見応えある「廿四孝」  犬丸 治  

「テアトロ」2000年1月号

 かつて花田清輝は「本朝廿四孝」を「探偵劇」に例えた。
 確かに室町御所での将軍暗殺と側室拉致に始まるこの戯曲は、様々な謎と周到な伏線を孕みながら、山本勘助一家(筍掘り)・勝頼八重垣姫(十種香)の物語に分流し、最後川中島で見事に決着をつけている。これだけの雄編の全貌を提示するには二ヶ月連続でなくては無理で、十一月の国立劇場は、「通し狂言」とはいうものの、いわば伏線抜きで推理小説の結末を読まされる様な、居心地の悪い出し方である。
 それでも、二十二年振りの「筍掘り」が面白かったのは、団十郎・鴈治郎という当代一の横蔵・慈悲蔵役者を得たことと、徳三郎の越路という予想外の収穫による。彼らによって、政治劇としての「筍掘り」の相貌が浮かび上がってくる。  
 この戯曲の真の主人公は死せる先代山本勘助。
 越路が身命を賭して守ろうとし、遺児たちが欲して止まなかった勘助の名。桔梗ヶ原での両弾正の争いも、捨てられた峰松の名札にその名があったからである。そしてドラマは横蔵の劇的変身・勘助再生で幕を閉じる。先代勘助は生前どこにも仕えず軍師としての生を終えた。それは、単に中立という消極的立場ではなく、国家秩序が危殆に瀕した時の安全装置に自らを擬したからである。息子たちは武田・長尾両家に仕えたではないか、というだろう。そこだけ見れば真田幸村兄弟と何ら変わりはない。しかし横蔵が真の主君と崇めるのは足利の幼君(さらに言えば天皇)であり、彼にとって信玄・謙信は同格。山本勘助の名は、戦国の世に利害得失を超えて「天が下」の計略を握る資格を指す記号なのだ。  無論その獲得過程が総て綺麗事で済む訳がなく、冷徹なマキャベリズムが渦巻く。
 「慈悲の胴欲」「不孝の孝行」。
 慈悲蔵という馬琴流名詮自性、徳目の権化の様な名を与えられながら、彼がしたことは我が子を雪中に捨て、最後は殺すことであった。母への孝、主君への忠の果てが幼子の死とするなら、「廿四孝」という外題を与えた半二とは何と皮肉な作者だろう。
  団十郎の横蔵は、前半の横道ぶりを軽くサラリと演じているのがよく、「干物のような」「追っつけ火屋で焼かれる体」といった警句をきちんと粒立たせ、信玄の訪問と聞き一瞬身を起こす辺りのハラもいい。竹藪で、笠を後背にしての立ち姿の古怪味と、立ち回りから追っかけまでのカドカドの立派さ。九寸五分で右眼を抉り、手水鉢をグッ見込んだ勘助変身の瞬間の大きさなど、近年望みうる最高のニンである。炬燵に座しての物語からブッカエリまで、小手先を弄しない骨太のタッチで、三段目物の面白さを堪能させる。
 鴈治郎の慈悲蔵は、腰元八つ橋と不義をした男の色気があるのが良い。桔梗ヶ原で子を捨てて花道にかかる足取りでの空漠たる心の冷え。あるいは唐織の子を枷にした仕官の勧めをジッ聞く辺り、単なる辛抱立役という以上に、直江山城としてのハラがある。外に捨てた峰松を見返りながら上手に引っ込む辺りのコクに、この人の底力を見る。
 徳三郎の母越路が傑作。凛然たる気品に加え、「一間に母の声高く」で、心揺らぐ慈悲蔵を叱責する件や、横蔵に切腹を勧める女勘助としての手強さ。彼の好演によって、「筍掘り」とこの種の老母役は命脈を保った。宗十郎のお種は、「八寒地獄」で門口を突き破る件の狂乱が内輪なのが惜しいが、懐剣をくわえて、足拍子を踏みながらグルリと舞台を廻る一瞬に、この人らしい古風な面白さが出た。最後に峰松の死を悔やむ老母の述懐を復活したのが救い。これに対し、お種が「ああ勿体ない」と言いつつ俯く辺り、作品のテーマが鮮やか。
 翫雀の景勝は手強さを出そうとしているが小粒。時に父謙信を凌ぐかもしれぬという智将だ。贋阿弥が力説するように、作意から言っても横蔵との早替わりも試みられてよい。扇雀の唐織は、慈悲蔵との詰め開きが間延びする。右之助の入江、家橘の高坂弾正は手堅いが、進之介の越名弾正は執権職としては余りに軽量。国境紛争の今日的面白さが伝わらない。 

