数十秒の眼福          犬丸 治

「テアトロ」2001年9月号


賑やかな鳴物と共に南禅寺山門がゆっくりとセリ上がる。
歌舞伎座・夜「楼門五三桐」序幕のお馴染みの名場面。その時私の眼を釘付けにしたのは、楼上の大百・褞袍姿の猿之助の五右衛門でも、まして壮麗な大道具でもなかった。巡礼姿で佇む芝翫の久吉。ふと下手の水盤に歩み寄り、水面に五右衛門が映った心で二階を見上げる風情、柄杓に小柄を受けてキッとなる気味合。国貞・国周の大首絵を彷彿とさせる立派なマスクといい、まさに大歌舞伎、動く錦絵である。
 「巡礼にご報謝」。
 ツケの派手な打ち上げとともに幕が引かれていく間、私はこの眼福をしっかり瞼に焼き付けた。この間、僅か数十秒。今月の歌舞伎は、これで終わった。

 猿之助にとって「楼門五三桐」は、三十四年前に「春秋会」で取り上げ、復活狂言路線の嚆矢となった作品。それを久々に再演するのは、原点を見直そうという彼の気概だろう。といっても、「春秋会」と南座再演が、並木五瓶「金門五三桐」にほぼ忠実だったのに対して、今回は大炊之助謀反と山門までは五瓶通り、あとは同じ「大仏餅屋」「桃山御殿」と場所は借りたものの、石川耕士が座附き狂言作者として、五右衛門の世界の先行作を縦横に渉猟して書き替えている。
 結論から言うと、今回面白いのは五瓶通りの前半。後半は平板な出来である。  
 大炊之助謀反の件は、実は明の遺臣宋蘇卿というスケールの大きさといい、敵味方がクルクル入れ替わる目まぐるしさといい、政治劇として良く書き込まれている。段四郎の大炊之助も、白装束からぶっかえった大きさ、唐服姿の立派さ、画軸の鷹に遺志を伝えよう筆を揮う件など悽愴で、力演。原作を改め鷹の精にして舞踊化したのは、猿之助復活狂言屈指の傑作と言ってよく、今回も笑三郎のクールで鋭利な手触りが生きていた(その引っ込みの興奮と余韻をかき消すが如く、右近の八田平の六方を見せる。瞬時も余白を許さないのが、猿之助の悪い癖である)。
 五瓶の原作の後半部分は煩雑冗長で、どうしても大手術が必要になる。しかし石川耕士の方法はお馴染みの狂言からセリフとシチュエーションを援用するやり方で、「大仏餅屋」が「六段目」「源氏店」だったり、「桃山御殿」が「浜松屋」「河内山」だったりする。源五郎(段治郎)・お通(亀治郎)など「姫戻り」である。
 問題はそれらの「既視感」がパロディまで昇華されず、趣向のための趣向に終わっていること。例えば「桃山御殿」で内侍姿で入り込んだお滝(猿之助)が見顕わされて、切られお富ばりの啖呵を切る件。そこには金襴の御殿と悪婆、全く異なる世界がぶつかり合う緊張感が生まれねばならぬ。ところが、対する段四郎の利家以下平然たるもの。
 趣向のみ浮遊している。
 お滝が利家を「お前たちこそ賊徒の張本」と決めつけるのがこの場の核心(この理屈でいけば、豊臣から天下を盗った幕府こそ大泥棒ということになる)だが、これは五右衛門自身が久吉に投げ付け、両者が意気投合してこそ生きて来る。二、三幕とも、趣向に次ぐ趣向、事件につぐ事件。しかしどこにも「人間」が居ない苛立ちを、今回程感じたことはなかった。
「春秋会」とそれに続く壮絶な闘争が、ケレンの名で貶められた前近代からのドラマ性復権とするなら、今一度ドラマに立ち帰って欲しいと思う。  
 些細なことかも知れぬが、発端「玄界ヶ島」で歌六の高景が口上を言うのは大詰じみるし(頭取で十分)、道具を回して島原にするのは時系列的に直結し過ぎて疑問。下座の「待つ宵」「佃」「薩摩さ」の用法も首を傾げるところがある。
「文法」に呪縛される必要はないが、約束事あっての歌舞伎だろう。 
 夜「俊寛」。
 五右衛門ではセリフ・カドカドの動きに精彩を欠き、今一つ悪の色気を発散し切れなかった猿之助だが(七日所見)、十三年振りの俊寛はギラギラとしたところが影を潜め、心に静かに沁み入る出来。まず、無人の舞台で「昔語るも忍ぶにも」と絶海の荒涼をくっきりと描き出した葵太夫の語りが特筆もの。下手から出た猿之助が、陋屋にもたれ、ジッと虚空を見つめる。孤独に疲れ果て、都の妻・東屋のことのみを思う寂寥が滲む。瀬尾を「何とて読落し給うぞ」と詰る件。或いは、「清盛公の厳命だ」でグッとイキを詰め、「同じ罪、同じ配所」と絶望で声を震わせ、「二人は赦され」と人目を憚らず成経らを指差すあたり、極限に置かれた人間の卑小さが出る。船に乗れぬ千鳥と成経のやり取りをジッと聴きながら、千鳥に東屋の面影を投影していく巧さ。関羽見得にかかる前、「改めて今」で刀でぐるりと前方を指し示す件など、鬼界ヶ島の悽愴な光景がくっきりと浮かび上がる様であった。
 対する段四郎の瀬尾が、手強さといい憎体といい、一級品。清盛という権力悪の体現者の役割を押さえているのが良い。亀治郎の初役・千鳥が可憐。クドキの「海女の身なれば一里や二里の」でこの女の内なる激しさをしっかりと見せた。門之助の成経は元々女方だけに馴れ初めを語る辺り色気が出る。猿弥の康頼が手堅い出来。「五三桐」の暴君久次・チャリの公家・蓮葉与六と並んで、その守備範囲の広さでひとり気を吐く。歌六の丹左衛門はもっとキッパリとありたく、「見ても見ぬふり」の鸚鵡返しが生きないのはセリフが粒立たないからである。  
 「連獅子」。
 亀治郎の子獅子が、叔父であり先輩である猿之助の胸を借りるというより、体当たりでぶつかっているのが爽快。七三から本舞台に戻ってくる時の歓喜も二人の呼吸が合い、胡蝶を追って入る時の生き生きとした壮気、後シテで後ずさりする時もキチンと毛を足の間に挟んでいる心得も良い
「続篇華果西遊記」は、好評だった昨年十二月の続編。笑三郎の蜘蛛の精が大蛇の精に変わっただけ等と憎まれ口は叩くまい。理屈抜き、肩の凝らない掌編に仕上がっている。欲を言えば、前作の子母泉騒動の様に孫悟空(右近)猪八戒(猿弥)の飄逸味を引き出す場面が欲しい。笑三郎が「道成寺」のもじりを踊る件も、三蔵法師(笑也)との関係が安珍と重層化しなければ効果がないだろう。

