知盛と治兵衛    犬丸治

「テアトロ」2009年12月号

 「天皇はいづくにまします」。
 歌舞伎座夜「千本桜」半通し、「大物浦」での吉右衛門の知盛の叫びが絶唱である。十五年戦争からアフガンに到るまで、無数の人々が戦地で散った。無論彼らは最期は母なり愛する者の名を呼んだに違いないが、結局「大義」に裏切られたのだ。


 手負いの吉右衛門が悽愴。まさに、眼血走り髪逆立てた悪鬼の相である。
「今こそ汝に一太刀怨み」「生き変わり死に変わり」辺りの気組が充実し、安徳帝の言葉、続く局の自害によって諦観し、解脱する心の運びがしっかりしている。修羅道の件も、身体を大きく使ってスケールがある。帝への別れは岩組を上がる時に止め、後は正面切ってグッと溜めて入水するのも良い。


 一方「渡海屋」の方は調子を聴かせるかと思いきや、意外とアッサリ。「真綱の銀平がお匿い申したら」と奥に聴かせ、「サ何とする」と砕ける辺りがそれらしい。お柳に「頼んだぞよ」と念を押して、暖簾口(義経)を伺うのは神経質。白装束になってからは流石に立派で、「その骨柄に」など大きく、盃事に死を決した潔さが出る。

 玉三郎初役の典侍の局。
 お柳の間はシャベリが惚気になっているのが良く、後段の十二単の位取りが良い。
 入水を前に「思えば目もくれ」と嘆く辺り、乳母としての疑似母性が出る。「二位の尼君、取り分けて母門院さま」で、過去の栄華と現在の賎が伏屋の対比を見せたのは、本を読み込んでいるのだろう。「如何に八大龍王」も堂々たるもの。
 歌六の五郎が、前半の端敵、後半の注進と手堅くこなし、歌昇の丹蔵と揃う。富十郎の義経は初役だが、「身の隠れ笠」から、七三で風を避けてキッとなる運びに、何でもないようでいて落魄の気品が出る。
 段四郎の弁慶が、幕外での合掌で客席も自ずと粛然となる。


 「吉野山」では、忠信(菊五郎)静(菊之助)がイキのあった処を見せる。
 菊之助は「汝は子故に」とか「谷の鶯」など、ケレン味無く嫋々とした風情を見せ、菊五郎も戦物語をシッカリと見せる。幕外で狐手を必要以上に強調するのは次幕へのツナギだろう。松緑の藤太に愛嬌があって良い。 
 
「四の切」は、法眼(彦三郎)飛鳥(秀調)の、身内さえ信じられない件を出しているのが良い。
 本物の忠信は立派だが、七三で敬う前に、懐旧の情を迸らせた方がなお良い。
 義経に「姓名を譲り」などと言われ、当惑する様は上手いのだが、何処か分別臭く、よそよそしさを覚えてしまう。「黙して」で向こうを見込む時に、一瞬上手の片岡(團蔵)に視線が行って気を変えるのが神経質。静と義経の会話の間と、上手への引っ込みで終始向こうのもう一人の忠信に気が行っているのはいい。
 鼓に誘われて出て、静にじゃれつく辺りは童心を強調しているが、この狐も、実は故郷に家族を残している大人である。本性を顕わしてからは、「五臓を絞る血の涙」「お名残は惜しかるまいか」辺り流石に痛切。鼓を賜ってからの喜びが良い。
 時蔵が義経とは意外だが、「静は如何いたせしぞ」など色気が無い。「日陰鞍馬」辺りはしっかりと聴かせる。菊之助の静は「真顔でわしを」辺りの馴れはいいが、狐の告白を聴いている間のハラが薄い。亀井片岡は権十郎・團蔵。


  昼「河庄」。
 坂田藤十郎の治兵衛は間然とする処が無い程完成されているのだが、例の「魂抜けて」の七三での立姿が、これまでどこか人形身と重ね合せる美しさだったのに比べ、女に身心共に蕩かされた男がより肉感的に表現されていることに感心した。それがふと我に返り「今角の煮売屋で…」と口をついて出る。その辺りが実にリアルなのである。
 小春への罵倒も、人間の脆さ、可笑しさをさらけ出して美事だが、起請を出して、「兄さんの手で焼くなりと」という件、外へ出ようとして門口へしがみつく未練が切実である。
 段四郎の孫右衛門は、出て来た時が高木小左衛門のようで、町人との演じ分けが正直無器用なのだが、それが却って、この人物の篤実を見せて好演。弟への異見にも実があり、「結び合い結び合い」という、どこにでもある日常のしがらみを実感させた。
 時蔵の小春は、孫右衛門と対しながら心ここにあらずの寂しさ、後段上手でジッと耐え、起請を渡し渋る辺りの哀れが良い。亀鶴の太兵衛が憎々しく芝居巧者ぶりを発揮、寿治郎の善六と好コンビである。東蔵のお庄が手堅く、萬太郎の三五郎が、東京勢としては敢闘賞である。

