで伝吉の過去への自裁の様に演じられたのは発見だった。橋之助も、伝吉の述懐を頬を撫でながら聞き流す辺り、ひんやりとした凄みがある。
 「吉祥院」は勘九郎の和尚が圧倒的。おとせ十三の述懐をジッと聴く表情など、台帳の○印(思入れ)が生き生きと立ち上がり、因果の連立方程式が解けていく様が手に取る如し。お嬢とお坊の再会の爛れた美しさ、殊に死を前にして「息ある内が極楽世界」とうそぶく辺り、台本を読んだだけでは判らないエロティシズムが漂う。
 姉弟殺しを今回は陰で済ましている。思えば夜鷹小屋での二人の出逢いでも薄ドロを被せなかった。串田は因果の理自体よりも、それに人間がどう対峙したかを描きたかったのだろう。首を携えての和尚の血を吐く様な述懐が痛烈である。
 終幕、「火の見櫓」で三人が四方を盲滅法斬り結び、最後は力尽き「三つ巴」となって自刃する。異形者を覆い尽くす「逼塞」へのささやかな抵抗であり、降り注ぐ雪が三人の浄化を表徴する。他の役々では、亀蔵の与九兵衛、仲一郎の源次、芝のぶの弥作が良い。
 黙阿弥復興。濃密な三時間である。  

 歌舞伎座・昼は同じく黙阿弥の「天一坊大岡政談」だが、対照的に起伏に欠け、原題通り「扇音々」とは行かない。
 原作は倒叙法の傑作であり、綺堂が絶賛するのも肯ける。既に判っている犯人(天一坊)の完全犯罪を、名探偵(大岡越前)が窮地を如何に脱して突き崩していくか。長尺を二時間半に纏めた奈河彰輔の苦労は察するが、事件の結論のみ描き、肝心の謎解きの妙に目をつぶってしまった。
 今回いずれも割愛された、越前が死人に偽装して閉門中の屋敷を脱出する「無常門」、トリック崩しの「紀州調べ」など、読んでいてゾクゾクする。特に後者、当初「一向に存じませぬ」と否認していた村人たちが豹変する姿など立派な「日本人論」であり、いつか光を当てたいもの。視角を少しずらすだけで、証拠の「蜘蛛の巣絞りの襦袢」は、映画「飢餓海峡」で伴淳三郎の老刑事が最後まで持っていたボートの灰に変じる筈だ。
 菊五郎の天一坊は、序幕のお三殺し、加太浦とさしたることもない。今回加筆されたお三(東蔵)との肉体関係など不要で、却ってあざといだけ。一味に正体を明かし開き直る「常楽院」に本領が出る。
 仁左衛門の伊賀亮 は、元関白家に仕えた風格と、世に容れられない鬱勃たる屈折があって面白い。眼目の「網代問答」は今一つ冴えない。一つは越前側が将軍の勘気を水戸公に工作して一旦赦され、最早後が無いという緊迫感が抜け落ちていること。また、伊賀亮側も明らかな詭弁に説得力を加える気迫と押しが足りないこと。団十郎の越前は智力よりも剛毅で見せる。元々伊賀亮と越前は配役が逆だろう。終幕の対決で伊賀亮が登場しないのは、原作通りとはいえ、やはり弱い。松助の久助が手堅く、松也の忠右衛門が、行儀も良くて凛々しい。

 昼「嫗山姥」。
 時蔵の八重桐は風姿が申し分ないのだが、眼目のしゃべりがひんやりとし、「神武以来の悋気諍い」という愛嬌が乏しい。流石にぶっかえってからは古風な持ち味が生きる。田之助の蔵人の和実味は今どき珍重もの。十蔵のお歌ともども、前半が出ればと惜しまれる。菊之助の白菊が世話じみる。松助の十郎がキッパリした出来。
 夜「荒川の佐吉」。
 チンピラが人生訓を滔々と開陳したり、青果戯曲としては上等とは言いかねるが、それでも親子の別離は惻々と胸を打つ。仁左衛門の佐吉は三下の頃は立派すぎるが、成川(松助好演)を斬る辺りからようやく役が追いつき、終幕など堂々たる男振り。団十郎の相政も初役とは思えぬ出来で、器の大きさを見せた。芦燕の鍾馗の仁兵衛が老残ぶりを余すところなく見せて傑作。十蔵が儲け役の辰五郎を実直に演じ、菊之助の貧苦に疲れたお八重、菊十郎の鳶頭が良い。
 「五斗三番」。
 団・菊・仁と瓦燈口の道具に並ぶと、忽ち舞台が大きくなる。団は技巧の人ではないので、酔態や三番叟よりも、竹田奴を凧や紙相撲に見立ててあしらうおおどかさに味が出る。むしろこの後の「鉄砲場」が本領だろう。菊の義経は殊更暗愚に見せないのが良い。仁の泉三郎も、堂々たる捌き役ぶり。東蔵の錦戸が小粒ながら手強い。  
 「吉原雀」は雀右衛門と芝翫。小品ながら、「文の便りにな」の揃っての手踊等、コッテリした味わい。芝翫の古風なマスクが映える。

 国立劇場・歌舞伎鑑賞教室は「引窓」。
 梅玉の与兵衛は手堅いが謹直そのもので、とても浮無瀬で遊興に耽った男に見えない。「只今立ち帰った」の愛嬌など照れ臭そう。芝雀のお早も、新町の都の残香が欲しい。歌江のお幸は安定しているが、情の表出にドラマを牽引していく力が無い。団蔵の濡髪は、いつものこの人の妙な念押し演技が無く、スッキリした出来。という訳で、教科書的にこじんまり纏まっているが、弾まない舞台。  事前に「引窓」の大道具を使っての玉太郎の懇切な解説が良い。
 但し、初の試みである竹本の字幕スーパーは疑問。ひよわな観客を作るだけだし、若者にはまず加工されない舞台そのものに触れさせてあげたい。その後歌舞伎に惹かれるか、「縁なき衆生」で終わるかは本人の感性次第なのだから。


2001年7月
2001年5月
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
歌舞伎のちから・TOPに戻る