 「十種香」は、いつもの成駒屋型ではなく、本行に沿って、鴈治郎の様々な主張が散りばめられているのが面白い。本文の読み込みと型の検討など、役者として当然のことなのだが、今それを実践しているのが彼ら一握りに過ぎないのは寒心に堪えない。
 道具は黒塗りの御殿に瓦燈口。これだけでも丸本物らしい。
 歌右衛門の場合、焚きしめられた香でむせ返るような嫋々とした女の情念に圧倒されたが、鴈治郎の八重垣姫は歌右衛門型の頂点とも言うべき柱巻きの件を敢えて避けつつ、直情径行な娘の恋の肖像を紬ぎ出す。勝頼の姿を認めると、数珠を捨てる様な屈折はなく、思わず裲襠を脱ぐ。あるいは恋の取り持ちも上手屋体で頼むのではなく、正面で勝頼を挟んでの大胆さである。「勤めする身はいざ知らず」という本文を生かしているのも良く、思ったことを口に出してしまう娘の奔放さが出る。奥庭の人形振りも、古風というばかりでなく、義太夫の詞章が粒立って面白い。
 団十郎の勝頼は、ふっくらとした気品があり本役。秀太郎の濡衣は、「後ろにしょんぼり」という文句がピッタリの寂しい光沢が良い。新之助の白須賀の荒削りな野性味が収穫。我当の謙信、吉弥の原が手堅い。  

 片や歌舞伎座は、錚々たる顔触れをそろえながら、「顔見世」の看板が泣く寂しい狂言建て。
 仁左衛門・菊五郎と幸四郎・吉右衛門が共演しないという「個人商店」の林立。役者が幕内の論理を優先させ、他流試合を恐れていたら、歌舞伎は痩せ細るばかりだろう。
 その中でも、昼「先代萩」通しの「竹の間」が、セリフ劇の面白さを堪能させてくれる。
 仁左衛門の八汐が、長身を生かした立ち姿の美しさに加え、如何にも底意地の悪そうな憎体ぶり。「叔父君の御意じゃがや」の手強さ、鶴千代に斬られそうになり舞台中央に逃げ帰り、ホッとして「よう仕込んだもの」と毒つく可笑味。政岡との付け回しでのみせる凄まじい憎悪。
 それに加えて田之助の沖の井が溜飲が下がる出来。八汐への意見の長ゼリフから「控えてござんせ」と極めつけるまで。あるいは願書をひらひらさせて上手に引っ込む件の厚手さ。徳三郎といい田之助といい、久しく脾肉の嘆をかこっていた二人のヒットは朗報である。鶴千代(高萩綺音)千松(石川聡彦)の好演も特筆されて良い。
 菊五郎の政岡は、以前の他人行儀な冷ややかさが消え、母の若やぎと子供たちへのまめやかな情愛を丁寧に演じているのが良い。栄御前を見送っての七三での笑みを「してやったり」的にせず、悪への凄まじい敵意を滲ませたのが新鮮。芝翫の栄御前は、千松の死骸を覗き込む時の酷薄な笑みが良い。時蔵の頼兼は気の毒な配役で、遊蕩の色気が足りない。彦三郎の谷蔵は華に乏しい。羽左衛門の男之助は、年代記的興味に留まる。仁左衛門二役の仁木の、横向きの笑いが悽愴。  
 夜「壺坂霊験記」。
 顔見世として、この登場人物三人の芝居が相応しいかはここでは措く。
 吉右衛門の沢市は、障害との闘いに疲れた男にふと兆した疑念・煩悶が、妻の真実を知って後悔・自責・絶望に変わっていくまでを丁寧に見せる。観音堂で御詠歌を歌う背中の孤独、一人残っての述懐も痛切。芝翫のお里も、クドキでの夫への情愛、夫の自殺を知っての嘆きをまめやかに演じ、奇跡劇にとどまらない人間の信頼のドラマに再構築したのが二人の功。初御目見得の中村優太(福助長男)の観世音がご愛嬌。
  夜「蘭平物狂」は、先代辰之助と、この狂言のタテを考案した立師・八重之助の十三回忌追善。辰之助の蘭平は、前半の狩衣を着ての物狂いの悪身など、直球勝負で遊び心がないのはやむを得ないが、見せ場の大立ち回りは菊五郎劇団の整然たるチームワークも相俟ってキビキビと演じ、見顕わされてからは国崩しとしての骨太さを出せる様になったのが良い。巳之助の繁蔵は、親子の恩愛から父捕縛を逡巡するあたり、心憎い程。
 他に、昼「浮塒鴎」、夜「素襖落」「龍虎」。


1999年12月
1999年10月
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
歌舞伎のちから・TOPに戻る