昼「毛抜」。
 三津五郎の弾正は、歌舞伎十八番の教則本の様な舞台。
 例えば、毛抜が立ってからの見得、煙管を見ての腹這い、小柄が踊り、最後後ろ向きに天井を眺める。その運びが全て心理的に裏打ちされているのだが、欲を言えば大らかさ・闊達さが欲しい。しかし時おり、ふと師松緑の面影が兆すのが懐かしかった。
 錦之助の万兵衛は線が細く無理。東蔵・松也の春道春風、秀調の民部が手堅く、巳之助の秀太郎に和らか味があり、萬太郎の数馬がキッパリしている。團蔵の玄蕃は顔で芝居をするのがいけない。腰元は前半吉弥・後半魁春の半無精だが、前者が老けて見える。梅枝の錦の前が、許婚豊秀への情をキチンと見せているのが良い。

昼「蜘蛛の拍子舞」。
 女暫方式を改めて、玉三郎の妻菊がスッポンから出る。長身を生かし、本舞台を見込む辺り凄みがあって良い。頼光(菊之助)へのクドキも嫋々たる出来。
 但し、綱(松緑)が加わっての拍子舞になると、妙に理屈っぽく、索漠としたものになる。三人の総踊り、紅葉の枝での鍛冶の振りも然り。例えば、玉三郎の「初行平を眺めんと猪牙で長船」など、洒落っ気というか発想の飛躍が楽しいのだ。天明調のおおどかさは、今の俳優には難しくなって来ているのかも知れない。
 後ジテは、隈が乗らず、古御所を背にした古怪な味わいが無い。金時(三津五郎)の暫風の装りが、稚気に溢れ、力感があって良い。ただ、いつも気になるのは、金時以外が皆能がかりの大口で、もっと大時代に統一したらどうか。

昼「音羽嶽だんまり」は、松緑長男大河の初お目見得で、幹部の口上がつく。
 九人蛇籠の交通渋滞はいつものことだが、普通だんまりとは、月が隠れるとかキッカケがあって始るのではないか?そういう約束が崩れ始めている。
 田之助の健在ぶりが嬉しいが、役名が局常磐木となっているのに悪婆姿とはこれ如何に。

国立劇場は、「京乱噂鉤爪」。
 昨年の岩豪友樹子作・九代琴松(幸四郎)演出の乱歩歌舞伎「人間豹」の第二弾である。
 結論からいって、上々の娯楽作に仕上がっていた。まず、続編臭が無いこと。前作は正直言って、何故乱歩の原作を今更歌舞伎にするのか、昭和デカタンを幕末に移すのかの意図がハッキリせず、原作のイメージがあるために、消化不良の憾みを否めなかった。

今回はまず、設定を江戸ではなく京に設定してある。魔界京都なら、それこそ冒頭の群舞「ええじゃないか」ではないが、発想を自由に飛翔できる。更に、人間豹・恩田を操る一枚上手の陰陽師鏑木(梅玉)を設定したことで、ストーリーに奥行きが出た。薩長と幕府の漁夫の利を狙う魔人を、梅玉が怪演していて、京の地下水脈を見るようで面白い。
 さらに、脇筋として大女・みすず(染五郎)と公卿鶴丸(翫雀)の恋を設定し、どうなることやらと思ったら、ちゃんと歌舞伎らしい解決の伏線になっているのが脚本の手柄である。
 「河庄」の善六太兵衛ばりの浄瑠璃語り(錦成の丁稚が達者)、「京人形」や「戻橋」のいただきなど、歌舞伎らしい趣向もあり、幸四郎の明智も颯爽としている。ただ、最後善悪の長講釈をしたくなるのはわかるが蛇足。歌江の妙光尼がいい。

2009年11月劇評
2009年9月劇評
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
「歌舞伎のちから」・TOPに戻る