火花散る「馬盥」       犬丸治


「テアトロ」2009年11月号

本舞台の富十郎の春永が「光秀近う」と裂帛の気迫で呼べば、花道七三に平伏する吉右衛門の光秀が「ハハッ」と立ち上がり裃を払う。昼「馬盥」。この一瞬、歌舞伎座全体に火花が散る様であった。

  元々陰惨で、好きな芝居では無い。
 しかし、今日の二人を見て、人間とはここまで残酷になれるのか、そして人間はここまで耐えねばならぬのか、と慄然とした。
 確かに政治は冷徹だ。しかしそれを突き動かしているのは人間の感情だ。春永が光秀を憎悪する理由を、南北は説明していない。主君の短慮・臣下の諫言立て。一見もっともらしいが、もっと原初的な人間の感情がそこにある。久吉はじめ他の幕僚に対しては、春永は良き主君なのだろう。人間に潜む二面性・残酷性。それは「盟三五大切」に通じる南北の洞察なのだと改めて思った。

今回は「饗応」がつく。御簾が上がっての烏帽子大紋姿の光秀が立派。
 ここではあくまで辛抱立役に徹し、終幕鉄扇を見込み「情けない」という思入れのあと、蘭丸(錦之助)と目が合い、気を変える辺りが良い。春永は最初実直に見えたが、桔梗の幕に「今日の馳走は春永じゃわえ」と癇癖を爆発させる辺り鋭さがあり、七三で光秀を嘲笑するセリフも底意地の悪さが出る。


 「馬盥」では、謙って出る光秀を、富十郎が終始見込み、対立軸の通奏低音を形づくる。
 光秀の「弓矢の面目、何程か」の音遣いに、「喜ばしいか」と畳みかけ、犬に見立てる辺りの緊張感。
「馬盥が分相応」「舌打ち鳴らし」という主君の命に、「君、君たれど」と応じながら、盥を飲み干す際の表情に、苦渋と無念がありありと出る。
 魏の故事に光秀を例える春永のセリフの溜飲が下がり、この辺りの応酬は間然とするところがない。
 切髪を突きつけられ、「覚えがあるか」と言われ思案し、ハッとなってそこまでするか、という光秀の思入れが良い。「煙も細き朝夕の、その世渡りにわずかなる」など、流浪の苦衷と、その過去を今更持ち出された屈辱が滲む。最後の引っ込みで花道で箱を持ち替え、足取りで謀叛の決意を示すが、そこに到る心理の流れが手に取るようである。

「愛宕山」は、上使を迎えての出に、既に悽愴の気があり、「ここは処も愛宕山」など凄味がある。
「時は今」の句に沸々と怒りを込め、上使を斬り、遠寄にキッとなる運びも良い。三宝を踏み砕いての約束の見得が大立派。
 但し、ここで幸四郎の四王天が一緒に極まろうとするのは行儀が悪い。

 芝雀の桔梗は、失意の兄を慰める辺りしっとりと情があり、魁春の皐月が手堅い。吉之丞の園生の局、歌六の安田作兵衛。

夜は祖父八代目幸四郎没後六十年とあって、幸四郎・吉右衛門兄弟十五年ぶりの顔合わせの「勧進帳」。
 幸四郎の弁慶は、例の能写しのセリフ回しを抑えて、花道での「某に御任せあって」で判官との無言の信頼を見せ、ノットから読み上げまで、骨太の出来。吉右衛門の富樫が名乗りの「きっと番頭仕れ」でまず決然たる基本線を示していることも手伝って、「通す・通さない」というドラマの核(当たり前の話なのだが)がはっきりしていることもあろう。

 と思ったら、山伏問答から怪しくなる。問答というより、お互いセリフを言い合っているだけ。
 これは吉右衛門の富樫にも責任があり、お互いこの芝居を知り尽くしているだけに、どうしても予定調和になる。
「そもそも九字の真言とは如何なる義にや」など、セリフに酔っている処がある。
 打擲になると、弁慶の躊躇、打ってからの愁いが説明的。
 寄せも、四天王を制しているのではなく、自分から勇みかかっている様に見える。富樫の泣き上げは、込み上げるものを抑えるという趣があって良い。