 国立劇場・歌舞伎鑑賞教室は、二人のお兼が良い。
 まず、菊之助の「近江のお兼」。
 清楚な中に凛とした芯があり、「天の川」の手踊の鄙びた味わいをはじめ、「誓紙の上の」の件などしっとりと見せて上出来。
 二人目のお兼は「人情話文七元結」の田之助の長兵衛女房で、勝ち気な長屋の女房ぶりは一級品である。菊五郎の長兵衛は、酒と博打に溺れる自堕落な人間には見えないが、そそっかしいが人情味溢れる江戸の職人を好演。藤助と笑い合う気味合、和泉屋との金の二重取りを巡るやりとりに自然とおかしみが滲むのも余裕だろう。ただ、「大川端」で「人の命は金じゃあ代えねえ」と呟く決意があっさりし過ぎて心の揺れが見えない。萬次郎の角海老女将は、情より理が勝ち、お久を店に出すというのが妙に説得力がある。菊之助の文七が、如何にも思い込みが激しいこの若者の気性を好演。松也のお久が神妙で良い。菊十郎の藤助、権一の家主、松助の和泉屋とワキが揃う。特に菊十郎の、角海老で「心得てます」とばかり胸を叩くおかしみ等絶妙。
「歌舞伎の見方」は坂東亀寿。歌舞伎に登場する十二支の動物たちを次々と紹介するのが趣向で、「五段目」の猪など観客に大受けである。先入観ではない無心こそ大切にしたい。
 
 市村羽左衛門が逝った。享年八十四。
 晩年の弁慶・合邦・鬼一・白太夫などの傑作が偲ばれるが、故実に知悉した「うるさ型」「怖い先輩」としての存在感の大きさを、彼を喪った今痛切に思う。

2001年8月
2001年6月
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
歌舞伎のちから・TOPに戻る