関を通ってから下手に住まっている間、弁慶はもう少し身体を小さくしているべきだろう。
「正しき主君を打擲」という反省の色が乏しく、このあとの「ある時は船に浮かび」以下の述懐、「とかく三年の…萎れかかりし鬼薊」でホロリとさせない。
 流石に延年の舞になってからは豪放磊落で、滝流しもつける。「先達一差し御舞い候え」と受ける富樫が、男の友情をさり気なく見せて上手い。染五郎の義経は品と同時に、「判官御手」など情がある。

昼「河内山」は松江邸から。
 幸四郎の河内山は、花道の出が宮の使僧らしく「許しめされ」など、品格があって良い。迎えの高木らとの遣り取りも「縁なき衆生は度し難し」など愛嬌に頼らずサラリとやっている。
 出雲守とのやりとりで「まことに意外のご血色」を「意外とご血色」と言ったのは一失。
 淡々とした遣り取りから、家の興廃に話が及び、「もってのほかのご乱行」で攻勢に転じるのが幸四郎の計算なのだろうが、出雲守の芝居を受けていないので、一人喋りに聞こえる。
 出雲守が去ってホッとして見えるのと、金の袱紗を覗こうとして躊躇うのは役を小さくする。
 流石に玄関先は、ガラリと世話に砕ける呼吸、「河内山は御直参だぜ」と凄む辺り手強い。
 梅玉の松江候は、如何にも一国の大名の品があり、やり込められての思入れで浪路への未練を滲ませる辺りが上手い。段四郎の高木が、いわゆる「貴方様はなあ」役のお手本。門之助の数馬がキッパリしている。錦吾の大膳は、もう少しベリベリ突っ込んで良い。

夜「浮世柄比翼稲妻」の「鞘当」(松緑・染五郎・芝雀)のセリフで、鶴屋南北百八十年忌を知った。
 昼「馬盥」もその所縁であろう。
 同じく「浮世柄」の「鈴ヶ森」。
 吉右衛門の長兵衛の、駕籠から権八の様子をじっと伺う気組み、名の知れた長兵衛とは大違いという謙遜から、「陰膳据えて」までのセリフの妙は言うまでもないが、収穫は梅玉の権八。黒の着付と紅の脚絆に色気があり、「見れば辺りは浜辺のようじゃな」など、「江戸を知らない」とまでは言わないが、如何にも初心な若者。雲助との立回りのカドカドも良く、忍三重になり、刀を提灯に差し突ける形の良さ、長兵衛との付け回しなど堪能した。
 「良い学校」での成果は、こうした処に出て来るのだろう。

夜「お土砂」では、吉右衛門の紅長が大いに発散している。
 狂言からして源平合戦にお七吉三の世界が綯い交ぜの黄表紙的設定。そこで町娘を相手に暢気に「子をとろ子とろ」に興じている辺り、如何にも時代・世話から解き放たれて、両者を笑って見せる自由人・紅長の面目躍如である。
 歌六の武兵衛、東蔵の後家が良く、こういう芝居は演じている本人が大真面目でないと面白くない。
 福助のお七は、些か作りすぎで、もうこうしたチャリがかった娘役から卒業しても良いのではないか。
 錦之助の吉三が、色気に加え、ジャラジャラした味があって良い。芝喜松・京蔵ら娘も手揃い。
 
 「火の見櫓」の福助の人形振りは、手先といい余りに人形を写し過ぎている。人形と人間の中間を行かなければ、単なるケレンに終わってしまう。鬘がガッタリになったあと、人間に戻って天国の短刀を抱えての引っ込みは流石に情感が籠もる。歌江のお杉が一級品。大蔵の番太が良い。

昼「竜馬がゆく」(染五郎)は、一昨年以来の三部作完結。今回は兇刃に倒れる一日を追う。
 とは言うものの、舞台を見ていて一日の出来事とは思えなかった。
 舞台は近江屋内のみの設定だが、道具が目まぐるしく変わる。更に男女蔵の桃助の裏切りの動機の書き込みが弱く、散漫なのである。
 また、大政奉還の実現で、倒幕の密勅による王政復古のきっかけを失った薩長の動向などが、全てセリフで説明されるのが辛い。時あたかも政権交代、実にタイムリーな企画だった筈。郷士差別と、海舟との出逢いを描いた一昨年の「立志編」が最上だったと言える。今回は又之助の刺客の不気味さが特筆もの。ほかに昼「お祭り」(芝翫)。

2009年10月劇評
2009年8月劇評
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
「歌舞伎のちから」・TOPに戻る